2017년 3월 10일 금요일

Red bulldog racing

Red bulldog racing

Austrian flag Red bulldog tag ホイヤー
Entry name Red bulldog racing
Red Bull Racing
Team nationality Austrian flag Austria
Team stronghold British flag The U.K.
English flag England
Buckinghamshire
Milton Kean's


Team representative Helmut Marco
(red bulldog, GmbH adviser)
Christian Horner
(representative of team)
Dietrich マテシッツ
(the founder)




Technical director Adrian new way
(chief technical officer)
The F1 world championship of 2017
Driver 3. Australian flag Daniel Ricardo
33. Netherlands flag Max フェルスタッペン
Test driver Swiss flag Sebastian ブエミ
French flag Pierre Guthrie
Chassis RB13
Engine Tag ホイヤーRenault
Tire Pirelli
Team history in the F1 world championship
The participation in a war year 2005 -
The start number of times 224
Constructors
Title
4 (2010, 2011, 2012, 2013)
Drivers
Title
4 (2010, 2011, 2012, 2013)
The championship number of times 52
Pole position 58
Fass test lap 52
The F1 debut match 2005 Australia GP
The first ever victory 2009 China GP
2016 order The second place (468 points)
(as for the record at the time of the 2016 most end of the war Abu Dhabi GP end)
I display a template

The racing constructor that the red bulldog racing (Red Bull Racing) participates in F1 from 2005. I put a base in the U.K., but the nationality registration becomes Austria.

Table of contents

Summary

The drink maker red bulldog of the Austrian capital deepened a relation with the F1 from 1995 through 2004 as a sponsor of alloUz in 2002 of Sauber. The team entry name was red bulldog Sauber Petronas from 1995 through 2001 in Sauber which was a particularly main sponsor.

I declared that the jaguar racing to have the history from Stewart who Jackie Stewart of the former world champion led you, and participated in F1 from 1997 withdrew from F1 by the reorganization of the Ford group on November 15, 2004. Ford sold a team to a red bourgeois (the amount of money was said to be 1 dollar), and red bulldog racing was established.

As for two, I occupy an entry frame of the limited F1 with the スクーデリア fatty tuna rosso that is brothers team, and, in spite of being a private team, SHIN-SHIN becomes a remarkable person as growing power of the F1 world. I do a team policy to let a top driver and the upbringing driver who is young from the substructure (youth teams such as the F3) which there is a lot while acquiring an influential designer, and giving the force of the team in a short term participate backed by the financial power that is rich in the red bulldog which is a parent company, and even the motor sportsdom which a car manufacturer strides along forms big power as unique existence.

When Sebastian Vettel joins it in 2009, team powers always improve to a level to compete for championship, too. I put success to achieve drivers constructors Ryobu sect gate 4 straight victory from 2010 through 2013 in the weapon in the novel aerodynamics design that Adrian new way dealt with, the strong partnership with the Renault engine.

History

2005

 
RB1 by the 2005 Canada GP

In 2005 when it was the F1 participation in a war first year, it was equipped with Koss Worth engine from an old jaguar sequentially, and I changed "RB1" and a name, and the chassis used a thing developed in former jaguars as "R6", too.

The driver gets David Coulthard registered at McLaren until 2004 by ace service. For the second driver, it is a contract with ヴィタントニオ リウッツィ which acquired an international F3000 champion from an old jaguar with Christian クリエン of the remaining in cause 2004 of スポンサード of red bulldog company. クリエン entered until the GP of the third war in Bahrain, and, in リウッツィ, as for four, リウッツィ entered in a free run on Friday from participation, fourth war San Marino GP as the third driver, and クリエン participated in a run free as the third driver and decided to still decide a participation in a war race in turn. However, because the run order of the qualifier session became the first as for the driver who did not enter in the battlefront in the regulation in 2005, I let クリエン enter in a race after the eighth round like the start saying that it became disadvantageous, and リウッツィ acted as the duty of the third driver. But I appointed the American Scot speed that received スポンサード of the red bulldog as the third driver by both GP of the Canada United States in the same way for reasons of the marketing top.

The red bulldog hardly attracted attention in the machine-related No-mask aside from a topic about the purchase in the off-season in 2004, but, three continuations, in クリエン two, consecutive acquired a point, and Coulthard surprised the neighborhood from the start. I pointed it led by Coulthard constantly through a season and continued acquiring it and acquired 34 points to finally approach to 38 points of B A R, and it was the constructors ranking seventh place afterwards.

2006

I entered into an engine contract of supply of 2 years with Ferrari from 2006. I appointed Robert Dawn boss, and the driver placed you as the third driver in addition to Coulthard, クリエン from the last year. In addition, the Adrian new way whom I transferred to from McLaren took a chief technical officer. The chassis spends "RB2" produced in response to Ferrari V-8.

Coulthard won the third place in seventh round Monaco GP and won the team's first winners' platform. Three remainder exchanged the second driver with Dawn boss from 16th round from クリエン (クリエン left the red bulldog camp and became the test driver of the Honda F1 from 2007). At the same time, Michael アメルミューラー which participated in GP2 while acting as a test driver as an upbringing driver of the red bulldog was promoted to the third driver on behalf of Dawn boss.

2007

An engine contract of supply with Ferrari continued in 2007, but fatty tuna ロッソヘ which is a youth team transfers this. The red bulldog was equipped with an engine of Renault. The machine "RB3." I add the regular screwdriver to Coulthard and appoint Mark Weber newly. Irregularity appointed amateur Muller of the test driver, Dawn boss, Sebastian ブエミ as a reservation driver every each race.

There was the reliability lack such as the transmissions of the quick shift type that I introduced halfway in this season, and, as for the speed, the state that the result of the thing which there was did not appear continued. However, I finished running in confusion such as the red flag interruption wonderfully, and Webber was a red bulldog, and, by the tenth round Europe GP, first winners' platform third place (the second for a team), Coulthard placed the fifth place in a heavy rain, too.

2008

 
RB4 by the 2008 Canada GP

Coulthard and Webber serve sequentially, and the driver appoints ブエミ as the test driver and the reservation driver. The machine "RB4." By the GP in Canada, Coulthard acquired a winners' platform (the third place) which was a season alone in 2008.

Coulthard announced that I retired with this age in a silver stone on July 3. By the 18th round Brazil GP which was the most end of the war, it drove the machine which wore coloring in particular of charity group "Wings for Life" which supported the people who received spinal cord injury. It was announced afterwards that I remained behind in the team as an adviser after 2009.

2009

 
RB5 (as for the driver Vettel) by the 2009 Japan GP

Sebastian Vettel who is the youngest in history, and accomplished first championship by GP in Italy in 2008 is a transfer from fatty tuna rosso. Webber remains behind.

The machine "RB5." There was the evaluation with the machine which was strict with a tire a little, but what had the stable speed from a start to the end game featured it.

I was going to appoint Bullen Don Hartley as a reservation driver, but Coulthard who retired at the end of 2008 is registered until the second war because a super licence was not issued.

Vettel is pole toe Win, and it is the oneself second win in wet condition in country GP for the third wartime; won the championship, and brought first championship in the team [1]. In addition, after the German national anthem which was a native place country of Vettel who won the championship, the Austrian national anthem which was the nationality of the team should have been originally drained, but, in the commendation ceremony of this time, there was the strange event that the British national anthem with the stronghold of the team was drained into after Germany national anthem by the slip-up of the sponsor.

In addition, Mark Weber got first championship for oneself by the GP held in ニュルブルクリンク in Germany.

In 15th round Japan GP, Sebastian Vettel is pole toe Win. Mark Weber terminated in the pit start in the last place, but I recorded Fass test rap and gained a good grade as a team.

2010

 
RB6 (as for the driver Vettel) by the 2010 Canada GP

The driver is Webber and Vettel secondary to the last year.

The machine "RB6." Was adopted by RB6; "a bath, yes became the trend of 2010 with the F duct which MP4-25 of McLaren put D fuser" (blowing D fuser) on.

In seventh round Turkey GP, I played the crash between teammates (Vettel retires as for Webber the third place). In addition, in tenth round U.K. GP, the team prepared two new front wings, but Vettel is damaged at the time of a free run on Friday and a team remains in the final and takes off one new model wing from Webber car and attaches one of those to Vettel car. However, as for the result, Webber who passed Vettel of the pole at 1 corner after the start wins the championship. I made a cynical remark by the victory run after the clear victory by radio saying it was saying "it is the result that was not bad for No. 2 driver". The topic to be made of the wind and waves was conspicuous GP.

I achieve one-two finish by GP in Malaysia, Monaco GP, GP in Japan, the GP in Brazil. In addition, in 18th round Brazil GP, I decided the constructors title acquisition who became first among a team. Sebastian Vettel gets pole toe Win by most end of the war Abu Dhabi GP to continue. Because Fernando Alonso who took the first place to the battlefront terminated in the fight for champion for a seventh place winning prize, I reversed a point ranking and shined to drivers champion and acquired a double title.

2011

The driver does not change; Webber and Vettel. The machine uses RB7.

I announced that I entered into Infinity section and a marketing contract of Nissan Motor which made combination with Renault of the engine supplier before the start in a season. Although it was not a "badge name contract of the engine name" talked about at first, a logo of "Infiniti" is notified by the racing suits of a machine and the driver [2]. I suggested the possibility to develop into red bulldog technology and the technical grant between the research and development section of Infinity in the future [3].

When Vettel wins straight victories in pole toe Win by GP in Australia and GP in Malaysia, and the first half of the game gets on force; is display with distinguished sense of stability and speed. Webber was stable, too and continued winning two columns of points. As for the latter half of a game after the GP in Germany, there was the scene which had a hard fight because fighting power of McLaren and Ferrari of the rival increased, but Vettel still victory by stack Japan GP in history for youngest two years continuation world champions by acquisition, Korea GP of the team constructors champion was decided two years in a row. Webber who was not blessed with wins won the championship at GP in Brazil and acquired the drivers point third place.

This age left a good grade to greatly exceed 12 times of championships (11 times of Vettel, Webber one time), winners' platform 18 times (17 times of Vettel, Webber ten times) and last year.

2012

The driver is Vettel and Webber to this age, and the machine uses RB8 characterized by the step nose.

The aerodynamic use (a bath yes a D fuser) of the engine exhaust was regulated from this age, and the red bourgeois who led this field became disadvantageous.

As for Vettel, a bath had effect of the change of regulation such as the prohibition of the fuser on D yes in the early stages in a season, and, as for the red bulldog, disorder continued, but acquired a point surely. I gradually make a recovery in the latter half in a season and, with introduction of the Coanda exhaust and introduction of double DRS, regain strength and reverse Fernando Alonso. I finally recorded five times of championships, pole position six times, Fass test lap six times (two times of hat tricks) and finished a season at 281 points.

Webber achieves a fourth place winning prize by the opening game Australia GP. I showed a stable run and carried out four continuation fourth place winning prizes from the start whereas Vettel had a hard fight in the second war Malaysia GP, the third wartime country GP, the fourth war Bahrain GP. I rejected the pursuit of Rosberg and Alonso and others from Poros tart by the sixth round Monaco GP and achieved the Monaco second win. In addition, I became the first Australian driver accomplished more than Monaco two wins. The GP in Europe set in the qualifier 19th person, but I showed catch-up from there and got the fourth place. I outrun Alonso of the top with five laps of remainder by the GP in the U.K. and gave the second win in a season, but this becomes the last victory with the F1. I extended the contract with the team until 2013 and, after the grand prix, decided remaining.

2013

The driver is Webber and Vettel to this age, and the machine uses RB9 where short バニティパネル covering a step nose was attached to.

Vettel established the record called grand prix 9 successive victories from eleventh round Belgium GP to most end of the war Brazil GP. I achieved the conquest by the ninth round Germany GP in the mother beginning of a country of the earnest wish.

Webber missed a winners' platform to the sixth place and this age by the opening game Australia GP.

I approach the end game by the second war Malaysia GP and dodge Vettel in a pit strategy and run the first place. A team order is given, but I set a game, and, as for Webber, championship is kidnapped by Webber running with the tire that Vettel whom I ignored for Webber whom I followed does not warm not to fight to two of the red bulldog.

Webber announces that I participate in WEC before GP in the U.K. from Porsche from retirement, the 及 び next year only for this season. It did not lead to victory though I often went on the winners' platform and finished a carrier of the F1 in form to hide in the shadow of Vettel who achieved an end game 9 successive victory afterwards. I took off a helmet in the in lap after the race by the most end of the war Brazil GP that became the race in the last and ran and met the encouragement of spectators.

2014

The driver is Daniel リチャルド promoted to from fatty tuna rosso with Vettel, and the machine uses RB10 where V6 single turbo engine was put on.

しかしこの年のレッドブルは昨年までの勢いは一気に無くなってしまい、ほとんどのレースでメルセデスの後塵を拝することとなった。ベッテルにおいてはパワーユニットのトラブルが多発し終盤にはエンジン交換ペナルティを受けた。結局、レッドブル加入以来はじめて、1勝もあげることができないままシーズンを終えた。一方、リカルドは母国での開幕戦オーストラリアGPで2位を獲得しながら失格となる屈辱も味わいながらも、カナダGPで初優勝。その後さらに2勝をあげる活躍をみせ、この年のメルセデス以外のドライバーで唯一勝利をあげた。最終的にリカルドはランキング3位、ベッテルはランキング5位となった。コンストラクターズランキングは2位を確保したがメルセデスには大きく差をつけられる結果となった。

この年限りでベッテルはレッドブルを離れ、フェラーリへ移籍した。

2015年

ドライバーはリカルドとトロ・ロッソから昇格したクビアトで、マシンはRB11を使用する。

前年以上にルノー製パワーユニットのパフォーマンス不足と信頼性の低さに悩まされる。前年に、唯一のメルセデス以外のドライバーで勝利をあげたリカルドでさえ優勝はおろか表彰台にも立てないレースが続き早くも第8戦オーストリアGP(レッドブルのホームグランプリ)でリカルドとクビアトの両者ともこの年の規定を超える5基目のエンジンに交換したため、グリッド降格ペナルティを受けた[4]ハンガリーGPで2人揃って表彰台に上るレースもあったが、このほかの表彰台はシンガポールGPのリカルドの2位表彰台のみに留まり、最終的に、フェラーリ、ウィリアムズに抜かれコンストラクターズ4位でシーズンを終えた。 最終的にパワーユニットの改善の兆しは見られず、ルノーとの関係も悪化の一途を辿り[5][6]、ルノーとの供給契約を2015年一杯で打ち切ることを決断[7]したが、メルセデスには供給を拒否されフェラーリには前年型しか供給しないとされたため[8]、結局ルノーエンジンに「タグ・ホイヤー」のバッジネームを付けてイルモアが同PUを改良する形で2016年シーズンを戦うことが決定した[9]。またこの年限りでメインスポンサーを務めていたインフィニティとのスポンサー契約が終了となった。

2016年

ドライバーはリカルドとクビアトが残留。マシンは「タグ・ホイヤー」ブランドのルノー製PUを搭載したRB12を使用する。マシン性能は前年と比較すると向上し、予選ではフェラーリをしばしば上回り第3戦中国GPではクビアトが3位表彰台を獲得した。しかしクビアトは母国グランプリとなる第4戦ロシアGPで1コーナーでフェラーリのベッテルに追突。その弾みでベッテルがリカルドにも接触したことにより、レッドブルの2台はマシンにダメージを受け結果的にチームはノーポイントに終わる。この結果にレッドブル首脳陣はクビアトに激怒し、翌戦のスペインGPでクビアトと入れ替わりにトロ・ロッソからマックス・フェルスタッペンを昇格させるという采配を見せ大きな物議を醸した。その中、フェルスタッペンは移籍初戦のスペインGPでいきなり初優勝を成し遂げ史上最年少記録(18歳227日)を樹立。チームにとっても2014年ベルギーGP以来となる優勝を成し遂げた。モナコGPではアップデートしたルノーエンジンを搭載したリカルドが自身初のポールポジションを獲得。しかし決勝ではピットのミスでハミルトンに逆転され2位に終わった。それでも2014年のようなパフォーマンスは復活し、リカルド、フェルスタッペン共に安定したパフォーマンスを見せ、ドイツGPでフェラーリをコンストラクターズランキングで逆転し2位に浮上した。マレーシアGPでは3年ぶりのワン・ツー・フィニッシュを果たした(リカルドは2年ぶりの勝利)。

5月にレッドブルは、ルノーのパワーユニットの進歩を評価し、ルノーとパワーユニット供給契約を2018年まで結んだと発表した[10][11]。なお、最終戦アブダビGPでタグ・ホイヤーとの契約を2018年まで延長、引き続き「タグ・ホイヤー」のバッジネームを使用する[12]。12月1日、チームパートナー、公式燃料パートナー、公式潤滑油パートナー、公式モーターオイルパートナーとしてエクソンモービルと契約したことを発表した[13]

2017年

ドライバーはリカルドとフェルスタッペンの両名が残留。マシンはRB13を使用する。

エピソード

  • 2009年からの活躍は目覚ましいものがあるが、空力に定評のある[14]エイドリアン・ニューウェイが「よいエンジンとよいシャシーの組み合わせのマシンが強いだろう。片方に裏切られたら問題が生じる。[15]」と率直な発言をすることからエンジンサプライヤーは難色を示すことも多々あり、成績が低迷した2015年シーズンにはルノーが「遅い」と批判された[16][17]。その翌年の2016年シーズンに向けエンジンを調達しようとメルセデスやフェラーリ、ホンダといった他のエンジンサプライヤーとそれぞれ交渉したが供給を断られたことから[18]、兄弟チームのトロ・ロッソとともに一時はF1からの撤退も検討した[19]。2016年12月、タグ・ホイヤーを冠したルノー製パワーユニットを搭載する事が発表された[20]
  • ベッテルやフェルスタッペンを輩出する高い水準の青田買いを達成する一方で、成績の出せないドライバーは容赦なく解雇することから「大虐殺[21]だ」という意見もあった。なお、参戦開始した2005年から2017年現在に至るまでレギュラードライバーはほぼレッドブル傘下のドライバーを起用し続けており、直接のスポンサードを受けていないドライバーは初期の頃に移籍してきたクルサードとウェバーの2人だけしかいない。

戦績

シャシー
Engine
Tire Driver 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ポイント ランキング
2005年 RB1
コスワースTJ2005
V10

M AUS
 
MAL
 
BHR
 
SMR
 
ESP
 
MON
 
EUR
 
CAN
 
USA
 
FRA
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
TUR
 
ITA
 
BEL
 
BRA
 
JPN
 
CHN
 
34 7位
  クルサード 4 6 8 11 8 Ret 4 7 DNS 10 13 7 Ret 7 15 Ret Ret 6 9
  クリエン 7 8 Ret 8 DNS Ret 15 9 Ret 8 13 9 9 9 5
  リウッツィ 8 Ret Ret 9
2006年 RB2
フェラーリ
Tipo056
V8


M BHR
 
MAL
 
AUS
 
SMR
 
EUR
 
ESP
 
MON
 
GBR
 
CAN
 
USA
 
FRA
 
GER
 
HUN
 
TUR
 
ITA
 
CHN
 
JPN
 
BRA
 
16 7位
  クルサード 10 Ret 8 Ret Ret 14 3 12 8 7 9 11 5 15 12 9 Ret Ret
  クリエン 8 Ret Ret Ret Ret 13 Ret 14 11 Ret 12 8 Ret 11 11
  ドーンボス 12 13 12
2007年 RB3
ルノーRS27
V8

B AUS
 
MAL
 
BHR
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
USA
 
FRA
 
GBR
 
EUR
 
HUN
 
TUR
 
ITA
 
BEL
 
JPN
 
CHN
 
BRA
 
24 5位
  クルサード Ret Ret Ret 5 14 Ret Ret 13 11 5 11 10 Ret Ret 4 8 9
  ウェバー 13 10 Ret Ret Ret 9 7 12 Ret 3 9 Ret 9 7 Ret 10 Ret
2008年 RB4
ルノーRS27-2008
V8

B AUS
 
MAL
 
BHR
 
ESP
 
TUR
 
MON
 
CAN
 
FRA
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
EUR
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
CHN
 
BRA
 
29 7位
  クルサード Ret 9 18 12 9 Ret 3 9 Ret 13 9 17 11 16 7 Ret 10 Ret
  ウェバー Ret 7 7 5 7 4 12 6 10 Ret 11 12 8 8 Ret 8 14 10
2009年 RB5
ルノーRS27
V8

B AUS
 
MAL
 
CHN
 
BHR
 
ESP
 
MON
 
TUR
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
EUR
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
BRA
 
ABU
 
153.5 2位
  ウェバー 12 6 2 11 3 5 2 2 1 3 9 9 Ret Ret 17 1 2
  ベッテル 13 15 1 2 4 Ret 3 1 2 Ret Ret 3 8 4 1 4 1
2010年 RB6
ルノーRS27
V8

B BHR
 
AUS
 
MAL
 
CHN
 
ESP
 
MON
 
TUR
 
CAN
 
EUR
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
KOR
 
BRA
 
ABU
 
498 1位
  ベッテル 4 Ret 1 6 3 2 Ret 4 1 7 3 3 15 4 2 1 Ret 1 1
  ウェバー 8 9 2 8 1 1 3 5 Ret 1 6 1 2 6 3 2 Ret 2 6
2011年 RB7
ルノーRS27
V8

P AUS
 
MAL
 
CHN
 
TUR
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
EUR
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
KOR
 
IND
 
ABU
 
BRA
 
650 1位
  ベッテル 1 1 2 1 1 1 2 1 2 4 2 1 1 1 3 1 1 Ret 2
  ウェバー 5 4 3 2 4 4 3 3 3 3 5 2 Ret 3 4 3 4 4 1
2012年 RB8
ルノーRS27
V8

P AUS
 
MAL
 
CHN
 
BHR
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
EUR
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
KOR
 
IND
 
ABU
 
USA
 
BRA
 
460 1位
  ベッテル 2 11 5 1 6 4 4 Ret 3 5 4 2 22 1 1 1 1 3 2 6
  ウェバー 4 4 4 4 11 1 7 4 1 8 8 6 20 11 9 2 3 Ret Ret 4
2013年 RB9
ルノーRS27
V8

P AUS
 
MAL
 
CHN
 
BHR
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
KOR
 
JPN
 
IND
 
ABU
 
USA
 
BRA
 
596 1位
  ベッテル 3 1 4 1 4 2 1 Ret 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1
  ウェバー 6 2 Ret 7 5 3 4 2 7 4 5 3 15 Ret 2 Ret 2 3 2
2014年 RB10
ルノー エナジーF1-2014
V6ターボ

P AUS
 
MAL
 
BHR
 
CHN
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
AUT
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
RUS
 
USA
 
BRA
 
ABU
 
405 2位
  ベッテル Ret 3 6 5 4 Ret 3 Ret 5 4 7 5 6 2 3 8 7 5 8
  リカルド DSQ Ret 4 4 3 3 1 8 3 6 1 1 5 3 4 7 3 Ret 4
2015年 RB11
ルノー エナジーF1-2015
V6ターボ

P AUS
 
MAL
 
CHN
 
BHR
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
AUT
 
GBR
 
HUN
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
JPN
 
RUS
 
USA
 
MEX
 
BRA
 
ABU
 
187 4位
  リカルド 6 10 9 6 7 5 13 10 Ret 3 Ret 8 2 15 15 10 5 11 6
  クビアト DNS 9 Ret 9 10 4 9 12 6 2 4 10 6 13 5 Ret 4 7 10
2016年 RB12
Tag ホイヤー
(ルノーR.E.16)
V6ターボ


P AUS
 
BHR
 
CHN
 
RUS
 
ESP
 
MON
 
CAN
 
EUR
 
AUT
 
GBR
 
HUN
 
GER
 
BEL
 
ITA
 
SIN
 
MAL
 
JPN
 
USA
 
MEX
 
BRA
 
ABU
 
468 2位
  リカルド 4 4 4 11 4 2 7 7 5 4 3 2 2 5 2 1 6 3 3 6 5
  クビアト DNS 7 3 15
  フェルスタッペン 1 Ret 4 8 2 2 5 3 11 7 6 2 2 Ret 4 3 4

レッドブル・テクノロジー

同チームの開発部門は法人格上は「レッドブル・テクノロジー」という別会社となっており、最高技術責任者(CTO)のエイドリアン・ニューウェイを始め開発部門の主だったスタッフの大半は名目上同社所属という扱いになっている。

これは元々コンコルド協定において、あるF1チームが開発したシャシーに関する設計情報などを他チームと共有することが認められないのに対し、F1チーム以外の企業が持つシャシー設計情報を複数のF1チームが利用することにはかつて制限がなかった、という一種の抜け道を利用することが狙いで、同チームと兄弟チームのトロ・ロッソはレッドブル・テクノロジーを介することでシャシー設計を事実上共有していた(実際スーパーアグリF1チームも、似たような手法でホンダF1のシャシー設計を流用していた)。2010年よりこのような抜け道的なシャシー設計の共有は認められなくなったため、トロ・ロッソは現在自社デザインによるシャシー設計を行っている。

現在は同社からレッドブル・レーシングやトロ・ロッソ以外のF1チームへのパーツ供給も行っており、その第1弾として、2011年からはレッドブルと同じルノーエンジンを使用するチーム・ロータス(後のケータハムF1チーム)に対しギアボックスや油圧システム等を供給していた[22]

メディアプロモーション

レッドブルは豊富な資金力とユニークな発想で、広報活動においても注目を集めている。

  • ジャガー時代からの継続で、2005年と2006年のモナコGPには映画とのタイアップでスペシャルペイントを施したマシンが出走した。
  • 2005年スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐とのタイアップ。ゲストとしてジョージ・ルーカスが招かれたのはもちろん、ダース・ベイダーC-3POらキャラクター達もパドックに全員集合した。さらに、ピットクルーは全員帝国軍兵士のコスプレをする念の入れようだった。レースの方は序盤クルサードがフェラーリのミハエル・シューマッハを従え上位を快走していたが、ギアトラブルでリタイア。残ったリウッツィもトラブルでリタイヤしたが、注目度はどこよりも高く、ライバルチーム達の度肝を抜くことに成功した。
  • 2006年スーパーマン リターンズとのタイアップ。前年ほど派手な展開ではなかったが(とはいえドライバーのレーシングスーツのデザインがスーパーマンのスーツと同じになるなど、それなりに念の入ったものだった)、上位陣が次々と脱落する中でクルサードが3位表彰台を勝ち取り(自身2003年日本グランプリ以来の表彰台で、フジテレビ竹下陽平アナウンサーをして「クルサード・リターンズ」と言わしめた)、スーパーマンの赤いマントを翻して登壇した。
  • パドックで招待客をもてなすモーターホームは、レッドブルとトロ・ロッソの駐車スペースに総3階立ての巨大な建造物を設営して他チームを圧倒した(すでに「モーターホーム」ではないという声もある)。2006年のモナコGPでは、ヨットハーバーのの上に設営する特別仕様まで用意した。
  • 参戦当初、毎レースパドックに印刷機材を持ち込み、「The RED BULLETIN」(レッドブリティン—Red Bull+Bulletin(速報)の造語)という日刊紙を発行して、F1関係者にパドックで無料配布していた。実際には安価ではあるものの有料なのだが、ディートリヒ・マテシッツ会長が全数買い取った上で配布するという形が取られているため、実質的に無料である。日本グランプリでは、各日レッドブルのブースでレッドブル購入者に先着順でプレゼントされる。なお、Web上でもPDF形式で公開している。なお「The RED BULLETIN」は、2009年からレッドブルがスポンサードするスポーツ活動全般をカバーする広報誌としてリニューアルされており、F1のパドックでの発行は2008年シーズンで終了した[23]
  • F1においては「女性蔑視[24]に当たる」との理由から他チームがレースクイーン等の起用に及び腰な中、毎レース「フォーミュラ・ウナ(Formula Una)」と題して開催国の美女を集め、自チームのモーターホームにおいてコンテストを実施していた。ただし経費節減策の一環として、「フォーミュラ・ウナ」も2008年一杯で終了した[23]
  • F1マシンのデモ走行や、イベント「Red Bull Showrun」が日本でも行われている。2007年には東京都台東区浅草寺で、2009年は9月20日に大阪府大阪城公園[25]、同月22日に埼玉県越谷市のイオンレイクタウンmoriで、同月30日は三重県鈴鹿スポーツガーデンで開催された。同月29日には、明治神宮野球場で行われていたプロ野球の阪神タイガース東京ヤクルトスワローズの試合で走行を披露した[26]
  • プレイステーション3用ゲームソフト「グランツーリスモ5」に収録された架空のレーシングカー「レッドブル・X2010」の開発に全面協力している。「レギュレーションの枠にとらわれない、地上最速のレーシングカー」を実現するため、エイドリアン・ニューウェイが空力システムについて全面的にアイディア[27][28]を出している。テストドライブはベッテルが担当。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 前身の前身であるスチュワート・グランプリが1999年のヨーロッパGPで優勝を果たしている。
  2. ^ レッドブル、インフィニティとのスポンサー契約を発表 - F1-Gate.com・2011年3月1日
  3. ^ レッドブル、ニッサンのバッテリー技術をKERSに応用 - オートスポーツWEB・2011年3月1日
  4. ^ レッドブルの2台、エンジン交換でグリッド降格 - F1-gate.com・2015年6月19日
  5. ^ レッドブル、ルノーとの契約解消を検討 - F1-gate.com・2015年8月23日
  6. ^ レッドブル&ルノーの離別は決定的か - ESPN F1・2015年9月7日
  7. ^ "レッドブルの決別 「ルノーの失敗は資金を投入しなかったこと」". F1-Gate.com. (2015年9月13日). http://f1-gate.com/redbull/f1_28412.html 2015年9月28日閲覧。 
  8. ^ "レッドブル、"タグ・ホイヤー"エンジンを搭載?". F1-Gate.com. (2015年12月3日). http://f1-gate.com/redbull/f1_29369.html 2015年12月12日閲覧。 
  9. ^ "レッドブル、"タグ・ホイヤー"パワーユニットでの参戦を正式発表". F1-Gate.com. (2015年12月4日). http://f1-gate.com/redbull/f1_29387.html 2015年12月12日閲覧。 
  10. ^ これに併せて、2015年のフェラーリ製パワーユニットを使用していたトロ・ロッソもルノーに戻すことが発表されている
  11. ^ "レッドブルとトロ・ロッソ、ルノーと2018年までのF1エンジン契約を締結". F1-Gate.com. (2016年5月29日). http://f1-gate.com/redbull/f1_31229.html 2016年6月1日閲覧。 
  12. ^ "レッドブルF1、タグ・ホイヤーとのエンジン・ネーミングライツ契約を延長". AUTOSPORTweb (2016年11月26日). 2016年11月26日閲覧。
  13. ^ "【正式】マクラーレン、長年のパートナー、エクソンモービルを失う。レッドブルとの契約が発表". AUTOSPORTweb (2016年12月2日). 2016年12月3日閲覧。
  14. ^ 外部リンク
  15. ^ 外部リンク
  16. ^ F1-Gate (2015年7月28日). "ルノー、レッドブルとの関係はもはや修復不可能?". 2016年5月28日閲覧。
  17. ^ F1-Gate (2015年10月10日). "ルノー、レッドブルに2016年もエンジンを供給するのは"難しい"". 2016年5月28日閲覧。
  18. ^ F1-Gate (2015年12月13日). "レッドブル 「エンジンメーカーは結託して供給を拒んだ」". 2016年5月28日閲覧。
  19. ^ F1-Gate (2015年10月14日). "レッドブルがF1撤退なら、トロ・ロッソも撤退". 2016年5月28日閲覧。
  20. ^ F1-Gate (2015年12月4日). "レッドブル、"タグ・ホイヤー"パワーユニットでの参戦を正式発表". 2016年5月28日閲覧。
  21. ^ 外部リンク
  22. ^ LOTUS GETS A LITTLE RED BULL TECHNOLOGY FOR 2011 - 同社プレスリリース・2010年10月5日
  23. ^ a b Red Bulletin to close down? - grandprix.com
  24. ^ これを受けたFIAは、モナコGPではグリッドガールならぬグリッドボーイを配置し、物議を醸した。
  25. ^ クルサードが大阪城をバックに疾走!(F1-Live.com)
  26. ^ レッドブルF1と日本プロ野球のコラボ!(F1-Live.com)
  27. ^ レッドブルはコンピュータによるシミュレーションを重視しており、マックス・フェルスタッペンは幼少時からテレビゲームで感を鍛えていた。
  28. ^ 外部リンク

関連項目

外部リンク

This article is taken from the Japanese Wikipedia Red bulldog racing

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기