Truth
Having been admitted that it was true by the grounds that were certain with the truth (しんり, rare :ἀλήθεια, Luo: veritas British: truth, Buddha: vérité German: Wahrheit). Have been recognized without an error plainly; one. With the truth.
The truth assumes falsehood, the error as interference, the obstacle an antonym unlike reality and a fact, and bare わさ, apparentness hide, and there is an important point in lack. It is bare with there being the thing, and it is philosophical, and, about the significance that the essence is not covered, a relation is deep with essentialism and the identity. The truth theory is made the subject in logic and epistemology in Europe philosophy among other things.
The history of the truth theory originates in the ancient Greece. A concept of the truth to have everlastingness, universality in form to argue against a relative view to assume a human being a standard was born. The truth concept to assume such an absoluteness the fact produced opinionation, and defense, the resistance for this produced skepticism. I fell into neither, and the epistemology of modern times began for building up the foundation of of the certain knowledge, and a discussion has been done afterwards which such as speculation, idea, judgment, proposition, "things" (Luo: res, a reply) a leading figure of the truth was. It is said that the leading figure of the truth is a proposition in the modern logic and I match a false with the truth and say a truth-value. Because the-shaped sentence called ") which P is (○ which is either which is not ○ or ○ and is not ○, which means there is not" is right, it call this with "formal truth" regardless of contents of ○ and, in logic, is defined as speculation and agreement of the speculation. When truth is talked about about material, about such a formal look, I say "substantial truth". Time when time when truth is talked about about a judgment is called "truth of the epistemology", and truth is talked about about existence called "truth of the ontology" [1]. The modern truth concept receives a correction in various form and strengthens a relative tendency.
It is indispensable for truth I prove it that is to be the expression by the language, and it is philosophical, and a relation is close with the logos. The concept called the saying nothing absolute is in the Orient, too.
The truth as the thing releasing a human being may be preached. It is preached with "(John 8.32) that the truth releases you" in Christianity. In the Buddhism, "law" to express truth to free a human being from pains is preached.
Table of contents
Truth theory in the European philosophy
A study on something is called a truth theory with the truth. I give below a representative opinion.
- A correspondence theory (correspondent theory of truth) of the truth: "Speculation" and "things" (Luo: res, a reply) say that it is truth agreement to to cope. Aristotle, Thomas Aquinas, Immanuel Kant, curl Marx, Bertrand raschel, first half year Ludwig Wittgenstein, Alfred タルスキ, curl ポパー
- Alignment theory of the truth: It is said that other propositions and conformal recognition are truth. Outlook on axiomatic, deductive truth. The middlePlato、Leibniz、Spinoza、Hegel
- Clear evidence theory of the truth: I consider a thing appearing for clear evidence for consciousness to be truth. Rene Descartes、Edmund Husserl
- A practical use theory of the truth (useful opinion): When it is truth, I do effective practical use-like recognition for life. Friedrich Nietzsche、William James
- Agreement theory of the truth: When it is truth, I do agreed recognition. Charles Sanders Perth、Jurgen Habermas
- Cannot define the truth; an opinion: The situation that the concept of the truth cannot define in proposition P because a proposition is the equivalent saying "proposition P is the truth." Frege
- A surplus theory of the truth (redundancy theory of truth): Because a proposition is the equivalent saying "proposition P is the truth", in proposition P, it is said that the concept of the truth is a useless surplus. Frank Ramsay
- The principle of agreement: The viewpoint that the truth depends on the agreement in the language system for. Henri Poincare、デュエム、Otto Neurath
History
Ancient
The relativism that the Protagoras human being is a standard of all things
The history of the truth dates back to ancient Greece. Protagoras does the thing in a book entitled "truth" right out saying "the human being is a standard of all things", and the wind is felt to a certain person warmly and is informed by a different person it because it is felt coolly when I stated a question whether is cold that there is not an answer because the wind itself is warm [2]. Briefly, the criterion is a human being called oneself. It is scientific, and an impression and an opinion to become the ruler are one of the standards of all things, and, not a principle and observation to take the objectivity, human subjectivity called oneself does the absolute criterion with the thought of each crying human being and does the standard of all things if there is not the common recognition that is absolute for a human being. In this way, at first relativity of the truth was insisted on.
Plato eternity, universal truth
Plato lets a character criticize a relative claim of the truth of Protagoras in talks "Theaitetos". In these talks, I always exist with knowledge for the question that is epistemology "what is with the knowledge?", and I doubt it, and Theaitetos insists from the common premise between dialogists that there is not it when at first the knowledge is perception. In contrast, I state that I come to cannot but admit that own thought is false if I invoke Protagoras who insists saying "the human being is a standard of all things", and advocated relativism after having said that the perception varies according to each person as for Socrates, and he persists when own thought is the truth.
The argument for the relativity of the truth of Plato is what's called self-contradiction, but generation of the semblance is the world changing constantly, and I have no thing existing forever, but dual understand the world saying that the world of the idea is the truth existence, and, as for him, this real world insists on absoluteness of the truth in the world of the idea in "pie Don" sequentially from the standpoint that I harmonize the thought of the eternal being of Parmenides and the thought of the all things vicissitudes of Heraclitus. Therefore the immortal truth was intended to prove the existence of the soul of the immortality in eternity in the world of the idea that transcended it for the all of you who lived in the real world of the semblance in the mortality in premised immortality.
Plato mentions truth in the phenomenal world of the semblance sequentially in talks "nation". For him, the truth must be eternity and a universal thing, but there is it only in the world of the idea that is substance, and the thing which generation of the semblance is the world changing constantly, and exists forever has no this real world. At first I hypothesize, and, in talks by the forensics, it may admit with truth in the phenomenal world if deduced various conclusions match it mutually from now on, but the hypothesis must be discarded if the consistency is broken by talks. It reflected thought of such Plato that writing of Plato took form called the talks, and the ending terminated in the form to exhibit the appointment rear.
In this way, the truth in the phenomenal world of the semblance simply insisted on an alignment theory on the basis of the harmony between propositions because Plato limited it to the world of the idea while the truth should be eternity universality. In academe which he founded, I repeat talks by the forensics and made an effort to get closer to truth, but, ironically, will bring about a skepticism-like academe group. It was Augustine who brought back thought of Plato in new form to have been opposed to this academe group in history.
Aristotle correspondence theory
Plato denied that an idea existed apart from a single piece, and Aristotle succeeded truth as well as Plato critically while being eternity universality and maintained systematic structure to recognize truth and developed a truth theory called "a correspondence theory of the truth" later and had in history big influence.
At first he says that "the logic" is "tool" for purposes to obtain certain knowledge (organon) including the maintenance of the study system. In the logic, the-shaped sentence called ") which P is (○ which is either which is not ○ or ○ and is not ○, which means there is not" is right regardless of contents of ○. The knowledge must be a certain thing, but at first made the performance of the tool of that purpose a problem to arrive at the truth. It may be said that his such viewpoint prepared for development of the symbolic logic in the modern truth theory.
Then, "political science" and "ethics" classified production studies in "poetics" in practice studies "natural philosophy" and "metaphysics" in theory studies after he divided study into three in "theory" (the Theo rear), "practice" (plastic combs), "production" (ポイエーシス). And it was "the philosophia prima" about the existing thing and, in the book "metaphysics," did the metaphysics when it was the intellect about the principle of the opening, and the proposition "to be Q was the truth, or it was either which was a false, and existence and the one which I proved were false with nothing, nothing for existence, and P" did existence when it was the truth that proved existence, nothing with nothing. "Ontology" of "existence, nothing" of the ens is basic, and "a judgment" "to prove" this supports it there. Because the judgment became the knowledge by being the truth, I was defined as speculation and actual agreement with the truth, and a truth theory and epistemology and ontology were talked about as the thing which on earth was indivisible in logos there.
And saying that he distinguishes it from an idea of Plato and advocates a concept of eidos (look) and ヒュレー (material), and, on top of that, I divide this into a phenomenon to occur in the world saying that there are "formal cause" and "質量因", and "effective cause" divides the former into "the final cause" more, and there is the cause (eye tear aitia) of four circumstances ("metaphysics" Α winding ・" natural philosophy Vol. 2 Chapter 3). Four causes theory means this. For example, the formal cause of the ens called the house is form itself of the house, and 質量因 is materials such as a tree, iron, and the effective cause is a carpenter and is that the final cause lives. On top of that, a possible thing was a possibility state as the material potentially and distinguished the existing actual situation that a thought realized with it and the thing which already generated it when I looked at the ens kinetically. For example, it is a possibility state and is not the existing actual situation because the house is not still completed even if a carpenter cuts down a tree to make a house and cuts and brings it down and makes wood. It becomes the existing actual situation only after I match with the materials such as a wall or the tile and become the house.
There is him on generation from a state available for all ens to the existing actual situation, and it is said that there are all four causes for a phenomenon. The ultimate purpose that can no longer date back when I follow the purpose of all phenomena should exist. It is effective cause of all existence, but it is not necessary to work by oneself and should speculate on it only about oneself, and there should be a thing (person of movement of the firmness) with the reality that is the best as a single-mindedness look not to have the material which does not speculate on others. He called this "God".
It was succeeded in scholasticism of the Middle Ages and was supported for a long time until modern epistemology was established, but, as for the study system of Alice Torres, the correspondence theories of various variations such as constitution theories insisted on from the standpoint of a copy theory (naive realism), reflection theory (Marxism) and the idealism insisted on from the standpoint of the materialism up to the present age were insisted on afterwards afterwards. Although I receive the results of research of the language theory and am revised, it can count ウィトゲンシュタイン among one of the correspondence theories in Bertrand raschel, the first half year, too.
Middle Ages
Confrontation with the Augustine skepticism
Augustine became a captive of the skepticism on a young day, but is the person who researched "religious truth" as a theologian later. He expects certainty of the existence of the self from a shield for a sceptic saying, "I doubt me, and, thus, I exist, and I am wrong, and, thus, I exist" after having done it when I want to recognize God and own soul as a theologian. Research of the truth begins in here.
The world is the world of the semblance, and, according to Plato, the truth does not exist. However, that all the existing things are the truth because Augustine revises this point, and the world was created by logos, truth (the side of the ontology of the truth). This is because there is it when everything was made from logos in John biography. A person is one of the cover all things in nature of this world, too, and the soul is connected by the limit with truth, and the soul can recognize truth (the side of the epistemology of the truth). And the soul is intention called "me", and is existing substance; own; judge you. That is why the soul searches it, but the thing which leads him to the search is love, and the love demands God who is the root of the all nature as the last oasis. Is the root of the all nature; "God is existence" (Deus est esse). Our recognition begins by God recognizing oneself self-. God is a principle of the recognition and is truth. The person does not depend on a sense (external human being) to recognize truth and must depend on reason (internal human being). When God prepared the human being into the Genesis as effigies of God, there is it, and this is because it is the reason part which only the human being whom there is not in an animal has that resemble God. The reason does not go outside and, toward the inside, sees truth in an end of the supreme bliss beyond it (the side of the eudaemonics of the truth).
His truth theory may say that I succeeded a truth theory of Plato in principle while revising that Plato let truth connect directly with the idea of the unit according to the independence with God. His truth theory had a great influence on conquest of the skepticism of Descartes later.
Confrontation with the Thomas opinionation
It is the person who integrated Christian theology with epistemology, ontology and a unified truth theory mainly on logos of Aristotle, and Thomas Aquinas takes the correspondence theory saying that the truth is speculation and the agreement of things. A tradition of the Greece philosophy that stopped for paganism activity prohibition of Emperor Eastern Empire Justinian once flowed into Europe from the Arab world by vast force by extensive alternating current for all civilization with the Arab world having begun triggered by the Crusade in the live times of Thomas and was not able to leave ban にもかかわず, this repeated. In addition, commerce develops by remarkable force equally, and a trend to be corrupted and the antipathy for this swirl, and the public confronts アヴィケンナ and Averroes called the supplementary explanations of philosopher Aristotle by theoretically as 護教家 doing a dialectic in Christian truth regardless of Christian であるとを when is a Judaist when is a Muslim in the richness by the prosperity of the city; was under the pressure of necessity [3]. In addition, Thomas had to confront not only アビケブロン but also many Jewish thinkers likewise. The confrontation with the pagan was a confrontation with the opinionation rather than a confrontation with the skepticism (whether it is suitable for a pagan, or you face the step of oneself).
トマスは、異教徒であったアリストテレスの真理論を承継しつつも、その上でキリスト教神学と調和し難い部分については、新たな考えを付け加えてキリスト教神学の「宗教的真理」との調和を図ろうとしたのであり、哲学は「神学の婢」(ancilla theologiae)であった。アリストテレスは、すべての存在者の究極の原因である「神」(不動の動者)は質料をもたない純粋形相としていた。しかし、トマスにとって、神は、万物の根源であるが、純粋形相ではあり得なかった。旧約聖書の『出エジプト記』第3章第14節で、神は「私は在りて在るものである」との啓示をモーセに与えているからである。そこで、彼は、アリストテレスの存在論に修正を加え、「存在-本質」(esse-essentia)を加えた。また、アリストテレスは、世界の根源を神と第一質量の二元的に考え、世界を始まりと終わりのない永遠なものとしていた。しかし、トマスにとって、世界は神によって無から創造されたものであった。そこで、彼は、アリストテレスが神を自らを思惟するのみで、他者を認識しないとしていた点を修正し、神は自らと他者をイデアによって認識するとし、世界は第一質量とともに神のみが創造したものとして一元的に把握した。
トマスによれば、魂は不滅であり、人間は、理性によって永遠普遍の神の存在を認識できる(いわゆる宇宙論的証明)。しかし、有限である人間は無限である神の本質を認識することはできず、理性には限界があり、人間が認識できる真理にも限界がある。もっとも、人間は神から「恩寵の光」と「栄光の光」を与えられることによって知性は成長し神を認識できるようになるが、生きている間は恩寵の光のみ与えられるので、人には信仰・愛・希望の導きが必要になる。人は死して初めて「栄光の光」を得て神の本質を完全に認識するものであり、真の幸福が得られるのである。 allo :)
近世
デカルト 明証説
ルネ・デカルトは、数学・幾何学の研究によって得られた概念は疑い得ない明証的なものであり、理性による永遠真理であるとしたが、このような永遠真理は神によって創造されたのであり(永遠真理創造説)、他の被造物と同様神に全面的に依存するとし、そこから欺く神の存在を導き出す。そこから、彼は、いったんは数学的な永遠真理でさえ疑うという方法的懐疑論を唱え、ついには肉体を含む全ての外的事物が懐疑にかけられた後に、どれだけ疑っても疑いえないものとして純化された精神だけが残ると主張した。そこから、彼は、純化された精神に明晰かつ判明に現れるもののみを真理の基準として真理の明証説を提唱した。
このように、デカルトに始まる近代的認識論の成立によって、存在論と真理論がいったん切り離されて認識論と真理論が直結し、真理を人間の知性の内部に求める主観主義が成立したのである。
デカルトの明証説は、その後、カントの超越論的哲学を批判的に承継したエトムント・フッサールがとることになる。フッサールは、数学基礎論の研究から始め、事象そのものへ立ち返る現象学を創始するのであるが、デカルトと同じく数学がその哲学の出発点となっている。フッサールが明証性の基盤について、どのように考えていたのかについては明らかでない点があるとされているが、いわゆる『危機書』によれば、それは生活世界ということになろう。事象に繰り返し立ち返ることによってなされる生活世界の無限の改訂可能性こそフッサールが示した真理である。
ライプニッツとヘーゲル 整合説
デカルトと同じく大陸合理論に立つライプニッツは、デカルトが明証という心理的なものを真理の基準としたことに反対し、すべての真理はアプリオリな分析命題であり、分析によって最終的には同一律に還元可能であると主張し、真理の基準を無矛盾性という論理的なものに置いた。アリストテレス以来の論理学を重視する学問体系が中期プラトンの整合説と結びついたのである。
整合説は、存在者を問題とせず、明証か論理的整合性かはともかく人間の知性内のものを真理の基準とする点で主観主義である。もっとも、整合説は、複数の整合的な主張がでてくる可能性を否定できず、プラトンが創始したアカデメイアから懐疑主義がでたように、基本的に相対主義的な側面がある。利害対立が錯綜する現代にいたると、そのような場合、補充的な真理の基準を併用するというアイデアがでてくることになる。それが実用説である。この実用説も主観主義の一つといってよい[1]。
ヘーゲルは、永遠で変化しない真理という概念をひっくり返し、真理は弁証法によって発展するものであって、矛盾は真理の対立概念ではなく、かえって真理の発展原因なのであり、その発展運動の整合的全体こそが真理なのであるとした。ヘーゲルの整合説は、デカルトと同じく認識論を出発点としながらも存在論を含んである。カントは、主観/客観の二項対立図式を前提としつつ、現象と物自体を厳密に区別したのであるが、ヘーゲルは弁証法により現象の背後にある物自体に絶対的精神が到達することを認めたのである。ヘーゲルの真理論は、矛盾を含む人間の生や非合理的で非理性的なものまで理性によって一元化するものであった。ヘーゲルに対する厳しい批判者であったニーチェはさらにもう一度真理という概念をひっくり返すことになる。
現代
ニーチェとジェイムス 有用説
ニーチェはある意味でカントの理論の継承者である。カントは、主観/客観の二項対立図式を前提としつつ、現象と物自体を厳密に区別し、ショーペンハウアーは、理性によっては認識できない物自体という概念を維持しつつ、現象とは私の表象であり、物自体とはただ生きんとする盲目的な意思そのものにほかならないとして理性を批判した。ニーチェは、このような図式を引き継ぎ、生とは、すべてを我がものとし、支配し、超え出て、より強くならんとする権力への意志であるとし、従来の真理の概念をひっくり返し真理は一種の誤謬であるとする。ただし、それはそれなしではある種の生物である人間が生きてはいけないという厳しい条件のついた誤謬であるとして、真理を理性と共に生に従属させ、人の生に有用であるか否かをもって真理の基準としたのである。
このように、ニーチェは大陸合理論におけるヘーゲル批判という文脈で真理の有用説に到達したのであるが、これとは別の経路、つまりイギリス経験論を鍛えなおす形で有用説にたどり着いたのがウィリアム・ジェームズである。プラグマティズムは、論者によってそうとうな主張の相違があり、その内容は一様ではないが、おおむね経験・科学を重視して形而上学に反対し、キリスト教の伝統に則りながらも、進化論を否定しないという中庸で実利的な傾向を持つ。その主著『プラグマティズム』において、ジェームズは、相容れない脆弱型精神と強靭型精神の二種類の気質から哲学史の思想を区別し、その両者を媒介する思想が必要であり、それがプラグマティズムであるとする。それは、思想の意味を理解するためにはその思想がもたらす行動こそが全てであるとし、思想を自然を改変するための道具と位置づけ、思想が生存するために必要な実利に合致するならばそれは真理であり、真理の役割とは現実に思考を方向付ける過程にあるとするのである。他方で、彼は、厳しい自然の中で人間の生存に不可欠なものとして慣習的に発展してきた常識を重視し、性急な改革を戒める。真理とは長い時間をかけて常識によって発展してきた信用制度によって確立されており、信念や思想が反発されない限りはそれは真理として妥当するのである。ジェイムスのプラグマティズムは、相容れない脆弱型精神と強靭型精神の二種類の気質を区別し、これが媒介する思想が新たに社会を発展させていくという意味でヘーゲルの全体的整合説の影響を受けたものであった。
パースとハーバーマス 合意説
チャールズ・サンダース・パースは、カントの純粋理性批判・論理学・記号論から出発し、プラグマティズムを学問における意味を明確にする一提案ととらえ、真理の基準を研究者集団における研究者の意見の一致に求めたのであった。プラグマティズムの名づけ親ともいえるパースは、ジェームスらのプラグマティズムのむやみな拡張を批判し、自身の立場をプラグマティシズムと命名し直したのであった。
パースとは異なる経路で合意説に到達したのがドイツの哲学者ユルゲン・ハーバーマスである。彼は、フランクフルト学派の第二世代に属し、ヘーゲル・マルクス主義と科学の統合を目指す批判理論を承継していたが、英米圏の分析哲学の研究成果を取り入れ、コミュニケーション的転回を果たし、討論における合意を真理の基準とするに至ったのである。
パースもハーバーマスも基礎づけ主義を批判し、可謬主義をとる。プラグマティズムのジェイムス、ローティも同様である。批判的合理主義のカール・ポパー、ハンス・アルバートなどほかにも可謬主義を採用するものがいるが、研究や思想が究極的な一致に向けて収束するかについて主張の相違がある。ポパー、ハーバーマス、パトナムは収束を認めるが、ローティ、クーンは収束を認めないので、相対主義的である。
ハイデッガー 存在の開示
フッサールは、フレーゲと共に心理主義を批判し、現象学を提唱した人物である。真理とは志向的対象が自体所持において根源的に与えられていることであるとしていた。アリストテレス以来多くの者が思惟と実在の一致、認識と存在の一致などデカルト的な主観/客観の二項対立図式を前提に対応説をとってきたのであるが、現象学においてはかかる図式自体が放棄されており、真理は現象学的還元によって与えられるものとなるのである。彼自身は真理の基準として明証説をとったが、彼の弟子のハイデッガーは現象学を方法論として存在論に応用することで新たな真理論を打ち立てた。
マルティン・ハイデッガーは、ニーチェを形而上学の完成者であるとしてその真理論を批判し、プラトンに始まり現在に至るまで存在者のみに目を奪われ、存在を忘却する存在忘却の歴史に陥っているとした。彼は、まず、『存在と時間』において、真理の語源ギリシア語のアレーテイアーに遡って考察し、真理とは隠されたものを戦い奪う、つまり「隠れなさ」という意味であるとした。ついで、現象学的解釈学・基礎的存在論を展開し、人間は現存在であると同時に世界内存在であって、そもそも主観と客観の区別はなく、環世界に存在している。頽落して世間に埋没して存在する非本来的な現存在は、世間や自己の見方に執着しているので、内世界において出遭う存在者は非本来的な隠れたあり方をしている。したがって、生は、ニーチェが述べるように人間が認識しえるものではないが、真理は生に従属するだけのものではない。本来的な現存在が自身をこの執着から解放すれば、存在者が全体として自らを本来のあり方そのままで現れる。これが真理であり、その本質は自由である、とした。さらに、彼は、『ヒューマニズムについて』において、言葉こそ存在の家であり、言葉のうちにこそ真理は宿り、存在の明るみが性起する限りにおいて存在を己を人間に開示する。あらゆる知の根拠である存在の開示は、生の生成過程における生の自己差異化、二重性の表れであり、現存在が脱自的に存在者に身をさらしているときに真理は体験され、感じられるのであり、驚き、感動、落涙などを伴うのである、とした。
ハイデッガーの議論を踏まえて西部邁(評論家)は真理についてこう述べている。「探し当てられるべきは実在(真理)なのだが、実在は言葉を住(す)み処(か)とし、そして自分という存在はその住み処の番人をしている、ということにすぎないのだ。言葉が歴史という名の草原を移動しつつ実在を運んでいると思われるのだが、自分という存在はその牧者(ぼくしゃ)にすぎない。その番人なり牧者なりの生を通じて徐々にわからされてくるのは、実在は、そこにあると指示されているにもかかわらず、人間に認識されるのを拒絶しているということである。それを「無」とよべば、人間は実在を求めて、自分が無に永遠に回帰するほかないと知る。つまりニーチェの「永劫回帰」である。それが死という無にかかわるものとしての人間にとっての実在の姿なのだ。」[4]
フーコー 真理/権力
ミシェル・フーコーは、哲学の役割は隠れているものをあらわにするものではなく、今まさに見えているが、あまりにも近くにあるがゆえにかえってその実態が見えなくなっているものを見えるようにするものであるとして、『ニーチェ、系譜学、歴史』(1971年)において、ニーチェの系譜学を批判的に承継し、今日の現実性の中での真理について探求した。彼によれば、私たちを権力者の支配から自由にしてくれるはずの永遠かつ普遍の真理は、現実には権力と結託してきた共犯者であった。伝統的歴史学は、歴史の外に自らの視点を置こうとするが、それは永遠普遍の真理を前提とした形而上学にほかならないとしたうえで、系譜学は、自らが視点が歴史の中に埋没する解釈の一つにすぎないことを認める。そのことによって初めて伝統的な真理概念に引きずられない現実性の真理についての記述が可能になる。系譜学によれば、ある言説が真とされるのはそれが客観的・普遍的に真であるからではなく、「真理への意志」 (volonté de vérité)が働いた結果である。たとえ真理を言ったとしてもその時代の真なるもののうちにいなければ、その言明は「真理」とは見なされ得ないのである。真偽を区別するのは真理の意思であるが、これは様々な制度によって強化されているが、これはあまりに近くにあるためわれわれが気が付かないように巧妙に作用しているのである。そして、彼は、現代の知識人はもはらアームチェアの上で真理について思索することは不可能であり、むしろ自らが権力の標的であると同時に道具でもあるような場所において、権力のさまざまなかたちと闘ってゆくことが必要なのだと述べ、晩年には、「危険」を顧みず「勇気」を持って「真理」を言うパレーシアの重要性について言及するようになった。
フレーゲとラムゼイ 真理のデフレ理論
この節の加筆が望まれています。 |
フレーゲは、現在の分析哲学の基礎を作った人物である。彼は、数学・論理学の基礎を生物学的・心理学的な過程に求めようとする心理主義、殊に意味・思想までも表象ととらえることに強く反対し、意味・思想という論理的なものと心理的なものを厳密に区別しようとした。彼によれば、語は記号である「意義」と記号によって表示される「意味」は区別されなければならず、伝統的に命題といわれてきた文は意義である。文は客観的な思想を含むが、文の真理値がその文の意味なのだとする。すると、ある文、例えば、命題Pは命題「命題Pは真である」と同値になる。したがって、真理の概念は定義不可能になる。彼は、このように、言語表現の内包(意味)が外延(指示対象)を決定すると考え、心理的なものから論理的なものの領域を守ったのであった。
フランク・ラムゼイは、フレーゲの論を更に進めて真理は余分な概念であるとした。命題Pは命題「命題Pは真である」と同値になる。それゆえ真理は余分な概念であり、真理述語はいかなる性質も表現していない。対応説や整合説のように真理述語に存在論的・認識論的性質の表現を認める見解は真理のインフレ理論にあたり、これを認めない見解は真理のデフレ理論にあたる。真理述語は一定の推論的役割という下がり続ける貨幣価値しか有しない。しかし、それは命題が真になる条件を明らかにしてくれるのである。それは、『「Alice is alive.」が真であるのは、アリスが生きているときであり、かつ、そのときだけである。』との真理条件を満たすかどうか、によってテストすることができるのである。
真理が真理であると証明することは、ゲーデルの不完全性定理と同じように証明できないであろうので、これが真理だという完全な証明は不可能だと思われる。
タルスキとポパー 真理の意味論
アルフレッド・タルスキは、『形式論理における真理概念』(1931年)において、形式言語による真理述語の導入を提案し、それが可能になる言語の条件を研究した。彼によれば、真理概念の定義は、従来の対応説な真理観に反せず、自己言及のパラドックスをさけることができる、形式的に正しいものでなければならない。そこから彼は、真理概念は文に適用され、特定の言語に相対的に定義され、意味論の基礎になっていることが必要であるとする。「Alice is alive.」という文について真偽を考えた場合、従来の対応説的な真理観からは、少なくともAliceが誰かという事実がわからないと真偽の判断はできないことになろう。しかし、事実がどうであれ、文が真になる条件を形式的に考えることはできるはずである。それが『「Alice is alive.」が真であるのは、アリスが生きているときであり、かつ、そのときだけである。』というものである。彼は、このような条件を真理条件と呼び、真理条件の記述を「(T)形式の同値」と呼んだ。『~』内の文をT文と呼ぶが、T文内の「Alice is alive.」は英語ではなく、日本語である。なぜなら、その文に引き続く「~が真であるのは、アリスが生きているときであり、かつ、そのときだけである。』という文が日本語だからである。このように真理概念は特定の言語に相対的に定義されなければならない。T文内の「Alice is alive.」を対象言語というが、その文に引き続く「~が真であるのは、アリスが生きているときであり、かつ、そのときだけである。』は対象言語ではなく、対象言語の真偽を区別するためのメタ言語である。このように言語とメタ言語を区別することにより自己言及のパラドックスを避けることができる。真理概念が意味論の基礎になるというのは以下のようなことである。英語を全く理解しない日本人(A)が英語を理解する日本人(B)に「Alice is alive.」の意味を質問する場合を想定すると、Bは、『「Alice is alive.」が真であるのは、アリスが生きているときであり、かつ、そのときだけである。』と答える。Aは、Aliceがアリスであり、生きているものであることを理解するかもしれないが、人間なのか動物なのかを理解しないかもしれない。そこで、Aが「Alice is animal.」と質問すると、Bは、『「Alice is animal.」が真であるのは、アリスが動物であるときであり、かつ、そのときだけである。したがって、「Alice is animal.」は偽である。』と答える。そのような問答を続けていけば、Bはいつか『「Alice is alive.」の意味を特定できるはずである。彼は、このような発想に従って数学上のやや特殊ないくつかの言語についてその平叙文が真になる条件を記載してみせたのである。彼のこのような方法は、応用のきく発展性のあるものだったので、以後、クリプキ、ドナルド・デイヴィッドソンらが研究を進めている。
カール・ポパーは、タルスキの真理意味論と科学的実在論を結びつけた。彼は、文については真理意味論を継承しつつも、ある科学的理論は常に反証の危険を潜在的に有しており真理であることを確定することはできないが、真理に向かっての基準は存在し、その限りで科学的な真理は存在するという。彼は、実在論の立場に立ち、実在をわれわれの認識から独立したものとしつつも、実在を近似的に表現した理論という形での対応は認めることができるとし、開かれた社会における討論によりより優れた理論が出現し、やがて客観的な真実へと向かって収束していくというのである。
真理論の現在と未来
真理論は、相対主義的な見方に反論する形で、神の視点からする永遠・普遍の真理の概念が生まれたが、近代認識論の成立により真理を人間の知性の内部に求める主観主義が生まれ、様々なヴァリエーションに分岐した。科学の飛躍的な発展に伴い、永遠・普遍の宗教的真理概念に代わって、客観的な科学的真理概念が生まれたことにより、現代の真理概念は様々な形で修正を受け、暫定的な真理という意味での相対的な傾向を強めているが、それでもなお相対主義に陥らない努力が続けられている。そのような状況において古典的な対応説が見直され、実在論と結びついた形で新たな対応説が復権を遂げているものの、観念論を現代的に修正した反実在論も有力であり、議論は収束する気配を見せてはいない。
出典
参考文献
- 加藤信朗「真理」(Yahoo!百科事典)
- プラトン著『国家』上・下、藤沢令夫訳、岩波書店〈岩波文庫〉、2008
- プラトン著『パイドン』、岩田靖夫訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1998
- プラトン著『テアイテトス』、渡辺邦夫訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004 ISBN 4480088180
- アリストテレス著『形而上学』全2巻出隆訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1959 ISBN 4003360435
- 稲垣良典、『トマス・アクィナス』、講談社学術文庫、1999(初出は『トマス・アクィナス.人類の知的遺産20巻』、講談社、1979)
- ヘーゲル著『論理学 哲学の集大成・要綱 第1部』長谷川宏訳、作品社、2002
- ヘーゲル著『自然哲学 哲学の集大成・要綱 第2部』長谷川宏訳、作品社、2005
- ヘーゲル著『精神哲学 哲学の集大成・要綱 第3部』長谷川宏訳、作品社、2006
- ジェームズ『プラグマティズム』桝田啓三郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1957 ISBN 4003364015
- 中岡成文『ハーバーマス‐コミュニケーション行為‐現代思想の冒険者たち27』講談社、1996年
- マルティン・ハイデッガー著『存在と時間』細谷貞雄訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉全2巻、1994 ISBN 4480081372
関連項目
外部リンク
英語のページ
- 「Truth」 - インターネット哲学百科事典にある「真理」についての項目。(英語)
以下すべてスタンフォード哲学百科事典より
- 「Truth」 - スタンフォード哲学百科事典にある「真理」についての項目。(英語)
- 「The Correspondence Theory of Truth」 - 対応説(英語)
- 「The Coherence Theory of Truth」 - 整合説(英語)
- 「The Deflationary Theory of Truth」 - 剰余説(英語)
This article is taken from the Japanese Wikipedia Truth
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기