2017년 2월 19일 일요일

Unzendake

Unzendake

Coordinate: 32°45'41" N 130°17'56" E / 32.76139 degrees N 130.29889 degrees E / 32.76139, 130.29889

Unzendake
Fugendake 02 Pyroplastic flow area.JPG
Unzen Mt. Fugen
Altitude 1,483 m
The location Shimabara-shi, Nagasaki,
Minamishimabara-shi, Unzen-shi
Position 32°45'41" N
130°17'56" E
Kind Stratovolcano, lava dome
Project.svg Project mountain
I display a template
Position of Unzendake
Position of Unzendake
Of Unzendake
Position
Position of Unzendake
Topographical map of the Unzen volcano
Heisei Niiyama
Mt. Myouken
Mt. field and Nita Pass
Mt. Yadake

Unzendake (うんぜんだけ) is located to the outer ring of a great variety of kinds stone caldera in a volcano in the Shimabara Peninsula central part of Nagasaki. It is named the heap of Mt. Mt. Fugen, country Midake, Myouken body consisting of Mitsumine, Mt. field, Mt. 9,000 copies, the Mt. of Mt. Yadake, high rocky mountain, silk Mt. Kasa-yama five generally in a broad sense. I am called "Unzendake of the Mt. Mitsumine five". I extend over Shimabara-shi, Minamishimabara-shi, Unzen-shi by the administrative division. I may point to "Mitsumine" of so-called "Mt. Mitsumine five" in the narrow sense.

Table of contents

Summary

Led by Heisei Niiyama (1,483m) of the highest peak, there are Mt. Fugen (1,359m), Mt. Kunimi (1,347m), Mt. Myouken (1,333m), Mt. field (1,142m), Mt. 9,000 copies (1,062m), Mt. Yadake (943m) in people. The lava of Mt. Fugen and Heisei Niiyama is of a great variety of kinds stone caldera origin. In other words, I am supplied from the magma reservoir of the Gulf of Tachibana basement of the Obama Onsen offing [1]. The highest peak was Mt. Fugen (only as for Fugen), but there was Heisei Niiyama (へいせいしんざん) by volcanic activity from to (1995) in 1995 from (1990) in 1990, and this became more of high altitudes. In addition, Heisei Niiyama is the highest peak of Nagasaki.

I am chosen in the volcano needing the improvement of monitoring, observation system for volcano disaster prevention by Coordinating Committee for Prediction of Volcanic Eruption [2].

It is old, and it is this mountain that is called "the high next peak" in "Hizen country topographical record", and there is the description about the hot spring. Unzen read by the notation of "the hot spring" formerly with "うんぜん", but, in the case of national park designation, was changed to current notation. When the line basis opened for (701 years) in the Daiho first year, I am informed the Onori House light temple. Of this light temple is "Mt. hot spring" (うんぜん). Mountain worship (mountaineering asceticism) prospered as sacred mountain afterward in Unzen. In addition, the line basis is said to have opened the all sides shrine (hot spring Shrine) at the same time. The enshrined deity is God of four oneselfs expressing Chikushi Island with "a description of folk history". Hot spring Shrine is used, and this Shinto shrine was named all sides shrine in ancient times, but revises a Shinto shrine of (1869) in 1869 [inspection required – It was renamed to Chikushi deified person who has done distinguished service to the state Shrine by ] and went back up on the occasion of prefectural shrine promotion of (1915) in hot spring Shrine in 1915. There is a branch shrine of the number of 10 in Shimabara Peninsula. For Unzen Onsen, Enryaku era hot water which Kato good gate-guard office made open hot water for (Shoo era two years) in 1653 is said to be an opening. The scene which steam gushes out, and a smell of sulfur (actually, hydrogen sulfide) hangs over is described with "hell". It became the stage of the Christian oppression. I can look at the figure at Nishisonogi Peninsula east bank and Nagasaki Peninsula east bank, South Saga, the Chikugo, Fukuoka district, the good place of the prospect including West Kumamoto on a fine day. Because it is of high altitudes, it is a strategic point of the communication. Broadcast place such as Nagasaki disaster prevention administration radio or the National Police Agency is installed in the Mt. Unzen field.

History of the volcanic activity

Prehistoric

It is said that the eruption began approximately 500,000 years ago. Mt. Takaoka, silk shade, Mt. Yadake was formed, and it was first in Mt. nine dried parts fire hill group. The eruption activity moved to the north side before long, and nine dried Mt. part, Mt. Azuma were formed. Volcanic activity changed in order of Mt. field, strange Midake, Mt. Fugen from 100,000 years ago, and the topography was formed.

I it after history on record

  • Lava flowed out from a meal sinus rock (はんどういわ) located to 900m of the north by northeast of Mt. Fugen from eruption December of 1663-1664 years [3] and covered the forest for 1km in total length. A flood is in spring from low land of Mt. Fugen southeast hillside 600m, 99 (though I arrive) island craters in the next year [3], and I flow into cheap Tokugawa Hara, and the flooding is generated [3]. A dead person more than 30 name [3].
  • There was an earthquake from eruption November, 1791 of 1792. Eruption began in the hell trace crater at the Mt. Fugen mountaintop on February 10, 1792 [3]. Smoke, the earth and sand gushed out of the neck of the biwa of 日穴迫谷 (あなさこだに) on February 28 [3]. An outflow of the lava began on March 1 and continued for nearly two months [3]. Smoke, the lava flowed out from にはの 窪 on March 22, too [3]. Smoke went up from an old firing head on March 25. Lava began to flow in the northeastern part of Mt. Fugen, and the full length became 2.7km [3]. In addition, as for the mountain body collapse and the tsunami disaster by this that occurred in Unzendake Mt. Bizan on (generous politics four years old calendar April 1) on May 21, 1792, it was a volcano disaster of the biggest in Japan in the dead person in Hizen country and the Higo country called the Shimabara serious Higo nuisance, the in history called 15,000 missing people [3]. The eruption continued and occasionally blew up smoke afterwards even if it was from June to July [3].

Eruption and disaster of Heisei Niiyama

I work on eruption and it

It is said that the eruption activity that formed current Heisei Niiyama originated to Gulf of Tachibana series of earthquakes [4] from November [5] (1989) in 1989. However, in fact, by the reexamination of the later observation data, the Unzen volcano understands that a season began from about 1968 [6]. The first series of earthquakes begins in about 1968 and continues until 1975 [6], and 11 times of sensed earthquakes produce a seismic intensity of 3 really in the neighborhood of Mt. Bizan in 1973 [6]. A large quantity of volcanicity gas began to blow at the board bottom (a dumb person a valley) of the Mt. Fugen east side at the final stage of this activity, and approximately 30 cedars suffered damage [6]. The corpses of the birds and beasts appear in people in 1975 [6], and highly-concentrated carbon dioxide detects it from the crack of the rock [6]. Volcanicity gas gushed this whole area at the time of eruption of 1792 [6], and this rocky place was called a poisonous stone [6]. The earthquake is generated sporadically after 1975 although being dull, and 89 times of existence sensitivity earthquakes produce strong shaking of the biggest seismic intensity of 5 equivalency to assume Mt. Bizan east base of a mountain an epicenter for from June to September in 1,979 in the first on the list. There was the place where dissolved carbon dioxide density soared in Shimabara Onsen from 1975, and 30% increased [6]. Serieses of earthquakes come to occur successively in Gulf of Tachibana from April, 1984 [6], and M5.7 which assumes the neighborhood of Hayama south side an epicenter, an earthquake with a seismic intensity of 5 are taking place in August [6]. An upheaval of Shimabara Peninsula begins to be observed with this earthquake [6], and it is said that magma supply from the Gulf of Tachibana began [6].

Smoke goes up (1990) from two places of the Shinto shrine side of the neighborhood of mountaintop on November 17 in 1990 and erupts. This eruption accepted spouting out and beautiful handwriting of the heated water from two eruption holes. I became in remission in December of the year, and the suspension of traffic of the road was canceled, and it was thought whether you just ended, but I erupted again (1991) on February 12 in 1991 and enlarged April 9 and eruption more on April 3. The first mud flood by the volcanic ashes which laid thick on May 15 occurs, and spread more in large number of east and west directions in the crater west; cracked, and a rise of the magma was expected. A spout of the lava is confirmed from the hell trace crater on May 20. A lava dome was formed around the crater without flowing out because the lava had high viscosity. The lava dome grows up into a peach form, and it is collapsed to four before long by self-respect. Because lava was supplied without cease from the eruption hole under the lava dome, it was in a condition that lava hung down from the mountaintop and was named the first - thirteenth robe in a formed turn afterwards. The collapse of the lava dome occurred by a dome pushed to magma supplied newly collapsing on the slope, and a piece caused a phenomenon called the pyroclastic flow (メラピ type pyroclastic flow) which fell down the mountain body at speed of 100km per an hour with volcanic gas. The eruption activity continued (1995) until about March 1995 while sandwiching the temporary stop on the way [7]; [8]. It is eruption activity recorded as the picture that pyroclastic flow is clear for the first time in the world continuously (in the past, the pyroclastic flow such as play mountains is recorded a lot for a photograph, and the picture of the small thing is photographed).

Appearance of the disaster

 
Lahar trace of Unzendake and the east side foot of a mountain
The mountain where the right face of the mountain was exposed to is Mt. Bizan

The eruption activity brought heavy damage in Shimabara Peninsula particularly Shimabara-shi and Fukae-cho. The factor as the master who brought damage was the mud flood that pyroclastic flow and the volcanic ashes which I deposited flowed out by a heavy rain, and Senbongi district of wadi equal to the course where these ran down to and Shimabara-shi suffered big damage. In addition, heap of Mt. Bizan body collapse caused the Shimabara great Higo nuisance during the volcanic activity was concerned about, but it was the form that Mt. Bizan protected Shimabara-shi center from pyroclastic flow by this eruption activity.

There was a fall of ash by the direction of the wind about the area except Shimabara-shi, Fukae-cho and has affected the departure and arrival of the plane at Kumamoto Airport.

Pyroclastic flow of June 3, 1991

It is the pyroclastic flow which occurred at 16:08 on June 3 (1991) 1991 that brought particularly large-scale human damage [9]; [10] [11] [12] [13].

Situation just before that

The mud flood of the wadi which assumed the Unzendake foot a water source occurred in succession with 21st on 20th for 19 days since it occurred first on May 15. As a result of having performed the evacuation advisory [14] of the mud flood for the town of the wadi basin, the refuge of the resident was carried out smoothly, and the human damage did not produce Shimabara-shi each time.

But when a lava dome appeared in Mt. Fugen on May 20, I continued growing up day by day, and some Daum collapsed on 24th, and the first pyroclastic flow occurred. After this, the small pyroclastic flow occurred frequently, and the outreach reached 3.0km east from the lava dome on 2.5km, 29th on 26th, and a tendency to gradually get longer was seen. On 26th when the tip of the pyroclastic flow approached to 500m from a private house, evacuation advisory of the pyroclastic flow was produced from Shimabara-shi for Kibacho, Kitakami, Minamikamikobamachi, Shiratanimachi, Tenjinmotomachi, Fudanomotomachi in the wadi basin.

There was the media in the evacuation advisory area to catch a state of this pyroclastic flow, but came to do a hill of 40m and the prefectural road of Kitakamikobamachi where it was with a photography point after there was distance of 4.0km from the lava dome, and a mud flood was far from the frequent wadi 200m more. I was liked, and, in this place, the name called "a fixed point" settled in the media gradually partly because a genuine aspect was able to catch Mt. Fugen. After 24th when the first pyroclastic flow occurred, it was in a situation that the vehicles of the journalist of 10 several formed a line to "a fixed point" in this way. At the time of 1991, the news companies began to use many color photos for the space, and the companies competed with a color photo in the Mt. Fugen disaster. When the Mainichi Shimbun succeeded for a night shot of the pyroclastic flow on May 28, the competition became more intense.

In addition, it attracted big attention from all over the world that pyroclastic flow was recorded as a clear picture for the first time, and I entered the evacuation advisory area, and many vulcanologists and people concerned with administration photographed coverage, too. On May 28, the Ministry of Construction announced the photograph which the staff of Public Works Res. Inst. entered into the pyroclastic flow trace under 500m from the lava dome and photographed and a different scholar group entered the leader of the pyroclastic flow trace and I photographed an investigation, the design and showed the spot on the afternoon of June 2 for approximately one hour.

Furthermore, I came to throng around Unzendake so that many visitors looked at the smoke. June 2 in particular had been Sunday, and a figure that many visitors who came over from other prefectures gathered around a wadi and looked in the pyroclastic flow with binoculars, and to photograph in a video camera was seen, and a traffic jam occurred at National highway No. 57.

On the other hand, on May 26, a reporter of the Asahi Shimbun was almost rolled up in smoke in the evacuation advisory area that was different from "a fixed point", and an uproar missing at one time occurred, and safety measures became the problem. There was the indication, "I was more likely to attack "the fixed point" if the bottom became the alluvial fan from the barrier preventing landslide of the wadi, and large-scale pyroclastic flow occurred" by the member of photograph department which continued shooting the lava dome from the air from a helicopter, and I established the point in evacuation advisory Fukaecho out of the area as abandonment, a substitute from 28th, and, in the Asahi Shimbun, the "fixed point" nearby coverage kept the doorstepping in the range of the top in patrol degree in what I changed to photography for 24 hours from here from the Tsutsuno bus stop [15].

The person in charge of the news program came to convey dissatisfaction about lack of the force of the picture to the photography staff of the front since the Japanese Broadcasting Corporation (NHK) canceled photography from the evacuation advisory area from the end of May, and the commercial broadcasting companies photographed bright red lava with up on 31st on May 30 although I let a photography position greatly retreat. Evacuation advisory put a coverage position in the upper Kiba district that was not canceled with rivalry to the commercial broadcasting that I entered the evacuation advisory area among the photography staff steadily before long and reported on sprouting, and an evacuation advisory area having been reduced on June 1 again.

上木場地区を担当する消防団は土石流の避難勧告が出された5月15日以来、南上木場町の消防団詰所、もしくは北上木場町の農業研修所に泊まり込みつつ、土石流への警戒、住人の避難誘導に当たっていた。5月29日、火砕流が頻発したため南上木場町の消防詰所から水無川下流の白谷公民館に退避したものの、6月2日、再び北上木場町の農業研修所に戻った。これには以下の理由が挙げられる。

  • 梅雨前線の活動が一時的に弱まったことで土石流発生が小康状態となり、さらに「火砕流の出てきた地域は傾斜の急な地域で、緩やかな下方までには至らない」と判断され、6月1日、駐在していた白谷町の他、天神元町、札の元町の避難勧告が解除された。そのため避難勧告が解除されなかった上木場地区より下流側にあるこれらの町に留まる事は消防団の立場的に許されなかった。
  • 5月29日、梅雨入りに備えて、それまで一旦中止されていた水無川の土砂除去作業が再開されたが、土石流発生を知らせるワイヤーセンサーが相次ぐ火砕流で5月26日に切断され復旧の目途が立たないため、人手による水無川上流部の監視は必要不可欠になっていた。それには南上木場町の消防詰所より高台にある北上木場町の農業研修所が有利だった[16]
  • 6月2日、数社のテレビ局クルーが民家に無断で侵入し、コンセントを借用した事例が発覚したため、「定点」により近い農業研修所が報道陣の行動を監視するには便利だった。また5月26日以降も住人が自宅から家財道具を持ち出したり、さらに家事や農作業を行うため上木場地区にしばしば立ち入っており、いざという時は彼らの避難誘導を行う必要があると考えられていた。

6月2日は日曜日であったことから、上木場地区消防団の20人全員が農業研修所で寝泊まりしたが、翌3日は会社勤めの者が一旦引き揚げたため、農業従事者らが引き続き農業研修所に残り、警戒を行っていた。

大火砕流の発生

6月3日15時30分以降、小・中規模の火砕流が頻発し、15時57分には最初の大規模な火砕流が発生した。この火砕流と(火砕流から発生する)火砕サージは報道陣が取材に当たっていた「定点」には至らなかったものの、朝から降り続いた降雨に加えて火砕流から発生した火山灰が周囲を覆ったため、「定点」付近の視界は著しく悪化した。

続く16時8分、1回目を上回る大規模な火砕流が発生し、溶岩ドームから東方3.2kmの地点まで到達する。火砕サージは更に溶岩ドームから4.0km先にある北上木場町を襲い、筒野バス停付近(5.0km先)でようやく止まった。火砕流は赤松谷川方面にも流れたが、南からの突風で火砕サージは「定点」方面に流れたため、この方面の住民と消防隊員、さらに撮影スタッフもカメラを据え置いて即座に風上に逃げたこともあり難を逃れた[17]

一方、火砕流の襲撃を受けた「定点」の報道関係者は不測の事態に備えて即座に逃げられるよう、チャーターしたタクシーや社用車を南に向けてエンジンをかけたまま道路に止めていたものの視界が悪く、逃げ道となるべき風上からも、前述の赤松谷川方面から流れてきた火砕サージの襲撃を受けたため、ほとんど退避できなかった。「定点」から数百m離れた農業研修所の消防団員は火砕流の轟音を土石流が発生したものと判断し、水無川を確認するため研修所から出たところを火砕サージに襲われ、多くの団員はそのまま自力で避難勧告地域外へ脱出したものの、重度の熱傷と気道損傷を負った。

結果、報道関係者16名(アルバイト学生含む)、火山学者ら3名(クラフト夫妻と案内役のアメリカ地質調査所ハリー・グリッケン)、警戒に当たっていた消防団員12名、報道関係者に傭車され独断で避難できなかったタクシー運転手4名、避難誘導を行うためパトカーで来ていた警察官2名、市議会選挙ポスター掲示板を撤去作業中だった職員2名、農作業中の住民4名の合わせて43名の死者・行方不明者と9名の負傷者を出す惨事となったが、被害は避難勧告地域に収まっていた。

なお、火砕流で死亡した日本テレビのカメラマンが使用していた業務用ビデオカメラが、2005年(平成17年)6月になって発見された。カメラは火砕流による高熱で溶解し高度に破損していたが、内部のテープを取り出し修復することに成功した。ビデオには、最初の火砕流の様子を伝える記者たちの様子や、二番目の大火砕流の接近に気付かないまま、「定点」が襲来される直前まで取材を続ける記者や、避難を広報するパトカーの姿や音声が記録されていた(映像は、カメラマンが火砕流のものと思われる音に気付いて「何の音?やばいな」と言って普賢岳方向へカメラを向けたところで終わっている)。この映像は、同年10月16日に「NNNドキュメント'05 解かれた封印 雲仙大火砕流378秒の遺言」として放送され、現在では溶けたカメラと共に雲仙岳災害記念館に展示されている。

被害の背景

このように火砕流による多数の犠牲者が発生したのは、その危険性について当時、充分な認識が広まっていなかったことが背景にある。詳細は以下の通り。

報道関係者

5月24日に発生した最初の火砕流は衝撃的だったものの、当時の報道関係者の認識は「かなりの高温ではあるが、熱風(火砕サージ)を伴うものとは知らず、車で逃げ切れるだろうと思っていた」「熱いと知っていたが焼け焦げるまでとは知らなかった」という程度であった[18]

これは翌25日の気象庁臨時火山情報にて火山学者や専門家が議論の末、「24日の崩落は小規模な火砕流」と発表したものの、住民の混乱を恐れたため火砕流の危険性について具体的な言及が一切無く[19][20]、報道関係者には本来の「地質学的に小規模」の意味が「人的被害を出さない程度の規模」と受け取られたことによる。5月26日には水無川上流の砂防ダム工事関係者が火砕流により腕に火傷を負ったが、「火傷程度で済むならば長袖のシャツを着ておれば大丈夫」という噂が流れるなど、危険性について情報が広まらなかった。さらに5月25日から6月2日までの火砕流の発生回数は小規模なものを含めて165回に達したが、その中で比較的規模の大きな火砕流であっても全て水無川上流の砂防ダム付近でせき止められていた(動画:5月29日 北上木場町の農業研修所前から撮影された比較的規模の大きな火砕流。6月2日以前の火砕流では最大規模[21])。こうしたことから報道関係者に火砕流への馴れが生じた。

さらに梅雨入りしたことで報道関係者の関心は火砕流から土石流に向けられ始めていた。報道関係者の中には火砕流と土石流を混同している者も多く、さらに彼らの大半が「火砕流は土石流同様に水無川に沿って来るため、避難勧告地域内ではあるが水無川から200m離れた上、40mの標高差がある正面が襲われることはない」と認識していた。こうした「定点」への過度の安心感も手伝って、この一帯への取材が過熱することになった。

一方、5月29日の火砕流で山火事が発生したことで、火砕流が高温化していることに気付いた九州大学地震火山観測所の所長は、続く5月31日に火口視察のためヘリコプターに搭乗したところ、火砕流跡先端から200m離れた付近に報道関係者と住人がいるのを上空から発見、直ちに島原市災害対策本部、島原警察署、長崎県島原振興局に対して「マスコミなどが入っている。誰も入らせてはならない」と伝えた。それを受けた市災害対策本部は報道関係者に「傾斜計の数値が普段と違うので、筒野バス停から上には絶対に入らないようにしてほしい」と要請した。この「データに異常がある」と切迫した表現で伝えられたことにより「山に何か異変が?」と直感した報道関係者らは地震火山観測所の所長に取材したところ「おかしな数字が出た訳ではないが、(避難勧告地域に)マスコミが入ると住人も入ってしまうので控えてほしい」との回答を得た。しかし「異常」ではなく「変化」と言い直したことで報道関係者には危機感が伝わらなかった[22]

同じく5月31日には、火山噴火予知連絡会が気象庁にて「今後も噴火活動が続き、溶岩の噴出、火砕流、土石流の発生が続くと思われるので厳重な警戒が必要」「これ以上大きな規模の火砕流が起きないとの保証はない」との統一見解を発表した。しかし、この警告も火砕流の危険性について具体的な言及は無かったため、25日付の気象庁臨時火山情報の認識に引きずられていた報道関係者には深刻なものと受け取られなかった。火山学者は火砕流の危険性が高まりつつあったことを認識していたが、この時点においてもなお、住人のパニックを恐れる心理が働いたことが、こうした警告としてはやや弱い表現になった要因であった[23]

また長崎県警は避難勧告地域の境界線に警官を多数配置していたものの、報道関係者を示す旗が立っている車両については入域規制を全く行わなかった。5月31日からは長崎県が報道関係者に対して「緊急輸送車両標章」の発行を始めており、これ以降はこの標章を付けた報道関係者の車両が自由に避難勧告地域に入ることができた>[24]

地域住人

島原市は5月26日に火砕流に対する避難勧告を出したものの、「(避難の長期化に備えて)自宅へものを取りに帰る時、警察官の規制が厳しい」という住人の要望に応える形で、同日から「地区名ステッカー」を交付しており、このステッカーをつけた自家用車は優先的に避難勧告地域に入ることができた。そのため昼間には避難勧告地域内の自宅で洗濯や畑仕事をする住人の姿が多く見られた。特に上木場地区は葉タバコ耕作で生計を立てていた農家が多かったが、5月15日から始まった土石流による避難勧告以来、長期間の避難生活を強いられたため葉タバコの成長を促す花摘み作業が滞っており、彼らの多くがこれを気にかけていた。そのため6月4日には、避難勧告の対象外であった安中町の葉タバコ耕作農家と協同して、上木場地区の住人総出で避難勧告地域に立ち入り、例年より遅れた花詰み作業を行う予定であった。

このように5月26日以後も住人の多くが避難勧告地域に立ち入っていた状況を受けて、当初はパニックを恐れて火砕流の危険性について語らなかった火山学者らは、徐々に島原市やマスコミを通じて避難勧告地域に立ち入らないよう住人に警告を発するようになった。だが5月以降、大きな被害を出していた土石流に対して、火砕流の危険性については具体的なイメージが伝わっておらず、ほとんどの住人は警告を真剣に受け止めていなかった。火砕流を単なる土煙だと誤解した住人も少なくなかった。

平成4年に実施された「平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住民の対応」の調査によると、地域住人の75%が6月2日以前は火砕流より土石流が危険と認識しており、火砕流の方が危険であると認識していたのは15%に過ぎなかった。さらに上木場地区において火砕流を「とても危険」と認識していた住人はわずか5%しかいなかった。この調査結果から分かるように、火山学者の警告は最も危険性が大きい地区の住人にすら理解されていなかったのである。

一方、6月3日は朝から降り続いた雨により土石流発生が警戒されたことに加え、2日に行われた島原市議会選挙の当選者を祝う会が白谷町で催されていたため、大火砕流発生時には殆どの住人が避難勧告地域から引き揚げており、結果的に住人の犠牲者が減ったのは不幸中の幸いだった。

この火砕流以降、島原市など地元自治体は強制力を伴う警戒区域を設定し、更に対象地域を順次拡大していった結果、最大11,000人が避難生活を余儀なくされたが、以降の犠牲者は1名に抑えられている。被災地域では1990年代半ばから堤防や地面のかさ上げ工事が開始され、一部地域を除いて住民が再び住める環境が整えられた。

だが噴火活動が1995年頃まで続いたため、これらの復興事業の完了は2000年となった。被災地域は前述した上木場地区同様、農業従事者が多い地域であったが、彼らの多くがその間は農業を再開できず、更に被災農地の一部が砂防用地として買収されたため作付面積も減少した。様々な支援策が行われたものの、後継者に悩んでいた多くの農業従事者が被災を契機として離農していった[25]。そのうち葉タバコ耕作農家は被災前(1990年)は上木場・安中地区を中心に149戸を数えたが、農業再開時点(2000年10月)では26戸まで減少した。

消防団

前述のとおり報道関係者や地域住人の避難勧告地域内への立ち入りに対して明確な規制が行われないまま、5月29日には火砕流により一旦中止されていた水無川の土砂除去作業が再開された。

これは相次ぐ火砕流によって水無川上流に火山灰や土砂が堆積しつつあったこと、さらに梅雨が迫っていたことから、島原市の防災関係者は火砕流による直接災害よりも土石流を強く警戒していたことによる。加えて6月2日には一部のテレビ局関係者が避難して無人となった人家に不法侵入しコンセントを借用したことが発覚したため、上木場地区消防団は水無川を見下ろす高台にあり、かつ「定点」に近く報道機関の行動を把握しやすい農業研修所にて土石流発生を監視していた。6月2日までは5月29日を上回る規模の火砕流が発生しなかったため、「火砕流はこの(5月29日に到達した溶岩ドームから東方約3.0km)辺りで止まるだろう」とする見方が拡がり、溶岩ドームから東方約4.5kmに位置する農業研修所が火砕流に伴う火砕サージに襲われる懸念を抱いた消防団員は殆どいなかった。

しかし地元の防災対策協議会では、消防団は南上木場町の消防詰所で土石流監視を行っているものと認識されており、既に農業研修所に移動していたことは知られていなかった。そのため大火砕流が発生する1時間前、防災対策協議会は天候が悪く西風で視界が悪化したことから注意するよう消防団に伝えようとしたが連絡が取れなかった。

大火砕流の直前には、気象庁雲仙岳測候所が「非常に危険な状態になった。(避難勧告地域から報道陣や消防団を)避難させてほしい」と長崎県島原振興局に電話通報しており、情報を受けた長崎県警は「定点」付近にいた報道陣の避難誘導を行わせるため、上木場地区周辺をパトカーで巡回していた警察官2名を現場に派遣した。一方、雲仙岳測候所の情報は、島原市と島原広域消防団本部を経て農業研修所の上木場地区消防団にも電話(口頭)で伝えられたが、その時点で情報は「山の様子がおかしい。注意するように」という内容に変質しており、北上木場地区が危機的な状況であり緊急避難を要することが伝わらなかった。火砕流の危険を知らせた雲仙岳測候所と土石流への警戒を強めていた島原市、消防関係者との間には危険度に関する認識のズレがあったことも情報が歪んだ要因であった。

その後

こうして6月3日に発生した火砕流は「定点」で撮影を行っていた報道陣のみならず、消防団員、更に前述した島原振興局の通報を受けて「定点」からの避難を呼び掛けに来た警察官をも呑み込んだ。

6月4日、長崎県警は島原市に対して、「避難勧告では住民や報道陣に協力をお願いするだけ」として、災害対策基本法63条に基づく警戒区域を設定するよう要請したが、島原市は「市街地を警戒区域に設定してしまうと住人が全く立ち入れなくなり、ゴーストタウンと化す」ため[26]、当面の間は「溶岩監視カメラの情報を遂次チェックすることで2次災害は防げる」として、避難勧告を維持する方針を表明した。

6月6日、陸上自衛隊のV-107が各社報道関係者を取材搭乗させたが、火山灰によるエンジントラブルのために、タバコ畑に緊急着陸(不時着)する結果となった。この時は「上空からハンディ無線で記者を安全な方向に誘導して、各社報道陣は駆け足で水無川河川敷の安全地帯まで逃げ、全員火砕流には遭遇せず全員無事であった」(朝日新聞社のベテラン常原機長の証言による)。

6月7日、島原市は長崎県と長崎県警による度重なる説得を了承し、既に火砕流の避難勧告が出されていた北上木場町、南上木場町、白谷町、天神元町、札の元町に対して警戒区域を設定、以後は無許可の立ち入りが禁止された。これら5町の住人の避難所の準備は警戒区域が設定された直後から急ピッチで行われ、8日夕方までには全住人の避難が完了した。そして、その数時間後の午後7時51分、3日を上回る規模の大火砕流が発生した。この大火砕流は6月2日に雲仙岳見物客による渋滞が発生していた国道57号線を越え、海岸線まで2キロの地点に達する凄まじいものであったが、直前に住人避難は完了していたため人的被害は無かった。9月10日には千本木町も警戒区域に追加された。

だが警戒区域が設定された地域は外部から様子を窺い知ることが出来なくなったため、これ以降、住民の間では「窃盗団が警戒区域に侵入して狼藉している」等、多くの流言飛語が飛び交うようになった。避難生活を送る住人にとって最大の関心事は「火山活動の見通し」と「警戒区域の解除時期」であり、その情報源としてはテレビと新聞が頼りであった。そのため、それまで興味本位的な報道が多かったことに加え、避難勧告地域内での取材マナーの悪さから評判が悪かった報道関係者に住人は次第に期待するようになった。報道関係者も6月3日に多大な人的被害を出したことにより、これまでの取材活動への自省が生まれ、以後は災害実態を正確に報道するよう徹したこともあって、住人の評判は徐々に好転していった。

その後、ルポライターらが許可なく警戒区域内に侵入し週刊誌で現地リポートを発表した結果、書類送検される事例があったが(後に不起訴)[27] 、容易に窺い知れない警戒区域内の様子が分かったことで、ルポライターに感謝する住人の声が寄せられたという[28]

大災害から20年後の2011年6月5日に雲仙市で開かれた「2011雲仙集会」(新聞労連、長崎マスコミ・文化共闘会議など主催)の中で、日本テレビの谷原和憲映像取材部長は「土石流撮影用の無人カメラを設置するため、外に電源があった家から電気を引いた。住んでいる人の許可を得ようと断り書きのメモを置き、避難所を探し回ったが、見つけられなかった」と弁解し、「住民に『マスコミがいるから安全』との誤解を与え、消防団に『報道陣よりも後ろにいては地域の安全は守れない』と思わせたことなどが、犠牲者を増やす結果になった」と謝罪した[29][30]

防災活動

前兆現象が観測されていたため事前に対策会議が開かれており、関係機関の関係はおおむね良好であった。特に長崎県島原市、島原に観測所を持つ九州大学と被災者救助のために派遣された陸上自衛隊(第16普通科連隊など)との関係はきわめて緊密であった。報道、学術、防災機関のすべてが火砕流で犠牲になったため、当時唯一火山近傍で行動できる能力を保有していた自衛隊への期待は高く、自衛隊も救援活動のため九州大学などの指導を受けつつ協同で火山観測を行い、その成果を関係機関及び地元住民への24時間のリアルタイムな情報提供したことで、民心の安定と復旧作業の進展および火山研究に大きく貢献した。自衛隊は火山観測と地元に対する支援のシンボルとして以降1995年(平成7年)12月まで1,653日間(史上最長)にもわたり災害派遣を継続した。また、福岡市消防局消防ヘリコプターが眉山に取り残された放送局員10名をホイスト救助した。

支援・見舞い

天皇皇后は最大の火砕流発生後の1991年(平成3年)7月10日に被災地を見舞った。その際、側近を最低限の人数にとどめ、昼食も簡素な食事とした上で(被災者と同様、救援資材のインスタントカレーを食べた)、時間の許す限り被災者を見舞う時間を設けた。

国・県・市などは基金を設立し、避難所生活の改善や住宅再建補助など約100項目の生活支援を行っている。また、直接間接被害額は約2300億円に達したが(1996年(平成8年)、島原市調べ)、長崎県や日本赤十字社などに230億円の義援金が寄せられた。こうした義援金も、被災者の住宅再建等や復旧事業に使われた。

また、日本放送協会では被災者を勇気付ける目的も込めて、土曜ドラマ「がんばらんば」を制作した[31]

復旧作業・現在

  • 火砕流によって破壊された地区のうち、平成新山周辺、水無川上流部は山体崩壊のおそれがあるため、未だ警戒区域に指定されたままである。
  • 土砂によって完全に埋まった水無川は浚渫され、堤防や橋梁が強化された。下流域においては、土砂があまりにも多いため、土砂の上に新しい住宅街が建設された。また国道251号線には道の駅みずなし本陣ふかえが設置された。
  • 沿岸においては運び出された土砂によって埋立地(平成町)が造られ、そこに雲仙岳災害記念館島原復興アリーナ・島原勤労者総合福祉センターが建設された。
  • 持ち家の全壊世帯には1000万円の支援が実施された。高台には被災者向けに「仁田団地」のような住宅地が新たに造成された。
  • 農業従事者の離農を防ぐため、様々な支援が行われた。農業改良普及センターでは被災農家全世帯(667戸)への聴き取り調査を行うとともに、1999年まで5回に渡り農業再開希望者を対象とした相談会を催した。取扱作物の転換を図る者には研修手当が支給され、復興基金からはビニールハウス設置費用、または移転費用の助成金が支払われている。さらに並行して被災地域の灌漑施設整備も行われた。2000年の農業再開時において被災地域の農家は374戸まで減少していたが、こうした支援策が功を奏し、島原市と深江町の農業生産額は2005年に被災前とほぼ同水準まで回復した[32]
  • 島原市水無川沖の有明海海底には、火山灰などが20から80センチ泥状化して堆積し、自然回復が困難となっていたので、底質地盤改善工事が進んでいる。
  • 平成新山については、何度か調査登山が行われ(警戒区域のため一般者は登山禁止)、溶岩ドームの詳細な観察が実施されている。現在でも山頂数箇所から活発な噴気を観察することができる。
  • 被災区間を通っていた島原鉄道線は一部高架化の上で復旧したが、2008年に被災区間を含む島原外港駅加津佐駅間が廃止された。
  • 2016年に、普賢岳の溶岩ドームに「ようこそ溶岩ドームへ」などの落書きがされているのが発見された。島原市は、地元警察に文化財保護法違反容疑での被害届を提出することを検討している[33]

資料展示

 
大野木場小学校旧校舎
 
大野木場小学校旧校舎内部
  • 火砕流によって破壊された旧大野木場小学校の校舎は資料として保存されている。体育館などは倒壊の危険があり、撤去されている。直ぐ横に「大野木場砂防みらい館」が建設され、資料展示や防災活動が行われている。3階の展望室からは普賢岳を正面に眺められる。
  • 道の駅みずなし本陣ふかえには、土石流被災家屋保存公園が併設されている。公園の面積は約6,200平方メートルで、大型テント内に3棟(内1棟移築)、屋外に8棟、合計11棟の被災家屋を保存展示(無料)している。大火砕流体験館・火山学習館(有料)も設置されている。
  • 普賢岳を西に臨む、垂木大地森林公園にも普賢岳に関する資料展示が行われている。
  • 雲仙岳災害記念館には最も多数の資料展示がなされている。屋外には自衛隊の装甲車とヘリコプターが展示されている他、メディアライブラリーも併設されている。
  • 雲仙温泉の「雲仙お山の情報館」には、島原半島の地下構造やマグマの供給路などの客観的な資料展示[34]がある。

火山調査研究

2002年から2004年にかけて、雲仙火山火道掘削プロジェクトチーム[35]により、火道(マグマが地下から上昇した経路)を探しだし掘削する調査が行われた。その結果、普賢岳山頂の北約1km、標高840mの箇所から山頂直下に向かって斜めに掘り進んだ掘削に於いて、掘削深度1977m(標高約-150m)の位置で平成噴火の火道溶岩を掘り当てサンプルを採集した[36]。このサンプル採集により火道のでき方や噴火機構の解明がされることが期待されている[37]

開発史

 
雲仙ロープウェイ

雲仙岳の防災

山頂付近になお不安定土砂(火砕流堆積物)が多数存在しており、豪雨時には土石流となり下流の集落、国道などへ流下してくることから、山麓では治山砂防事業によるダムの設置、緑化工事、導流堤の設置など、大規模な防災施設の設置が進められている。

気象庁では2003年(平成15年)に雲仙岳をランクA「とくに活動度が高い火山」に分類し、2007年(平成19年)からは噴火警戒レベルを導入している[39]。ただし1997年(平成9年)以降は、小さな噴気活動や火山性地震は継続しているものの、噴火活動は発生していない。

脚注

  1. ^ 雲仙お山の情報館の資料展示より
  2. ^ "火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山". 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 気象庁の雲仙岳 有史以降の火山活動より
  4. ^ 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年11月~1990年4月)(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会 会報 第44巻
  5. ^ 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1990年5月~1990年10月)(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会 会報 第45巻
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 雲仙火山の温泉とその地学的背景 太田一也 日本地熱学会誌 第28巻 第4号(2006) 337頁-346頁
  7. ^ 九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門・九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター (1998年9月1日). "第3部 1990-1995年の大噴火の全容". インターネット博物館「雲仙普賢岳の噴火とその背景」. 2010年8月28日閲覧。
  8. ^ このとき起きた火砕流の詳細については次も参照。宇井忠英・隅田まり・大学合同観測班地質班「メラピ型火砕流の発生過程: 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果」、『火山』第38巻第2号、日本火山学会、1993年7月1日、 45-52頁、 NAID 110003041573
  9. ^ 参考文献「平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住民の対応 – 廣井アーカイブス(東京大学総合防災情報研究センター)より
  10. ^ 参考文献「雲仙火山1991年6月3日の火砕流における人的被害 - 九州大学理研報(2009年3月)より
  11. ^ 参考文献「雲仙普賢岳の火山災害における情報伝達および避難対策 - 土木学会論文集No.567より
  12. ^ 参考文献「記者も犠牲になった雲仙普賢岳火砕流の教訓 - 毎日新聞社より
  13. ^ 参考文献「雲仙普賢岳の噴火」 - 農林水産省より
  14. ^ 避難勧告は各地方自治体の長により発せられるが、居住者に立ち退きを勧め促すものであり、強制力や罰則はない。災害を鎮めるための作業員など許可を得た者以外の出入を禁止、もしくは制限するには災害対策基本法第63条に基づく警戒区域への指定が必要になる。1991年5月時点において、日本国内で住人が多数居住する市街地で警戒区域が設定された事例は無かった。
  15. ^ 6月3日の災害において、火砕流から発生した火砕サージの最終到達地点が筒野バス停付近だった。結果的に朝日新聞社から本災害による犠牲者は出ていない。
  16. ^ 5月15日、19日、21日、24日、上木場地区に対して土石流の避難勧告が出されているが、その際の住民避難所として農業研修所が指定されていた。
  17. ^ この赤松谷川方面の火砕流はテレビ朝日のカメラマンが撮影しており、その映像に映っていた「火砕流から住民と消防車が逃げる姿」はその後、そのすぐそばで撮影していたFOCUSのカメラマンによる写真とともに国内外多くのメディアで使用されることになる。なお海外メディアで取り上げられた映像には、消防車のサイレンと消防隊員の「逃げろー!」という声が聞かれる物があるが、これらは演出のために後付けされており、実際の映像にはない。
  18. ^ 参考文献:毎日新聞社「記者も犠牲になった雲仙普賢岳火砕流の教訓」12版から
  19. ^ 当時の火山学者が火砕流災害として念頭に置いていたのは、西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火によるポンペイの消滅、そして1902年のプレー山の大噴火だった。彼らは「火砕流」という言葉が、住民にこれらの大規模災害を想起させ、混乱を起こすことを恐れたのである。そのため「火砕流」ではなく「岩屑流」(がんせつりゅう)として発表すべきという意見もあった。また25日の臨時火山情報では、当初、火砕流の説明部分に「時速100キロ内外の高速度」という文言が含まれていたが、後に「雲仙ではこれほどの速度を持っているとは思われない」として原文から削除された。参考文献:毎日新聞社「記者も犠牲になった雲仙普賢岳火砕流の教訓」12版、参考文献:平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住人の対応P12-15
  20. ^ 25日の臨時火山情報の発表直後、東京の気象庁記者クラブで解説会見が行われた。その要旨は以下の通りである。「雲仙岳の火砕流は溶岩ドームがガサガサに崩れた状態で起きているので、一番心配な『鉄砲玉のように一気に噴き出す火砕流』にはならない可能性のほうが強い。帽子(ドーム)が取れているのだから突拍子のない事は起きないと思う。また今回の火砕流は流れ出た当時、火事が起きていないことからそれほど高温のものではないと思われる。火砕流は桜島ではいつも出ている。浅間山でも噴火のたびに観測されており、そんなに珍しいものではない。」「火砕流というと大きく捉えられそうだが、オーバーに捉えないでほしい。」(毎日新聞社「記者も犠牲になった雲仙普賢岳火砕流の教訓」12版から抜粋)
  21. ^ 引用「宮城磯治・川辺禎久・高田亮・阪口圭一・宝田晋治 (2007) 雲仙ビデオクリップ集」- 産業技術総合研究所地質調査総合センター研究資料集 No.469から
  22. ^ 参考文献:平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住人の対応P27-28
  23. ^ 参考文献:平成3年雲仙岳噴火における災害情報の伝達と住人の対応P22-28
  24. ^ 参考文献:毎日新聞社「記者も犠牲になった雲仙普賢岳火砕流の教訓」12版
  25. ^ 被災農家667戸のうち293戸が2000年までに離農した。
  26. ^ 避難勧告が「住人の安全を配慮し、利益になるための措置」であり、従わない者は自らその利益を放棄すると見做して、罰則は科されないのに対して、警戒区域の場合、従わない者には罰則が科されるため、地域の社会活動や経済活動が完全に止まり、住人や地域経済に及ぼす影響は計り知れない。
  27. ^ 不起訴となった理由は以下の通り。①路上などで現場の取材・撮影をしただけで、被災者の家に侵入する等、悪質な行為は認められない②動機も報道を目的としたもので酌量すべき③未だ多くの住人が警戒区域に立ち入った形跡があるのに立件・逮捕された例はなく、積極的に処罰する理由はない。参考・江川紹子著『大火砕流に消ゆ―雲仙普賢岳・報道陣20名の死が遺したもの』(新風舎文庫、2004年)より
  28. ^ ルポライターが警戒区域内に侵入・取材した件については、読売新聞が1991年7月20日付記事で大きく報道したが、普賢岳噴火被害被災者協議会会長は読売記事に対して「(ルポライターの取材によって)心情が逆なでされるなんてとんでもない。自分達が住んでいた地域がどうなっているのか、私たちは正確な情報が知りたいんです。私も一度、ビデオカメラを持って中(警戒区域)に入り、住民に見せたことがある。それで逮捕するならしてみろ、という気持ちでしたよ」と語っている。参考・江川紹子著『大火砕流に消ゆ―雲仙普賢岳・報道陣20名の死が遺したもの』(新風舎文庫、2004年)より一部抜粋
  29. ^ 長崎新聞2011年6月6日付
  30. ^ 島原で10年ぶり「雲仙集会」-新聞労連・九州地連 公式ホームページより
  31. ^ NHKアーカイブス がんばらんば
  32. ^ 2005年の農業生産額は101億円である。なお1989年は98億円、噴火活動が始まった1990年は106億円であった。
  33. ^ 雲仙・普賢岳 溶岩ドームに落書き 黄色塗料で「ようこそ」 毎日新聞 2016年5月26日
  34. ^ 雲仙お山の情報館 youtube
  35. ^ 雲仙火道掘削のホームページ
  36. ^ 雲仙火山で実施した火道掘削 地学雑誌 Vol.122 (2013) No.2 特集号:日本における陸上科学掘削の現状と展望
  37. ^ 雲仙火山 -科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究- 文部科学省科学技術振興調整費総合研究 (1999-2005)・国際陸上科学掘削計画(ICDP)共同事業
  38. ^ a b c 小林茂「島原雲仙岳噴火」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9)P83-84
  39. ^ 気象庁 噴火警戒レベル 雲仙岳

参考文献

関連項目

外部リンク

This article is taken from the Japanese Wikipedia Unzendake

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기