2017년 1월 2일 월요일

Koyama

Koyama

Koyama
Family coat of arms
Two heads left Tomoe
This family name Fujiwara north house Hidesato style
Ancestors of a family Masamitsu Koyama
Classification Samurai family
Family with samurai antecedents
Hometown Musashi country
Main base Country Sho Koyama who resigns from the post
Well-known person Tomomasa Oyama
Tomomitsu Yuuki
Munemasa Naganuma

Branch, branch family Yuki (samurai family)
Naganuma (samurai family)
Yoshimi (samurai family) [1]

Explanatory notes / Category: Japanese family

The district powerful family which assumes Ota who Koyama (lets you stop) has a special feature in the Musashi country in the Heian era, and called himself/herself a descendant of Hidesato Fujiwara blood relationship. In about 1150, Masamitsu emigrated to country Koyama who resigned from the post for the first time and gave Koyama. Masamitsu assumes the woman (the Sogo nun who is a nurse of Yoritomo Minamoto later) of the Takashi Hatta rope a wife and trust of Yoritomo is warm and will be given an important post in the Kamakura Shogunate.

Table of contents

流祖 and the blood relationship

The school calls itself a Hidesato Fujiwara style. Ota who had special feature, Otago (Ota Zhuang) in the Musashi country late in the Heian era possessed country hill Zhuang who resigned from the post and Masamitsu emigrated to the hill for the first time in about 1150 and gave Koyama. As a result, it became the foundation of the Koyama prosperity of the Kamakura era I made the woman of the Takashi Hatta rope the second wife, and to have become a nurse of Yoritomo.

But the genealogies (the genealogy of Hidesato style Ota) from great-grandchild, Kanemitsu of Hidesato to Masamitsu Koyama have many differences in various books.

Genealogies to Masamitsu Koyama

  • The upper and the lower classes ramifications』          Irreplaceable a Kanemitsu ━ 頼行Ota line (line high )━ administration ━ Masamitsu Koyama
    • In addition, 武行 has an older brother of 行尊, the line light with an administrative younger brother in "the upper and the lower classes ramifications". In addition, I can see the line example (Yukinori) as the name of the younger brother of 頼行.
  • "Group book collection by categories" "hill genealogy" Kanemitsu ━ 頼行 ━ 太田行尊 ━ administration (sect line )━ Masamitsu Koyama
  • Country going out of power』           Kanemitsu ━ 頼行 ━ 太田行尊 ━ sect line ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama
  • "Shirakawa Yuki genealogy"        Kanemitsu ━ 頼行 ━ 太田行隆 ━ sect line ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama (a Tokyo University historical materials editing place and "group book collection by categories sequel to")
  • "wisteria family name Koyama genealogy"       Kanemitsu ━ 頼行 ━ 武行 ━ 太田行尊 ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama (Tokyo University historical materials editing place)
  • "諸家系図纂結城系図" Kanemitsu ━ line example ━ Ota line high ━ sect line ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama (Tokyo University historical materials editing place)
    • As for the line example, younger brother of 頼行, line High School become an adopted child of 伯父頼行 and inherit a house
  • "Group book collection by categories Vol. 155 genealogy department 50 "hill genealogy" Kanemitsu ━ 頼行 ━ 武行 ━ 太田行尊 ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama sequel to"
  • "Group book collection by categories Vol. 155 genealogy department 50 "Yuki genealogy" Kanemitsu ━ 頼行 ━ sequel to" and line ━ 太田行隆 (sect line )━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama
    • I put 武行 to the younger brother of 兼行.
  • Amount of "group book collection by categories Vol. 156 genealogy department 51 "hill Yuki genealogy" Kanemitsu ━ 頼行 ━ sequel to" and line ━ Yukinori ━ line ━ sect line ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Oyama
  • Amount of "group book collection by categories Vol. 156 genealogy department 51 "Yuki genealogy" Kanemitsu ━ line example ━ Ota line ━ sect line ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Oyama sequel to"
    • I put 頼行 to the older brother of the line example. There is a note that I become an adopted child of 伯父頼行 in Ota line High School and inherit a house.

Minoru Noguchi collated the genealogy and gave hypotheses from Kanemitsu to Ota line holy (line High School). From Ota line descriptions that it just becomes the adopted child of 伯父頼行 and inherits a house of "Yuki genealogy" ("group book collection by categories sequel to"), I put a 武行 = line example (Yukinori) to the younger brother of 頼行, and the child does it when it was an adopted child of 頼行 in line holy (line High School, 行隆) of the Ota father. But this is a hypothesis to explain the genealogy that 行尊 becomes three generations from Kanemitsu, and Noguchi does it when there are the genealogy of three generations mentioned above and four generations of Kanemitsu ━ 頼行 ━ 武行 ━ 太田行尊 and the genealogy that it is.

I assume Masamitsu Koyama an administrative child in "history of nation Dictionary" "Koyama" (written by Yasuhiko Inagaki). "The Tochigi prefectural history" points out that the genealogies are different, but adopts "the upper and the lower classes ramifications" opinion in the text. "The Gunma prefectural history" adopts Noguchi hypothesis by explanation of Hidesato style Fujiwara and assumes 太田行尊 頼行養子. After adopting Noguchi hypothesis in "the Kuki-shi history", and having assumed Ota line High School 頼行養子; administration (assume it changing name )━ line light ━ Masamitsu Koyama in a sect line. I assume it 太田行尊 ━ administration ━ line light ━ Masamitsu Koyama in "war-torn country daimyo genealogy person's name encyclopedia eastern country" "Koyama" (written by Takao Ichimura) (in 行尊以前 abbreviation).

In addition, the brothers of Masamitsu Koyama have a difference. With Yukihiro Ota who inherited Ota in Masamitsu and the same generation and the genealogy done with an older brother of Masamitsu the large Kodo whereabouts of the brothers ("group book collection by categories Vol. 155 .156 "Yuki genealogy" sequel to"). In "the upper and the lower classes ramifications," Yukihiro, the whereabouts are cousins of child of a younger brother, the line light of the both brothers administration that is Masamitsu, and it is said that I named Mr. large Kodo it. "The war-torn country daimyo genealogy person's name encyclopedia eastern country" establishes Yukihiro Ota, big river door whereabouts to the older brother of Masamitsu Koyama in "the Kuki-shi history".

History

Convincing family of the Shogunate

Light rushes to 3 men, dynasty of Masamitsu Oyama of the present head of a household living in Tokyo in military guards to raising an army of anti-Heike by Yoritomo Minamoto of (1180) for terminal Jisho era four years in the Heian era. The light is the child of a wet nurse of Yoritomo in the morning (a nurse of Yoritomo is Sogo nun of the mother of the light in the women of the Takashi Hatta rope in the morning a second wife of Masamitsu) particularly it is said that the trust of Yoritomo was warm. In addition, three groups do eldest son Tomomasa Oyama, 二男宗政 of Masamitsu of the thing which was late to a younger brother in the Yoritomo camp. When Shida Yoshihiro equal to the uncle of Yoritomo Minamoto of the Hitachi country caused a revolt in (1183) for Juei era two years, I showed activity to suppress them by Nogi shrine battle and the brothers of Koyama did three groups and gave a military exploit to Oshu battle of (1189) for next Heike clan hunt round, Bunji five years.

Eldest son Tomomasa Oyama inherits it after Masamitsu, and light gives its Yuki in the morning, and 宗政 of the younger brother becomes the power that the 3, Oyama brothers became independent in each Naganuma. As for Koyama, in the Yukis, the Naganumas, it was the best power of the southern part of country district which went out of power as a branch family in the direct line of descendant. I was appointed in (1199) in the Shoji first year by Harima lief-guard and was given an important post in the Kamakura Shogunate. When a disturbance happens (1272) in February for Bunei nine years, Tokisuke Hojou equal to the bridegroom of 4s hill Nagamura is defeated. After this, a description of Koyama passes out of sight from a central book at one time. However, the Kenji first year (1275) according to May "造六条八幡新宮用途支配事" Koyamashita Noiri way trace in Kamakura 120 貫納 めている [2].

A series of social confusion

It was said that the 7s Sada Koyama dynasty received 偏諱 than regent, Sadatoki Hojou, but did 討死 in a revolt of the Genko era. Genko era three years (1333), 8s Hidetomo Oyama of 討幕 of Yoshisada Nitta roll-over consisted of the Shogunate on the occasion of raising an army in 討幕派 and participated in Kamakura attack according to 義貞 and was relieved in a situation. In 秀朝, it was admitted that I held an additional post of a country lief-guard to go out of power and the country provincial governor who went out of power, and it was admitted that new government of the Kenbu era began in rights and interests since the Heian era when Koyama had. When a late revolt happened among (1335), Tokiyuki Hojou for Kenbu era two years, 秀朝 went to the front of the Musashi country by an order of Naoyoshi Ashikaga, but beat it the fight with the Tokiyuki Hojou forces, and 秀朝 killed itself and ended.

After death of 秀朝, a morning 嫡男 town (morning he) succeeded to birthright, but the power of Koyama reduced rapidly because many vassals killed themselves in the case of suicide of 秀朝 together for childhood. I was appointed by a country lief-guard to go out of power and was active as north early in the morning of Kanto including the country which went out of power, but cognate Munehiro Yuuki and others accompanied in Kanto in south morning were superior, and (1337), small Yamashiro received the attack of the big army of Oshu which Akiie Kitabatake led for Kenbu era four years, and the town was arrested the fall in the morning. It was permitted by a mercy appeal of Munehiro Yuki and sympathy of Akiie Kitabatake, but the conspicuous activity of the thing that the record of the activity of the volost still remains in the morning is not seen.

After volost, there was 継 in birthright Ujimasa Oyama thought to be the younger brother in the morning. The discord that was brother of Takauji Ashikaga and Naoyoshi Ashikaga grew big in the Muromachi Shogunate inside and had (1351), disturbance of the Kano era at last at that time for Kano era two years. 氏政 took sides with 尊氏 in that in Kanto with much Naoyoshi, but the samurai of many countries which went out of power followed present head of a household Ujitsuna Utsunomiya of Utsunomiya of the famous lineage of the same bottom field not Koyama (but this depends on "a peaceful note", and there is a scene recommended as the van as the commander that Ujimasa Oyama leads a crowd of people with "a collection of source authority" selling the same times and is a problem to need examination with the problem of the later protection letter of appointment).

War with the Kamakura prefecture, the first break

Without Yoshimasa of the child inheriting birthright in the next of 氏政, and it having been in a lief-guard to go out of power, but competing with Motoi Utsunomiya rope of Utsunomiya who build Koyama and the equal power in going out of power, and was opposed, and having received an order of the civil war cancellation from Kamakura Shogun Ujimitsu Ashikaga, but following it; of Kawachi kimono Hara rustled, and defeated a basis rope. However, this was considered to be a private war and Kamakura Shogun Ujimitsu Ashikaga left the peace and order of the Kanto district to left this and gave many generals an order for want of sympathy, Koyama hunt. This is the outbreak of the revolt of Koyama.

It lays growing impudent of Koyama Koyama who is a traditional powerful family having high independency enlarges 氏政以降, feudal tenure as for this revolt, and to have strengthened power, and it may be said that it is a result connected in making light of the policy of the Kamakura prefecture which builds new order in the eastern country, and was going to establish a rule base. Yoshimasa thoroughly made resistance against it for the Kamakura military, but Yoshimasa that ark swamp Castle was dropped (1382) for Eitoku two years killed themselves and ended. Of the thing which young Inumaru (Takamasa Koyama) of the child resisted for a while posthumously of Yoshimasa lost, and became missing, and the child of Takamasa was arrested by Mr. reed name, and was sunk in the sea of Miura in Kamakura by 留送中, and the Koyama head family which dominated the country which went out of power since the Heian era died out.

Debate about the protection letter of appointment of Koyama of the north and south dynasty period

An objection is not started about a lief-guard to go out of power having been succeeded to up to Mr. Hidetomo Oyama, morning (morning volost) for the Kenbu era government period by Koyama since early Tomomasa Oyama in the Kamakura era, but for the process to a protection letter of appointment of next Yoshimasa Oyama with the debate [3].

When the protection that Koyama resigned from the post at the time of the small Yamashiro fall of 1337 at one time was replaced, and Moronao Kono was appointed, Shinichi Sato [4] whom I systematized about the protection letter of appointment of the countries estimated it. When the 1980s begins, Takenori Shinkawa [5] revises a part of the Sato theory; after disturbance of the Kano era after Yoriaki Niki, a revolt of Koyama Norikata Uesugi, Motoi Yuki light supplementary; is entrusted; more 小山持政以後 for a while (was revived after a revolt by Yuki) of Koyama decided to have become hereditary.

In contrast, the protection to go out of power after north and south morning service charges by "依為当国守護, 追先例, 宜任下野守" where Fujio Isogai [6] was written down in 小山持政宛口宣案 belonging to it (September 20, 1441) on September 5 in the Kakitsu first year to a lower farm hand supplementary; left custom existed, and the record of the lower farm hand letter of appointment did it without Ujimasa Oyama whom there was not being appointed by the protection when Ujitsuna Utsunomiya who opposite, was a lower farm hand for the same period was the protection. As a result, saying that Shinkawa revised a view, and a half of a country protection system of Koyama (氏政 - Yoshimasa) and Utsunomiya (氏政 - basis rope) established it because Ujimasa Oyama doing reward application to Shimazu who resigned from the post as the official authority of the protection at the time when Ujitsuna Utsunomiya was a lower farm hand, Motoi Utsunomiya rope and the lower farm hand of both persons of Yoshimasa Oyama were it in the time when holding the office repeated (but the hill, the Utsunomiya both of them half of a country protection opinion existed since) in Yosuke Watanabe "関東中心足利時代之研究" (1926). In addition, I did (貞範) with the official protection for the wicket method season which seemed to be a sub-military commissioner on behalf of Norikata Uesugi of the old opinion conventionally.

Furthermore, the existence ("Enkaku-ji Temple document") of the Kanto district administrator order to give an order for the housing tax collection for Kamakura, Enkaku-ji Temple building on (natural gifts three years /1377 12 a year 18 days a month) on Eiwa November 17, 3 attracts attention. This is issued on the same day by both Yoshimasa Koyama, Motoi Utsunomiya ropes and is that assuming an address "a lower farm hand" together, authority of the protection and a done housing tax are ordered it by both. They understood it that Shinichi Sato and later Kazuo Matsumoto, Ikuo Eda admitted the housing tax collection to an influential samurai beyond the protection power, but Fujio Isogai and Takenori Shinkawa arrest this as two evidence that the protection was in the country going out of power.

Kazuo Matsumoto [7], Ikuo Eda [8] criticized these opinions, and a hereditary system (秀朝 - morning he - 氏政 - Yoshimasa) of Koyama was maintained in principle until the protection was replaced, and Yoshimasa Koyama gave the opinion which there was not to the protection letter of appointment from Utsunomiya by a revolt of Koyama afterwards. In Matsumoto, Eda investigates this problem from the Utsunomiya side from the Koyama side, but there is much common indication. As the main point,

  • 磯貝説の根拠となる口宣案の「先例」は、下野守護が下野守に補任された事例が多かったという指摘にはなっても、全ての下野守護が下野守であったと断定する証拠にはならない(更に持政の下野守補任に関しては文安3年11月24日付の口宣案も存在しており、磯貝の根拠とする文書が偽文書の可能性もあるとする)。例えば木戸法季・結城基光は下野守護であったが下野守ではなかった。更に磯貝説で下野守護とされている宇都宮氏綱自身も1352年に下野守から伊予守に補任されたことは足利尊氏の御教書などから判明しており、当の氏綱自身も伊予守の署名をした文書を発給しているが、磯貝説ではこのことに関する説明がつかなくなる。
  • 小山朝氏から氏政にかけての小山氏は南北両陣営からの誘いがもっとも盛んであった時期である。もし、この時期に小山氏を守護から更迭すれば、同氏が南朝方に寝返るリスクの方が大きい。また、実際には同氏が最終的に南朝方に寝返ってはおらず、小山氏を守護から更迭する理由も存在しない。
  • 宇都宮氏綱が観応の擾乱の戦功で上野越後守護に補任されているが、仮にこの段階で下野1国もしくは半国守護であれば、2.5もしくは3ヶ国の守護となってしまう。室町幕府から見れば外様で下野1国も掌握していない宇都宮氏にこのような待遇が与えられる理由が不明で、むしろ小山氏が握る本国下野守護の代替として両国守護が与えられたと考えられる。
  • 円覚寺造営を巡る棟別銭は隣の常陸国においては大掾氏小田氏に対して命じる文書も残されているが、当時の同国守護は佐竹氏であり、棟別銭の徴収者が全て守護であったわけではない(勿論、鎌倉府が宇都宮基綱に棟別銭徴収権や下野守を与えることで、下野守護である小山義政に対して牽制を行った結果、両者の争いに発展した可能性はある)。
  • 半国守護説についても小山氏の乱後に木戸法季や結城基光が継承した守護職が小山氏の持っていた半国分でしかないとすれば、依然として残り半国の守護であることに変わりがない筈の宇都宮氏当主(宇都宮満綱以後)が守護職を継承できなかった理由が全く示されていない。

などの指摘を行い、小山氏が守護の地位を失ったのは小山義政の反乱が原因であり、それ以前は下野国内最大の勢力となっていた宇都宮氏といえども同国守護には補任されなかったと論じた。なお、松本は守護である小山氏が建武政権の国司を兼ねたことを足がかりとして国衙の権力機構を継承したこと、勢力的に小山氏を上回る宇都宮氏や那須氏には干渉できず、更に国内には足利庄など室町幕府御料所(下野守護補任説のある高師直や仁木頼章は足利庄代官であった可能性がある)も含まれていたために守護権力の行使できない地域が相当数存在し、それが小山氏の持つ守護権力に対する制約になったとしている。

再興と2度目の断絶

足利氏満は小山氏を滅ぼしたものの、小山氏の名跡が絶たれることを惜しみ、小山氏と同族の結城基光の次男、泰朝をいれて小山氏を継がせた。この時期、小山氏は鎌倉時代以来続いた名門としての権威は失われ、小山氏は結城氏の影響の下で勢力の回復に努めざるをえなかった。泰朝の子の満泰応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱に祖父・結城基光とともに鎌倉公方足利持氏に味方して活躍し、応永29年(1422年)から翌年にかけての小栗満重討伐にも出陣している。この時期に「関東八屋形」という概念が生まれ、その中には小山氏も含まれた。なお、従来小山氏の系譜などによって泰朝と満泰は親子で、満泰は古河公方足利満兼(氏満の子)の偏諱が与えられたと解釈されてきた[9]が、近年になって古河公方で「満」の字を偏諱として授けていたのは満兼の父である足利氏満だけである(満兼は父の偏諱と区別するために「兼」の字を授けていた)とする指摘が行われ、小山泰朝が小山氏継承後に足利満兼の偏諱を受けて満泰と改名したもので両者は同一人物とする新説が出されている[10]

満泰の子の小山持政の代になると、小山氏は勢力を盛り返し、結城氏から離れて独自路線をとるようになり、室町幕府と鎌倉府が対立した永享9年(1437年)の永享の乱では持氏に味方した結城氏に敵対し、幕府方に味方した。永享の乱で持氏が敗死したが、結城氏朝が持氏の遺児兄弟を擁して永享12年(1440年)に結城城で幕府に対する兵を挙げたが(結城合戦)、持政は幕府軍に味方して合戦後に持政は下野守に任ぜられるなど自立した。

文安4年(1447年)、持氏の遺子の足利成氏が赦免されて鎌倉公方として下向したが、享徳3年(1454年)、成氏が関東管領上杉憲忠暗殺し、関東地方は古河公方成氏派と関東管領上杉氏派に分かれて対立し享徳の乱が始まった。この乱では持政と成氏は「義兄弟の契り」を結ぶなど、持政は一貫して成氏を支持して活動し、享徳4年(1455年)には上杉派の同国の宇都宮氏と戦っている。

その後、幾度となく幕府からの帰順命令を退けて成氏方として活動してきたが、文明3年(1471年)に幕府からの4度目の帰順命令に応じた。理由は不明だが、子と孫に先立たれた事や一族・重臣の中に幕府方に転じた者がいたこと等が考えられる。その後間もなく持政の活動が途絶えた事から、死去したと見られている。この2度目の断絶を受けて、一族の山川氏から養子の形で家名を存続させた。その養子が小山成長である。

関東争乱での対応、3度目の断絶

文明14年(1482年)に成氏と上杉氏は和睦したが、永正7年(1510年)に関東管領上杉顕定の戦死後の山内上杉家の家督争いをきっかけとして成氏の子・政氏と孫の高基が対立、関東を2分した大争乱が発生した(永正の乱)。小山氏は成長は政氏を祇園城に迎え入れるなど政氏派として活動したが、子の政長は高基派として政氏を追放、大乱を切り抜けたが政長も嗣子の無いまま死去する。政長には一族の山川氏出身の小四郎と同じく一族の結城政朝の3男、高朝の2人の養子がいたが、高朝が家督を相続した。

結城氏・小山氏連合

高朝は実兄である結城政勝と小山・結城氏連合を形成して、周辺の有力な敵対する大名である宇都宮氏・小田氏佐竹氏らに対抗しようとした。政勝には明朝という男子があったが、幼くして死去したため、高朝の3男の晴朝を政勝の養嗣子として迎えて結城氏の家督を譲り、連合の結束力はさらに強化されることとなった。小山氏を北方から虎視眈々と狙う宇都宮氏に対抗すべく、結城・小山連合は宇都宮氏の勢力の北東にあって宇都宮氏と対立する那須氏と連携を深めていった。

それに対抗して宇都宮氏は那須氏の南東、結城・小山連合の北東に位置する佐竹氏、小田氏と連携する様相になり、下野国・常陸国などの北東関東地方では、結城・小山・那須連合と宇都宮・佐竹・小田連合が互いに牽制しあう状況になった。

天文14年(1545年)10月、河越夜戦が起こる。古河公方足利晴氏扇谷・山内両上杉家らは連合して北条氏康の関東侵略を阻止しようと、北条氏康軍と河越で衝突した。しかし、結果は北条氏康の大勝利に終わった。氏康は武蔵北部から下野・下総・常陸に及ぶ広大な範囲へ勢力を伸ばそうとし、敗戦した古河公方足利晴氏は北条氏の影響下に入らざるを得なかった。

天文21年(1552年)、北条氏康は古河公方足利晴氏を押し込めて、自分の妹と晴氏の間にできた子である甥・義氏に家督を譲らせた。古河公方押し込めによる交代は結城政勝・小山高朝兄弟をはじめ、関東の諸将に衝撃と動揺、そして困惑を与えた。義氏が古河公方になったことで、北条氏康は関東管領のように振舞うことになり、今までは北条氏に対して関心のなかった北関東の諸将たちも北条氏に対する対応を考えざるを得なくなった。

北条氏の台頭によって関東地方には大きな転換期が訪れた。それへの対応をめぐって小山・結城両氏の連合に歪みが現れる。また、小山氏の内部でも高朝とその子の秀綱との間に意見のずれが生まれた。高朝・秀綱父子は、足利晴氏と緊密な関係を結んでいた。そこへ義氏が古河公方に着任したことで、問題が起こった。それは、これから足利晴氏、足利義氏の父子のどちらを支持するからということであった。

高朝は晴氏を支持する立場を堅持するとし、秀綱は義氏を新たに支持する立場への転換を明確にした。高朝・秀綱父子は意見が対立したが、小山氏の分裂することはなかった。しかし、結城氏は義氏を支持することを明確にしたため、結城政勝と小山高朝との間には進む方向に亀裂が生じ、結城・小山連合はここに解体することとなった。

上杉謙信の登場と小山氏

永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)の関東出兵によって、関東地方の様相は激変する。関東管領上杉憲政を奉じて関東に出陣してきた長尾景虎は、上野国国内の北条方の諸城を鎧袖一触に粉砕すると、永禄4年(1561年)には、関東全域に檄をとばし、北条討伐の軍を起こす。その檄に応じて参集してきた関東の諸将を率いて北条氏の本拠地である小田原城に進み、これを包囲するなどした。そして、上杉憲政から上杉の苗字と関東管領職を譲られ、長尾景虎を改めて上杉政虎(その後輝虎、謙信と改名)と名乗った。小山氏ではこれに対応して、反北条であった高朝の主導のもと、上杉軍に参加し、足利晴氏の嫡子の足利藤氏の公方就任にともない、上杉謙信・足利藤氏の関東支配に参加した。上杉謙信の関東出兵によって関東には足利藤氏・上杉謙信という支配体制と、足利義氏・北条氏康という支配体制が並存するようになる。結果、小山氏もそれらの対立に巻き込まれる。高朝の三男で、秀綱の弟で結城氏を継いだ結城晴朝は結城氏の方針である足利義氏・北条氏康体制支持を明確にし、小山高朝、秀綱路線と対立することになる。

上杉氏と北条氏の対立の中で、小山氏は翻弄されていく。上杉謙信が関東に進出してくると、上杉氏に従い、上杉謙信が越後に帰国すると、北条氏の攻勢に怯え屈服するという状況が続いた。このころの小山氏は平安時代以来の名門の力も、鎌倉時代の武門の誇りも失われていた。当主秀綱も明確な方向性を見出せない状況が続き、家臣団も北条派と上杉派に分かれるなど、小山氏の惣領制度、支配体制にも大きな問題が生じていた。

北条氏の強大化と反北条連合の結成

天敵と思われていた北条氏と上杉氏が越相同盟を締結し同盟したことは関東の諸将には安堵と不安を与えた。去就を迷い、近隣の諸将同士の戦いが減るであろうことに安堵した。しかし、越相同盟によって上杉氏の影響を考えなくてよくなった北条氏は、これまでのような古河公方足利義氏を利用しながらの統制から自己の武力による版図拡大路線へ政策を転換した。この北条氏の政策の転換は秀綱や結城晴朝・那須資晴らの北条氏を支持してきた諸将ですら、敵対してきた佐竹義重宇都宮広綱らと反北条という統一見解に至り、北条氏の北進策に徹底抗戦していった。

下野小山氏の終焉とその後

しかし、強大な武力によって北条氏は着実に勢力を拡大。下総の古河・関宿などの諸城は北条氏の攻勢の前に陥落。その支配するところとなり、ついに天正3年(1575年)、北条氏は小山氏領に侵攻。1度は退けるも、翌年、居城の祇園城は陥落。秀綱は佐竹義重を頼り逃亡し、ここに400年続いた関東の名門、小山氏は滅亡した。

その後、北条氏は北条氏照を祇園城代に任じ、秀綱もその一配下となることで小山復帰が認められる。だが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で北条氏は没落し、小山氏の旧領は結城晴朝に与えられる。ここに至って秀綱は晴朝に従う事になった。秀綱は小山氏の再興を運動したものの果たせず、小山政種小山秀広ら息子達に先立たれ失意のうちに病死した。小山氏の家督は秀綱の後は孫の小山秀恒が継ぎ、後に秀恒の子の小山秀堅寛文年間に水戸藩士として取り立てられ存続し、現在に至っている。

年表

和暦 西暦 事柄
治承4年 1180年 源頼朝の反平家の挙兵に小山朝政・朝光(後の結城朝光)が参加。
寿永2年 1183年 朝政、常陸国の志田義広の乱を鎮圧に成功する。(野木宮合戦
文治5年 1189年 奥州藤原氏に対する奥州征伐(奥州合戦)に朝政・朝光兄弟は参陣し武功をあげた。
正治元年 1199年 播磨守護職に任じられる。
元弘3年 1333年 新田義貞による討幕の挙兵。小山貞朝、鎌倉攻撃の戦列に加わる。
元弘3年 1333 建武の新政の結果、小山秀朝は下野国守護職と下野国国司を兼任する。
建武2年 1335年 北条得宗家の遺児北条時行による中先代の乱が起きる。
秀朝は足利直義の命令で武蔵国に出陣し北条軍と戦ったが敗れ自害。
建武4年 1337年 小山城が北畠顕家の率いる奥州の大軍の攻撃を受けて陥落。小山朝郷が捕らえられる。
観応2年 1351年 観応の擾乱が起る。小山氏政は直義方の多い関東にあって尊氏に味方した。
応安元年 1368年 小山義政、鎌倉府による新田義宗の討伐に参加。
康暦2年 1380年 義政、鎌倉公方足利氏満の停戦命令を拒否し宇都宮基綱を討つ。小山義政の乱
永徳2年 1382年 義政、櫃沢城を落とされ自害。小山氏宗家断絶。
応永23年 1416年 小山満泰、上杉禅秀の乱に結城基光とともに鎌倉公方の持氏に味方して活躍
応永29年 1422年 小栗満重討伐に出陣。
永享9年 1437年 永享の乱。小山持政が幕府方に味方し勝利する。
永享12年 1440年 結城合戦。持政はやはり幕府軍に味方して活躍した。
嘉吉元年 1441年 持政が義政以来、久方ぶりに下野守護に復帰。
享徳3年 1454年 鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏の対立が激化し、享徳の乱が始まる。持政は成氏を支持。
享徳4年 1455年 持政、管領上杉氏派の宇都宮氏と戦う。
長禄元年 1457年 幕府、成氏にかえて鎌倉公方として、将軍義政の弟の政知を関東へ下向させる。
長享4年 1460年 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。
寛正5年 1464年 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。
文正元年 1466年 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。
文明3年 1471年 持政に4度目の帰順の命令がくる。ついに持政は幕府の命令に応じる。
文明10年 1478年 古河公方足利成氏関東管領上杉氏と和睦する。
文明14年 1482年 幕府とも和睦し、約30年間も続いた享徳の乱は一応の終焉を迎える。
長享元年 1487年 長享の乱。(山内)上杉顕定と(扇谷)上杉定正との間で争いが生じる。
永正3年 1506年 古河公方家足利政氏と子の高基が対立。小山成長は政氏を支持。
永正9年 1512年 勢力を失い古河城を退去した政氏を小山祇園城に迎え、政氏支援を継続した。
永正11年 1514年 政氏の命を受け小山成長は佐竹義舜岩城由隆と、宇都宮城や古河城を攻撃。
竹林の戦いにて宇都宮成綱結城政朝連合軍に小山・佐竹・岩城軍が撃退される。
永正13年 1516年 小山政長も政氏の支援をやめて高基に味方するようになる。
天文14年 1545年 河越合戦が起こる。
天文21年 1552年 北条氏康古河公方足利晴氏を押し込め義氏に家督を譲らせた。
永禄3年 1560年 長尾景虎(後の上杉謙信)が関東に出兵
永禄4年 1561年 長尾景虎、関東全域に檄をとばし、北条討伐の軍を起こす。小山高朝が参加。
天正3年 1575年 北条氏の攻撃によって居城の祇園城が陥落。小山氏滅亡。
慶長8年 1603年 小山秀綱病死。息子はこれに先立って病没しており、小山氏宗家の家系は断絶する。

歴代当主

  1. Masamitsu Koyama
  2. Tomomasa Oyama
  3. 小山朝長
  4. 小山長村
  5. 小山時長
  6. 小山宗長
  7. 小山貞朝
  8. 小山秀朝
  9. 小山朝郷
  10. 小山氏政
  11. 小山義政
  12. 小山泰朝
  13. 小山満泰
  14. 小山持政
  15. 小山成長
  16. 小山政長
  17. 小山高朝
  18. 小山秀綱
  19. 小山政種
  20. 小山秀広

系譜

脚注

  1. ^ 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二秋田書店)による。
  2. ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390
  3. ^ 本節は主として松本一夫『東国守護の歴史的特質』(岩田書院、2001年) ISBN 978-4-87294-225-5・江田郁夫『室町幕府東国支配の研究』(高志書店、2008年) ISBN 978-4-86215-050-9を参考とした。
  4. ^ 『鎌倉幕府守護制度の研究』(1948年)・『室町幕府守護制度の研究』(1967年/1988年)
  5. ^ 旧説:「下野国守護沿革小考」(『栃木県史研究』21号(1981年))/新説:「下野守護沿革再論」(中世東国史研究会 編『中世東国史の研究』(東京大学出版会、1988年))
  6. ^ 「小山義政の乱の基礎的考察」(『小山市史研究』6号(1984年))
  7. ^ 「南北朝初期における小山氏の動向―特に小山秀朝・朝氏を中心として―」(『史学』55巻2・3号(三田史学会、1986年))・「南北朝期東国守護の存在形態に関する一考察―下野国の場合を中心に―」(『史学57巻3号(三田史学会、1987年))・「小山義政の乱に関する新史料」(『歴史と文化』2号(栃木県歴史文化研究会、1993年))/後に松本一夫『東国守護の歴史的特質』(岩田書院、2001年) ISBN 978-4-87294-225-5 第二編「下野守護小山氏」(第一章「南北朝期における小山氏の動向」および第二章「小山氏の守護職権の特質」)に再構成)
  8. ^ 「下野守護論の行方」(『歴史と文化』6号(栃木県歴史文化研究会、1997年))・「鎌倉府『薩埵山体制』と宇都宮氏綱」(『地方史研究』285号(地方史研究協議会、2000年))/ともに江田郁夫『室町幕府東国支配の研究』(高志書店、2008年) ISBN 978-4-86215-050-9 第Ⅰ編第二章及び補論「下野守護職をめぐって」に所収)
  9. ^ 例えば、佐藤博信「室町・戦国期における小山氏の動向-代替わりの検討を中心として-」『古河公方足利氏の研究』校倉書房、1989年 ISBN 978-4-7517-1980-0 (再録:松本一夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第六巻下野小山氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-057-1) )
  10. ^ 江田郁夫「小山若犬丸の乱について」『室町幕府東国支配の研究』高志書店、2008年 ISBN 978-4-86215-050-9(初出:2006年)
  11. ^ 宇都宮成綱の子、猶子。
  12. ^ 結城基光の2男。
  13. ^ 渡辺線綱の2男。

関連項目

外部リンク

This article is taken from the Japanese Wikipedia Koyama

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기