2017년 1월 21일 토요일

Kumamoto dialect

Kumamoto dialect

Japanese > Kyushu dialect > 肥筑方言 > Kumamoto dialect

A Kumamoto dialect (the bear cannot fly, too) is a Japanese dialect spoken in Kumamoto.

Table of contents

Division

The Kumamoto dialect belongs to 肥筑方言 with West Fukuoka, the southern part, Saga, a dialect of Nagasaki. There is Toyohi dialect-like element in the Aso district in that; in the Ashikita, Hitoyoshi district and the agar-agar southern part with the element of 薩隅方言 [1].

The dialect of the prefecture is greatly divided into the northern and a Southern dialect. Furthermore, is subdivided as follows [2]; (including the area where each county name becomes the city now).

Characteristic

  • The accent in Kumamoto is classified roughly into two kinds. It is no accent, and the eastern part leads to Chikugo, Fukuoka district, Miyazaki. It is two model accents, and the western part leads to South Saga, South Nagasaki across Kagoshima and the sea. Even if is two same model accents; in a concrete intonation in the prefecture is different, and is divided into "Tamana expression" of Northwest Kumamoto and southwest "Ashikita expression". For example, four kinds, five kinds are pronounced monotonously low in the northwestern part, but, in two beats of nouns, are pronounced the rising intonation the third kinds such as "foot" "sea" "morning" in the southwestern part [3].
  • Assimilated sounds are used many. "I go to (railroad) that how about て ッ" (I work in = JR), and "true do not do it ... and say with ... まっしぇん", and "there is it, and true, a no fixed form of "... ます" of the end of a word does not do" "I am not precocious ..." as an example led by an elderly person in particular (= anyone is all right) "だ ッ でんよか" (there is not it =).
    • A party describes the call of the vendor at Ueki Station by Kagoshima Main Line on the way to Kumamoto and "sells a rice cake in the station (I do it) of the garden plant, and, with the account of a trip "five pairs of shoes announced in 1907 by (Meiji 40)," there is it saying there is not it call with "a rice cake", and connections are merely only "mo".".
  • The old people distinguish pronunciation of "the housework" from "a fire" and assume it "くゎじ" and "a rudder" each. It may be difficult for even the human being of the same hometown to be reasonable.
  • Second person pronoun "main" (master) to mean "you" is employed. An example: "Main ゃなんば 言 いよっとや" (前何言 ってんだ?) .
  • "I am ...", and I bind it together, but, as for the adjective, what "it is red or binds together in "is it ...?" in the dialect of West Kyushu region "very much like きか"" (dirt or あ ッ) features と "big" "red" in the standard language. Counting up including "太" or "effect" or "is it cold?" does not have time.
  • A relatively young person has many it, but, as for the thing that the end-form of the utilization part becomes "ai" with an adjective, it is in "ya-" when I am emphasized. An example: "Sweet "→" あみゃー" "cold "→" つめちゃー." "Scared" suffers from "it is weak" in "こやー" "よやー".
  • It becomes "... ば" in "..." of the case particle of the standard language. "Wo" fell off "... をば" of the archaic word, and "I drink liquor," but become saying "it swallows up liquor ば". It is similar that "take the notebook" becomes "notebook ばとらんね".
  • "..." of the case particle of the standard language to express the subject may use "one of ..." of the archaic word which に is equivalent to. An example: Next なはる (a teacher can come) of the teacher. In addition, "..." of the archaic word equivalent to "one of ..." of the case particle of the standard language to express possession may use を. An example: A master a son (your son).
  • Is worth "no" to express a quasi-substantive; "is used. An example: When "I do not eat" (I do not eat?) ," this I んとばい (this is mine).
  • Auxiliary verb "..." and (is equivalent to "da", and an example wants to beat it) of the conclusion used widely in West Japan may be used, but postpositional word functioning as an auxiliary to a main word "..." of the question rather derived from an archaic word (is equivalent to "ka".an example: 勝 ったとや ?) A lot of の is employed.
  • The Kumamoto dialect is said to be the dialect that terms of respect are spoken well even today. I use many "... (do) "... (do) よんなはる" to let you stop by" in a meaning of "you come ..." (you do it) (because but "I do it ... (and "I let you do it ... (and stop by)" is used even for the prefecture by implication called) やがる" depending on an area necessary attention). As for the Kumamoto dialect, there is the person having an impression that it is a relatively polite dialect today that to be hardly unconscious, and these words are used depending on a person unlike speaking an honorific in standard language considerably consciously and sometimes use it for an inferior and an animal. However, on the other hand, the speech in prefecture Mindo people and unique pronunciation are the Kyushu districts, but it is said that it is "rough" (not calm), and there is often a case to listen for the first time, and to be arrested by an area person as if I have square it at all, and to have a "scary" impression.
  • "I perform respect, the archaic word that it is a causative auxiliary verb ...," but am still used. An example: "Let drink" (is swallowed up), and "make a meal seawife" (is eaten), and "let go" (go); "next らす" (can come). But I am more likely to take it for a causative meaning (give feed I let you go make come) to a person from other prefectures even if used in a meaning of the respect.
  • If "let do it ...," an area with the respect expression and the area that there is not exist, and there is not "doing it ..."; local, "is ..., form", and [) that an example can come) swallowed up (that "is a drink, form",) which can eat "meal べなはる" (,) going (that "is bound, form", "next なはる" (] is used. It is open in "I let a superior person do it ... す ・~", and what I use hits considerable disrespect in the group using the system and needs attention "it is ..., in spring" (considered to be the expression for a colleague, the current person). Because I spoke, boys of the agar-agar district which entered the high school in Kumamoto-shi after the war "do the next (they come) and others of the teacher", "the example which received the "in spring great scolding spiflication which was next of Mr.!" from the teacher who heard it (comes) has appeared in Kumamoto Nihon Shimbun. Go around from Kumamoto-shi; including the respect local, but it is the present conditions by each family that is different whether there is respect expression if "let do it ... す ・~" because life level has mingled by moving in the present age.
  • The verb that has become a type of conjugation, conjugation may be used in upper conjugations of verbs, verb conjugation in the living language. An example: "Come and" (can do it); "褒 むる" (praise), "燃 ゆる" (burn). The end-form gains "ru" in that of written language. Alternatively, the feature is that the trace of the archaic word is seen everywhere, and it is impressive, and Norinaga Motoori talks about wind of the classicality remaining in the dialect of Higo in "a finely-woven bamboo basket", too.
  • If Japanese grammar term of "I see it" is conjugation, "I see it, and it is originally "appearing" in らん" (I do not see it) and place where it should be, "person らん" which "I do not see" which "do not appear" (do not appear).
  • I was from Arao-shi, Kumamoto, and, under the influence of comedian Hiroshi who brought a Kumamoto dialect into a story of oneself, the Kumamoto dialect was used for rank in the dialect boom that I had among high school girls well for from 2005 to 2006 ("it is with ..." "" "doubling it ..."). But, if anything, as for the accent of Hiroshi, an Omuta dialect is nearer than a Kumamoto dialect because Arao-shi resembles adjacent Omuta-shi, Fukuoka in a dialect.

Example

Verb-related

Vowel series

  • "Toss it あゆる" (= dirt comes off) … "I do not readily toss the soap which does not come" (as for this = soap, a dirt does not readily come off).
  • "(open) to get tired" (get tired =) … I say "by (I got tired of hearing the complaint of = you) that I hear the あたの complaint and got tired" of. (to be exact, with way of speaking that is used widely now in West Japan and the thing which should say the song the normal word as written language, the archaic word so that there is it saying "stop to a cherry tree if you get tired of the leaf of greens".)
  • "あくしゃうつ" (is in trouble =, and come for a brain, and is disgusting)… I am often used by the implication that is a mark to get mad at. "まっごあくしゃうつ!" (get mad at = emergency!)
  • "あゆむ" (walk =) … "もうあゆもごんにゃー" (do not want to walk = anymore)
  • "I am good" (eaten =) … "Anything, I hate it when not good anymore" (= the one which I cannot eat anymore). Generally, I may use it, and it may be said, "I am good" about liquor even if it is hard to say with the special dialect because the implication is similar.
  • "うしてる, 捨 string" (throw it away =)…"I have garbage ば 捨 cramped." (I throw away = garbage.)
  • "(うしのう) to lose howls" (lost =) … "Reissue でけん documents 失 わんごつせにゃんばい not to be able to hold" (prevent you from being lost because is = documents which cannot reissue.) The old people call "wallet ばのうなかした" "のううしのた" (失 beat) (they lost = wallet) by an area.
  • "I beat and sell" (I mind = and make a partner) … Such as a fight and the gun battle "beat (assailing), and is not correct". "Lay it aside." (it is =, or wait.)
  • "うっちょけ" (beat, and put it) (put = one) … There is the "そけうっちょけ" person to tell "to lay it aside" again (I remain indifferent = there). In addition, I am used with "ぶいやっとけ" in the southern part (the Ashikita district).
  • "I let you beat and drink it" (I swat it = and hit you and hit it) … It is used many recently, "I come that I beat and sold you". When citizens of Kumamoto threaten a partner; "うたるっぞ, ぬしゃ!" (or let's hit you hard = てめぇ!) と is good and uses it. One of the main characters of the ケロロ sergeant (one of them?) "んだるっぞ, ぬっしゃぁ ...!" to say when タママ attacks it come from here.
  • "(is planted) to be planted" (is planted =, and grow) (naturally) … "そけ cherry tree ん tree がうわっとる" (a cherry tree is planted = there).
  • "Obtain it is drink it obtain it trouble" (get drunk =) … The original meaning from "(obtain it, and is, and drink it) suffering drunkenness." It is a use same as "えひ" (drunkenness ひ) of "あさきゆめみしえひもせす". "ぬしゃ, えくろうちか next とんね." (came with = your getting drunk.)
  • "Meeting beat" (beat) (met =) … To be exact, way of speaking that is used widely in West Japan. "I owe to a Tsuruya であーたん younger brother yesterday I stood am" (= yesterday, I met your younger brother in Tsuruya). It becomes "meeting () うとる" (there is = meeting) in the present continuous. I pronounce "I bought it" by similar pronunciation saying "I asked".
  • "おっこいつく" (joke =)… "そぎゃん, おっこいつきなすな." (is like it = of joking when is early.)
  • "おっとる" (steal it =, and pocket it) … "I crib it" and a synonym to be generally known. I am used in the southern part.
  • "I get" (I cry = and yell) … I am used for 事全般 speaking loudly. "ぬしゃ, そぎゃんおめくなよ." (do not give = you, such a loud voice.)

I KA row

  • "かかじる" (scratch it =, and scratch) … "I leave そぎゃんかかじっと, blood ん double it." (blood flows when I scratch = that much.)
  • "かじめる" (clear it up =)… I use only the agar-agar area. When "it is loss scissors ば, a rudder, be." (put = scissors in order.)
  • "かずむ" (smell = (smell))
  • "Lend it and do it" (I help me =)…"I help it," but I spoke with a provincial accent, and it is a word spoken only by literary expression for common language, but is used as the spoken language frequently in Kumamoto.
  • "かたぐ" (carry it on the shoulder with = shoulder)
  • "I talk, and かつる can win" (it increases = add) … It is way of speaking to be used in other prefectures. "I can win play, too" (and = I let you participate (in addition to play, too)) and. "The person who wants to talk" (= person who want to join?) In addition, there is it though "I mix it" in a similar meaning. "Mix me to play" (and = I let you participate in play)
  • "かつれる, かつるる" (= stomachs to starve for decrease)
  • "It comes true" (I work = and work) … I express effects. "It is cold, and a hand cannot stand." (it is cold, and a hand does not work =.), and even a meaning of "(I lose = and surrender and am in trouble) not to be able to stand" is used as usual.
  • "がぶる" (shake it =, and wave it)…A meaning to wave a waist by sumo, and to be painful.
  • "I take out a toad" (I work = and work hard) … Because "I show patience." "It is vug and, thing" (= hard worker), "still has it!" (there is = person to work, and to employ for a meaning of cancer Baru in )※ these days.
  • "I steal it" (I steal it = and pocket it) … "I crib it" and a synonym to be generally known. I am used in the northern part and am hardly used mainly in the southern part (I use "おっとる" with a synonym well in the southern part).
  • "からう" (carry it on the back =) … "School satchel をからう." (carry = school satchel on the back.)
  • "鍛 (came is broken) to be broken" (is forged =, and receive instruction strictly) … It is not a dialect, but this is used many closely in Kumamoto in the present when in this case "I suffer hardship" is used many. "I who came burn mew a new face" (= new face must be trained).
  • "I strangle it" (it grows =)… To be exact, it is not a dialect, but often uses this expression that is not used very much commonly now in Kumamoto. "Newspaper ばくびっとって." (tie up = newspaper) with (string.) I say "きびる".
  • "Strong る (こわる) divided by 凝" (is elaborate =) … Generally, I express hardness, 動 きづらさ, a muscular pain due to the disorder of the body including "stiffness". "Lack of exercise す - ぐ foot んこわったいね not to be able to hold" (because is = lack of exercise, a foot is stiff immediately) and "is cold hand のこわっとぉ" (is cold, and a hand is hard to work =)
  • "I murder you" (I hit you =)… It is the thing which a dialect said "I let you drink it" to by fast talking, but a person of the standard language zone seems to hear it exactly saying "I kill it". "I am not transparent at ぬしゃ, the time." (I hit = you.)
  • ↑The top "does not spoil it"; "くらわすっ" (hit you =)… Following same as above which "lets you drink it"

I SA row

  • "さるく" (wander around) … Walk about. Traipse. Wander around. Wander around. It is change from "しありく" of the archaic word. I say "さらく" "さろく".
  • "Last (wander around) to come, and to turn around"…By a nuance called + ほっつきまわる to wander, and to walk, is like slightly insulting self-torture; is used, and it is. "あんおっつぁんな, いっでんさるきまわりよらすばい." (that = uncle always goes around ほっつき unsteadily.)
  • "Hush," (I know it =)…"しゃんこつ, しっか!" (do know such a thing?) "しっとる." (there is = intellect.) "I do not know it." (I do not know it =.)
  • "I do it and am elaborate" (I look good = and brag) … "Bean jam guy, recently しこっとんね" (put on airs in = that fellow, these days). 他府県民が初めて聴くと誤解して驚く言葉の一つ。 県外で使用すると誤解され笑われることがあるが、この「しこ」は古語における「醜(しこ)=強い」の意味で、「強い+している=強がっている」という意味。
  • しゃぶる・しゃぶっ」(=喋る)… 「指をしゃぶる」等の通常の意味もあるが、ここでは「喋る」の意。「あん人はようしゃぶんね」(=あの人はおしゃべりだね。)
  • すざる」(=後ろにさがる)…「まち〜っとすざれ」(=もう少し後ろに下がりなさい)
  • しょのまれる」… 「ねたまれる」の意味に近いが、ニュアンスが微妙に異なる。
  • せせる・いらう」(=さわる・いじる)…「車をせせくる」(=車をいじくる)「いらいなさんな」(=いじりなさんな)
  • せん」(=しない)…「もうせんよ」(=もうやめなさい)
  • さしより」(=とりあえず)…「さしより目的地に行こうよ。」(=とりあえず目的地に行こうよ)

た行

  • つこかす」(=(物を)落とす・転がす) … 「皿ばつこかしてしもうた」(=皿を落としてしまった)。 「こける」の他動詞形「こかす」に接頭辞「つ」をつけて強調したもの。
  • つこける」(=転ぶ)… 「石にひっかかってつこけたばい。」(=石にひっかかって転んだよ。)
  • づる」(=出る) … 古語の「いづ・いづる」等の系統で、古くは日本を現す「日いづる国」の「づる」と同じである。「ションベンのづっ。」(=オシッコが漏れそう。)また「ひっと出る」とも使用されるが、こちらは多くの場合「飛び出る」、「ついつい出てしまった」等の意味合いが強い。
  • とっとっと」 … 熊本独自の方言という訳ではないが、九州の方言として最も有名な言葉のフレーズの一つ。これに対する肯定的な答え方は一般的に「とっと・とっとー」。「あーたん分の菓子ばとっとっとー」(あなたの分の菓子を残してあるよ)疑問になると語尾の発音が上がる。「昨日のラジオとっとっと?」(昨日のラジオを録音してある?)

な行

  • なおす」(=片付ける。しまう) … 「皿ばなおさんね」(=皿を片付けなさいよ)。九州地方共通の方言。
  • ぬかる」(=刺さる) … 「指ん何かぬかった」(=指に何か刺さった)。
  • ねまる」(=腐る・駄目になる) … 九州地方の方言で熊本でも使われる。「こん牛乳、ねまっとる」(この牛乳、腐っている)腐る程でなくても痛んでいて食べない方が良い状態、また機械・物品等が壊れてしまった、人として良くない、状況的に悪い等の意味合いもある。

は行

  • ばた狂う・ばたぐる」 (=慌てる。バタバタする。じたばたする)… 「用事が重なってばたぐるった」(=用事が重なってバタバタしてしまった。)
  • 腹かく」 … 機嫌を損ねる事。「腹かいとるごたっばい。」(=機嫌が悪いみたいだよ。)「はりかく」と言う地方もある。
  • 掃わく(はわく)」(=掃く) … 「廊下ば掃わいとってね」(=廊下を掃いておいてね)。九州地方共通の方言で標準語と誤解されている言葉の一つ
  • ひっきゃぶる」(=破る。引き破る) … 「ばっ、おっが貸した本ばひっきゃぶったね」(=わっ、俺が貸した本を破ったね)。特徴で述べられている「促音の多用」の用例。同様に「ひしゃげる」等は「びっしゃげる」となる。
  • ひょがむ」(=歪む) … 「こん棒なひょごどる。」(=この棒は歪んでいる。) 「よがむ」ともいう。
  • 減す(へす)」(=減らす) … 「多か。へしてよか」(=多い。減らしていいよ)。
  • ほうらつか」(=たくさんある)…「このみかんはほうらつかね。」(このみかんはたくさんあるね。)
  • ほがす・ほげる・ほがる・ほぐる」(=(穴を)開ける・開く) … 「靴下に穴んほげた」(=靴下に穴が開いた)。「あんま無理すっと穴んほぐったい」(=あんまり無理すると穴が開くよ)。つっぽがす、つっぽげたとも言うが、この場合は急に開いたの意味。九州方言。
  • ほっつく」 (=うろうろする。うろつく)… 「どけほっつき歩きよった?」(=どこをうろうろ歩いていたのか?)上述の「さるく」に近い。

ま行

  • 見ゆる」(=見える) … 「星の見ゆんな?」(=星が見えるかい?)
  • もだえる」(=急ぐ)… 「もだえて帰えんなすな」1(そんなに急いで帰らないで)
  • もだえる」(=振る舞う、持成す)… 「そぎゃんもだえんでよか」2(そんなに持成なさないで結構です)
  • その他、西日本共通語ともいうべき「舐る(ねぶる)」(=なめる)・「まどう・まだう」(=弁償する)・「こける・こくっ」(=転ぶ)*「拾う(ひらう)」等の動詞もよく使われる言葉である。

や行

わ行

  • 「わっか・わいか」(=悪い)…「気分のわっか」(=気分が悪い)

「わっか」については、同じ発音でその他「若い」と言う意味でも使用される。「わっかねぇ」(=若いねぇ)「わっかもん」(=若者)

  • わら」(=お前) … 「わらなん言いよっとか」(=君なに言ってるの)

形容詞関連

Vowel series

  • あっ」(=ある)…「人気のあっ」(人気がある)(特徴で述べられている「促音の多用」の用例)また「あれ」と言う意味でも同様の表現が使用され、「こっ」(=これ)「そっ」(=それ)「どっ」(=どれ)「だっ」(=誰)等がある。
  • いかん・わからん」(=駄目・悪い)… 関西方面の「アカン」と同意語。「あそこの病院はいっちょんいかん」(あそこの病院は全然駄目だ)一般的に「いかん」が多く仕様される。もちろん通常の意味として「いかん」は「行かない」の意味もあり、「わからん」は「解らない」の意味もある。また地域によっては「あからん」とも言う。
  • いさぎー」(=大変・非常に)… 「いさぎーうつくしか」(大変綺麗だ)「わ」を付けて強調し「わいさぎ(わいさし)」等とも使う。 漢字で書くと潔。
  • いっちょん」(=全く・全然)… 九州の方言として最も有名な言葉のフレーズの一つで、もちろん熊本でも使用する。「いっちょんわからん」(全然解らない)
  • うつくしか」(=きれい) … 「犬が餌ばうつくしゅう平らげた」(=犬が餌をきれいにたいらげた)ただしこれを使用するのは年配者が多く、元々共通語で「美しい」は話し言葉としては一般的ではなく「綺麗」が一般的であり、熊本でも最近は「きれいか・きれか」を用いる場合が多い。
  • おちゃっか」(=おうちゃく者・生意気)「ぬしゃおちゃっかったい!」(=お前生意気なんだよ!)
  • おろいか」(=ぼろい・悪い)…ボロイ物や悪いの意味。「こん車はおろいかね〜。」(=この車はボロイね〜。)「あん奴は、根性のおろいか!」(=あいつは根性が悪い)

I KA row

  • かつるるかつれる」(=飢える・腹が減る・空腹)
  • かんなし(勘無し)」(=考え無し・手加減無し)…「ぬしゃ、かんなしだん!」(=お前、やりすぎだよ!)の様に「行き過ぎた行動」等を表す。
  • かんなし(感無し)」(=感覚がない・強い人)… 熊本では痛みを感じない人間が戦闘で一番強いと信じられている。
  • きける」(=頭がおかしい)…熊本ではかなりの差別用語の一つ。
  • ぐらしか」(=気の毒だ)…南部のうち、球磨・葦北地域で使われる。薩隅方言と重複。
  • ぐるい、ぐるり」(=周辺。まわり)…「こんぐるいば廻ってけぇ」(ここの周りを廻ってきて
  • げさっか(下作っか)」品がない、下品。
  • こそばいか・こちょばゆか」 (=くすぐったい)… 「こそばいかけん、やめんかって」(=くすぐったいから、やめろよ)
  • 濃ゆか」(=濃い) … 九州地方共通の方言。「こん弁当、味が濃ゆかね」(=この弁当、味が濃いね)「濃か・濃いか」とも言う。
  • こんちゃか」 (=小さい)… 「こんこんちゃかつのは何ね?」(=この小さいのは何ね?)最近では「ちっちゃか」、「ちっちゃー」のが多用される。

I SA row

  • しっか」(=しっかり) … 「しっかせぇよ。」(=しっかりしろよ。)前述の「知るか」の意味でも同じ表現がある。
  • しゃんむっでん」(=遮二無二)…「しゃん」(=そこまで)と「むっでん」(=無理して)の合成らしいが、今日一つの言葉として認識・用いられている。「しゃんむっでんせんちゃ、よかばい」(=そこまでしてしなくても、いいよ)「しゃんもっでん」「しゃんむっちゃ」とも言う。
  • せからしか」(=うるさい・やかましい)… 九州の方言として最も有名な言葉のフレーズの一つで、もちろん熊本でも使用する。「せからしかったい!」(=うるさいんだよ!)ただし最近の熊本では「うるしゃー・うっしゃー」のが多用される傾向にある。

た行

  • たいぎゃ・たいが」(=とても、かなり)… 英語で言うveryに相当。熊本人が表現を非常に強調したい際に使用される。「たいぎゃ食いよらしたばい」(かなり食べてましたよ)その他この手の表現に「まうごつ・まっご」「なば」「だご」「そーにゃ」「ごろ」等、地域・人によって多彩なバリエーションが存在する。(例)「だご、あくしゃうつ!」(=すごく頭に来る!・非常に困る!)熊本市出身の森高千里は、「たいぎゃ」を「この街」(1991年)の中で用いている。
  • たぎる」(=(お湯が)煮立っている、熱すぎる)…「こん風呂、たぎっとる」(=この風呂、熱すぎる)
  • とぜんなか」(=徒然なか:寂しい)つれづれ(徒然:やる事がなくて退屈・寂しい)の音読みが変化したものと考えられる。

な行

  • なか」(=無い)… 九州地方共通の方言。「なかとよ」(=無いんですよ) 他地域の人にはしばしば「中」に意味として誤解される。例えば、「〜あります?」と訊かれ「なか」(=無い)を「中にあるんだ」と、「これはどうだ?(批評を訊く)」と訊かれ「なかなか」(=無い無い(有得ない))を「中々である」と、「なかなかなか」(=なかなか無い)等に至っては全く意味が解らないという話もある。
その他、「にゃあ」も同じく「無い」の意味で使われる。また同様に「〜さい」「〜ない」「〜かい」となる言葉を((例)「臭い」「汚い」「若い」等)を「〜しゃあ」「〜にゃあ」「〜きゃあ」((例)「くしゃあ」「きたにゃあ」「わきゃあ」等)と発音するケースもある。
  • なばんごつ・なばんごて」(=とても)
  • なんか・なーんか」(=長い) … 「最近、日のなーんかな」(最近、日が長いね)「ながか」「なぎゃあ」と言う人もいる。
  • ぬしゃ」(=お前) …お主(おぬし)から変形したと考えられる。
  • ぬすけ」(=ぼーっと) …「ぬしゃ、ぬすけとらんで」(=お前、ぼーっとしていないで)ふてぶてしい、知っていて知らない顔をしている様にも使われる。「わっかこつばしたとが、ぬすけとる」(悪いことをした奴が、素知らぬ顔をしている)

は行

  • はうごつ・はうごて」(=とても)…「這うように」の変形訛りと思われる。
  • ひだるか」(=おなかがすいた)

ま行

  • まうごつ・まうごて」(=とても)…「舞うように」の変形訛りと思われる。
  • まっぽし」(=ピッタリ・バッチリ・ずばり)漢字表記ならば「真っ星」であろうと思われ、江戸時代には弓や鉄砲の標的の黒丸をホシと言ったことから「的中」を強調する語から派生したと思われる … 「穴に、こんネジのまっぽしはまった。」(=穴に、このネジがピッタリはまった。)
  • まばゆか」(=まぶしい) … 「まぶしいから窓を閉めてください」なら「まばゆか(まばいか)けん窓ばしめてはいよ。」という。最近の人は「まぶしか」と言う人が多い。共通語で「まばゆい」は文章語としてしか使わないが、熊本弁では口語で使う人もいる。
  • むしゃんよか」(=かっこいい) … 漢字を使って表記すれば「武者の良か」で、もとは「武者ぶりが良い」から。おもに外見がよいこと、見栄えがよいことをさす。小学生達が「あんスポーツカーはむしゃんよかねー」(=あのスポーツカーはかっこいいね)」などという。加藤清正は、その武者ぶりのよさから、肥後の庶民の人気を勝ち得た。むしゃんええともいう。
  • むぞらしか」(=かわいい) … 「この小さい花はかわいいね」なら「こんこまーか花はむぞらしかなぁ」という。古語の「愛(め)づらし」から。県南部の球磨地方では「もぞか」、天草地方では「みぞか」と表現する。
  • もなか」(おいしくない・まずい) … 「こん弁当、もなかね」(=この弁当、まずいね)。「うまく ない」→「うもう なか」→「んもなか」→「もなか」と変化。しかし最近では「うもなか」「んもなか」を使用する場合が多い。

や行

  • やおいかん」(=難しい。くたびれる。骨が折れそう、簡単には出来ない) … 「軟らかくいかない」の変化と思われる。「こん仕事は、やおいかんばい」(=この仕事は大変そうだなあ)、「あん人、やおいかんけんね」(=あの人、気難しいからね)など。
    • また、苦労している人に「やおいかんなぁ」と声をかけるとねぎらいの意味にもなる。
  • よか」(=いい)…「今日は天気のよか」(=今日は天気が良い) 「よかよか」だと「いいから気にするな」「いいじゃないか」という意味合いになる等、状況によって多少のニュアンスの違いがある。また、もちろん共通語の「いい」と同様に否定・遠慮の意味での「よか」もある。

ら行

  • らん」(=いらん) … 「もういらんよ」(=もう いらないよ)…(=おらん)「探しても おらんね〜」(=探してもいないね〜)

わ行

  • わっかわいか」(=悪い)…「気分のわっか」(=気分が悪い)

 「わっか」については、同じ発音でその他「若い」と言う意味でも使用される。「わっかねぇ」(=若いねぇ)「わっかもん」(=若者)これが主に使われる。

  • わら」(=お前) … 「わらなん言いよっとか」(=君なに言ってるの)

接頭辞・接尾辞

  • 動詞の頭につける接頭辞が用いられる例として、「うちたおす・うッたわす」という場合がある。これは「撃ち倒す」や「打ち倒す」を指すのではなく、「うち」をもちいて「倒す」を強調しているだけである。もともと、この「うち」は、古語で用いられているもので「連銭葦毛の馬にうち跨り」「カンラカラカラとうち笑ひ」と同様の意味である。
  • キャア・キャ」も動詞の頭につく接頭辞である。「酒を飲んだ」を「酒ばキャアくろた」、「恥をかいた」を「恥ばキャアかいた」などという。
  • 接尾辞の代表例が「〜ばい」「〜たい」。例えば「いいよ」は「よかばい」「よかたい」となるのだが、両者のニュアンスはやや異なる。「よかばい」は自分が直接的対象の事柄への同意・許可をする返事、または、遠慮・拒否をする際等、「よかたい」は自分が間接的対象の事柄への同意・許可する返事、または、相手に同意・許可を求める際等に使用されるケースが多いと思われる(標準語で言えば「いいよ」と「いいじゃない」の様な感じ)が、確定的な法則ではない。「〜ばい」は標準語の「〜ぞ」「〜だぞ」に相当し、男性的な言葉であるが、女性が使う場面もときおり見られるようになってきている。
  • 体言のあとに「〜」を付ける言い方は、標準語では女性的で、男性の場合は「〜だよ」と言うのに対し、熊本弁の場合は(イントネーションは違うが)男女の区別なく普通に使われる。 An example: 「ごはんよ」「電話よ」。 「〜ぞ」もやはり標準語と異なり、前に「だ」を付けない。 An example: 俺がもらうとぞ(俺がもらうんだぞ)。 俺が描いた絵ぞ(俺が描いた絵だぞ)。
  • 接尾辞の「ごたる・ごた」は2通りの意味があり、1つは「〜の様だ」(〜の如くある、のウ音便で、「〜の如うある」が訛ったもの)で、たとえば「あん小学生は背の高うして、大人んごたる(=あの小学生は背が高くて、大人みたいだ)」のように用いる。もう1つは「〜したい」の意味で「酒を飲みたい」が「酒ば飲もごたる」となる。同様に「行こごたる」(=行きたい)、「食べよぅごたる」(=食べたい)、などと用いる。但し、厳密に解釈すれば、双方共「如くある」のウ音便で、後者も「行こう如くある」即ち「行きたい」である。
  • 「〜がえ・〜げ」(=〜んち・〜の家) … 「こっが、あたがえな?」(=ここがあなたの家ですか?) . また、自分の家のことを「俺んち」などと言わずに「我が家・オッがえ」と言う人も多い。
  • 「〜がつ・〜と」(=〜のもの) … 「こら、あたんがつな?・あたんな?」(=これはあなたのものですか?) . 「そら、オッがつたい・オレんたい」(=それはオレのだよ)。 名詞の後について所有代名詞化する。
  • げな」(=だそうだ)…古語である伝達の助動詞「げな」が、熊本県北部(及び福岡県南部)では現在でも使われている。「明日ん練習休みげな。」(明日の練習は休みだそうだ。)
  • 〜(し)ぎゃ・(し)が」(=(し)に) … 「〜さんは、車の修理ばしぎゃ行っとらすばい。」(=〜さんは、車の修理をしに行っているよ。)
  • 〜(し)よる」(=〜(し)ている) … 動詞の後に付き、進行形を示す。「まだ食べよっよる)とたい」(=まだ食べている最中だよ)。この尊敬語が「〜(し)よらす」。進行形をあらわすものとしては、標準語の「〜(し)ている」に相当する「〜(し)とる」もある。これは現在進行中の状態の他に完了した状態も表すが(例:茶碗が割れとる)、「〜(し)よる」には完了の意味はない。
  • 「〜」(=〜だろう?) … 用言のうしろに付いて疑問推定を表す(例:お前も行くど?、食べたかど?) . 標準語の「だろう」が体言にも付く(例:お前だろう?) のに対し、「ど」は体言には付かない。
  • 〜にゃん」(=〜(し)なければならない) … 英語の「Must」にあたる助動詞。「そっはあたがせにゃん」(=それはあなたがしなければならない)。「勉強ば頑張らにゃんたい」(=勉強を頑張らなければならないよ)。
  • わ〜」(=超〜) … 用言のまえに付いて強調を表す。わいさぎ、わいさし(=超大変)。わいた(=超痛い)。

名詞関連

Vowel series

  • あご」(=口。物言い) … 「あごが立つね」(=話し上手だね。口が達者だね。)「あごばっか叩くな」(=口答えするな)。「世の中、あごたい」(=世の中は口ひとつでどうにでもなる)古語でもある。また、九州では「トビウオ」意味もある。「アゴん刺身」(=トビウオの刺身)
  • あしのだい」…足の甲
  • あど」(=かかと)
  • あとぜき(後塞)」… 出たあとのドアや扉、引き出しやロッカーなどを閉めること。後閉め。「せき」は昔の街道の関や河川の堰、のどの咳と同じで通路を妨げること。標準語と誤解している言葉の一つ。マナーとして「あとぜき(をしましょう)」と書いた紙を教室のドアに貼って励行している小学校が多い。
  • あんじゃもん」 … 兄、お兄さん。兄貴分
  • いげ」 … 魚ないし植物の「とげ」を意味する。のどにとげが刺さった場合は「のどにイゲん刺さった」という。中国地方の「イギ」と同じ。
  • いっぴ」 … 月初めの「1日」(ついたち)のこと。「4月1日(しがついっぴ)」のようにいっぴが多用され、ついたちと言う人の方が少ない傾向にある。
  • いひゅうもん(異風者)」 … 変わった(ことをする)人、個性や我の強い人の意。
  • いん」(=犬)…標準語で「犬が居る(いる)」を熊本では「インの居る(おる)」と言う
  • うーぎんたま」…陰嚢水腫のこと。肥後のうーぎんたまとも呼ばれる。
  • うーばんぎゃあ(大番外、「大」=「うー」、「番外」=「ばんぎゃあ」)」…大雑把の意味。ただし、最近はこの言葉自体知らない人が多い。
  • うんべ」(ムベ) … 常緑つる性木本植物。
  • おとっじょ」 … 弟
  • おひめさん」 … ものもらい(麦粒腫)。

I KA row

  • がね」 … カニ。特にワタリガニを指す。サワガニのことも「さわがね」と呼ぶ。
  • からいも(唐芋)」 … さつまいも。中国の唐から薩摩に伝わったため。
  • くつぞこ」 … 舌平目。「靴底」から来ていると思われる。

I SA row

  • しゃあ」 … 惣菜。「菜(さい)」が訛ったもの。
  • じごんす」 … 肛門。アリジゴクを熊本弁でジゴ虫と言い[要出典]、ジゴ虫の巣の事を「じごのす」と呼んでいる。転じて形の似ている肛門をさす隠語となった。また、西九州では「穴」のことを「ス」と言い、肛門も穴であるから「ス」であり、古語のひとつでもある。江戸時代までは銃口のことを「巣口」と書いて「すくち」言ったが、これも穴の口という意味である。
  • 知ったしゃん」 … 知ったかぶりをする人の事。「しゃん」は幼児や愛称の「ちゃん」に相当するもので、いわば「知ったちゃん」と解釈できる。
  • すいっちょん」 … キリギリス。鳴き声から。

た行

  • だご」(=団子)…「だごじゅ、だごじゅる」(=団子汁)、「いきなりだご」(=いきなり団子
  • だら」(=馬鹿者・愚か者)…「こんだらが!」(=この馬鹿者が!) 本来は糞尿の意味。だらがめと言えば、汲み取り式便所の糞尿を入れた甕のことだった。
  • 」(=かさぶた)…「ん剥げた」(=かさぶたが剥げた)
  • てなんかけ」…肩甲間部。
  • とつけむにゃあ」 … 「とんでもなく」の意味。

な行

  • にくじ」(=意地悪) … 意地悪をする人、性格の悪い人の事を指す意味もある。
  • にがごり」 … にがうり・ゴーヤー

は行

  • はいお」 … カジキマグロ
  • びきたん」 … カエル。特にアマガエル
  • ひともじ」 … わけぎ・小ねぎ。ひともじを湯がき、小さく折ってまとめ、酢味噌を掛けた物を「一文字のぐるぐる」といい、熊本の郷土料理の一つ。
  • ひま」(=時間) … 「えらいひまんいったね」(=やけに時間がかかったね)
  • ふうがみ・ふがみ」…下腹部。
  • へき」 … 肩甲間部。
  • ぼぼ」…「性行為」の隠語。

ま行

  • まいげ」 … 眉毛
  • めめ・めめじょ」…女性器の隠語。
  • もっこす」 … 「肥後もっこす」と言えば、熊本県民性を語るときにまちがいなく出てくる言葉。頑固者、偏屈者の意味[4]
  • もやい(催合)」 … 「催し合い」の略語。共同所有のことを指す。江戸時代において全国的に使われた「もあい」の訛ったものであろう。「もやい館」の名を聞いて「モアイ館?」と勘違いする他県人も少なくない。また、女性などは丁寧語の「お」を付けて「おもやいしましょう」(=共同で使いましょう・一緒に使いましょう)などと言う。

や行

  • よな」 … 火山灰。特に阿蘇山のものを指す。
  • よめご」(=妻・(他人の)奥さん) … 自分の妻はもちろん、同僚や目下の奥さんについても使う。

ら行

  • りごう(離合)」…狭い路地等での車でのすれ違いの事。標準語と誤解している言葉の一つ。ただし関西以西で広範囲に通じる。

わ行

  • わさもん(早生者)」 … 新しいものが好きな人の意。これも県民性の一つにあげられる。
  • わっこしゃん」 … ヒキガエル

接続詞・接続助詞

  • ばってん」は逆接「しかし」「しかしながら」「だろうけれども」の意。県外でもよく知られる熊本方言の1つ。「英語のbut thenがこの語の語源である」との説が一時期まことしやかに言われたが[5]、偶然の一致で、現在これを本気にする者はいない。「(され)ばとて」が転訛したもの、が今日の一般的見解である。文頭では「そるばってん」「そばってん」と言うことも多い。相手を否定せず異論・反論をしやすい。「肥後の議論倒れ」の一因かも知れない。
  • 〜けん」は順接「〜だから」をあらわす接続助詞。「寒いから外出したくない」なら「寒かけん外に出よごんなか」という。これは熊本弁に限らず、中国・四国地方北部九州で使われる「〜けん」「〜けえ」と同様の用法で、熊本弁と云うより西日本語と云えよう。
  • 〜ちゃ」(=で。でも) … 「帰らんちゃよか」(=帰らなくてもいいよ)。ばってん荒川島津亜矢の歌のタイトルの1つ。但し、本来は「てちゃ」と思われ、年配者は「帰らんてちゃよか」と言う。
  • 〜ちか」(=なのに) … 「日曜ちか学校に行かないかん」(日曜なのに学校に行かなければならない)。年配の人間はほとんど使わず若者中心に使われている珍しい方言である。
  • 〜さん」(=へ) … 「あっちさん行け。」(=あっちいけ。)また、「〜ちゃん」とも使う。

尊敬語・丁寧語

  • 〜さす」(=〜される) … 動詞の尊敬語。「あん人はみょうなことばっか言わすもんね」(=あの人は変なことばかり言われるんだよね)。「これ、誰がすっと?」「先生がさすって」(=これ誰がするの? 先生がされるんだって)。「さす」は「刺す」の意でも「摩る(さする)」の意でもないので注意。第三者に対して用いられる。第二者に対して「あたは何の仕事ばさすと?」とは使わない。
  • 〜しよらす」(=〜してらっしゃる) … 「〜さす」の進行形。「義兄さんならさっき電話ばしよらしたよ」(=義兄さんならさっき電話をしてらっしゃったよ)。また「散歩ん連れてって欲しか〜つて、ポチが玄関前で待っとらすたい」(=散歩に連れて行って欲しいよって、ポチが玄関前で待っているよ)のように、動物や目下の人に対しても使う。この場合は丁寧語か。ただし「しよらす」は、地域によっては尊敬語でなく「〜しやがる」の意味に取られる場合もある。「〜しよらす」を尊敬語として用いる場合、熊本市から八代市地区以外での使用は控えたほうがよい。
  • 〜なはる」(=〜なさる) … 「さっき課長が「こけけ」って言いよんなはったよ」(=さっき課長が「ここに来なさい」っておっしゃっていたよ)。「教授なら喫煙室におんなはったよ」(=教授なら喫煙室にいらっしゃったよ)。「〜す」「〜さす」よりさらに丁寧な響きを持つ。「~さす」とは異なり、第二者に対しても用いられる。
  • ~らる」(=親しみを込めた「~しやがる」)…目下の者・幼児・愛玩動物等のことを第三者に語るときに用いる。「ポチ(犬)が玄関で待っとらる」(=ポチが玄関で待っている)と言い、共通語で適切な訳ができないが、わらべ歌の「かごめかごめ」の中にある「いついつ出やる」の「~やる」と同じようなニュアンスをもち、近畿地方で風にいえば「玄関で待つてやる」に相当するものであり、目下敬語と侮蔑語「~やがる」の中間と言えよう。
  • 〜しなっせ」(=〜しなさい。〜してみなさい) … 「ぬっかうち、早よ食べなっせ」(=温かいうちに早く食べなさい)。
  • はいよ」(=ください)…「〜してはいよ」(=〜してください)

外来語

  • ボーブラ」(=かぼちゃ) … ポルトガル語でカボチャを指す"Cambodia abobora"(カンボジャ・アボボラカンボジアの瓜)から。民謡「おてもやん」の歌詞「春日(地名)ボーブラどん達ゃ…」(=春日の南瓜さん達は)で知られ、江戸時代には大阪をはじめ広い地域で使われ、書籍等の出版物にも「南瓜」の漢字に「ぼうぶら」と振り仮名されていたほどであるが、現在は九州・中国・四国・北陸の一部でしか使われない。なお「カボチャ」という表現も同じ語の「カンボジアの」から来ている。また「南蛮」とも言う。
  • オッペシャン」(=みにくい・不細工)「あん人はおっぺしゃんだん。」(=あの人は不細工だもん)明治時代に英語ドイツ語が入ってきた際、英語の"opposite"(オポジット、反対)とドイツ語の"shon"(シャン、美しい)を合わせた言葉と言われている。
  • バンコ」(=縁台・長椅子) … ベンチを意味する南欧語(西:banco)に由来する(特に南蛮貿易キリシタン布教とかかわりの深いポルトガル語の影響が強いと推定される)。因みに銀行を意味する英語「バンク」も、昔の欧州の金融機関では長椅子の上で金貨を数えたことに由来すると云う。

人称

一人称
  • おい・おっ」(=オレ) … 「んにゃ、(せんちゃ)よかっ。おっがすっ」(=いいや、(しなくて)いい。オレがする)。
  • おったい」「おんたん」(=オレたち。われわれ)
  • おっどん」(=オレたち。われわれ) … 俺共(おれども)の変。鹿児島弁として有名な「おいどん」と同じ意味。
  • うち」(=私) … 女性が多く使用する。
The second person
  • ぬし」(=お前) … 「お主(おぬし)」の「お」が取れたもの。「ぬしゃ」(=お前は)の形でよく使われる。「ぬしゃ、アゴばっか叩いちかっ」(=お前は、口答えばかりしやがって)。
  • あた」(=あなた) … 「あーたんゆうこつが正しか」(=あなたの言うことが正しいよ)。
  • 自分」(=お前) … 同輩、もしくは目下の者に対して使う。 「自分、もう飯食った?」(=お前、もうご飯食べた?) . 当然ながら、「私(一人称)」の意味も持っているので、文脈で判断しなければならない。
  • じん」(=あなた)
  • わ・わっ」(=お前)…「らなんばしよっとか?」(=お前は、何をしているんだ?)
  • わっどん」(=お前たち)…「わっどみゃなんばしよっとか?」(=お前たちは、何をしているんだ?)

その他

Vowel series

  • あいた、しもた~」(=ああ、しまった) … 失敗したときなどに、つい発する言葉。「あいた」は他に「あちゃー」「あいちゃー」などとも言う。
  • うんにゃ」(=いいえ・違う) … 否定の際の返事。

I KA row

  • がっぱ」(=がっかり) … 「よかおなごんこがおらんかったけん、がっぱした」(=いい女の子がいなかったから、がっかりした)。「がっぱっすっ」でがっかりする。
  • 〜がた」(=〜分) … 「りんごば、100円がたはいよ」(=りんごを100円分ください)。
  • かつがつ」(=それぞれ、別々、その都度)
  • かったり」(=ちゃっかり・かっちり・きちんと)…「かったるか人」は几帳面な人という意味で使用される。
  • かんぽす」(=中がスカスカ。できの悪い果実)
  • 「〜きる・しきる」 (=〜できる)… 基本、熊本に限らず九州地方で使用される。 「オレ、6面作りきる」(=オレ、6面を作ることができる)。 「もう食べきらん」(=もう食べられない)。 「そがんこつ、しきらん」(=そんな事はできない)「ぬしゃ、これしきっや?」(=お前、これができるか?) . 特に「しきる」は九州人が標準語と誤解している言葉の一つ。 英語の「可能」を意味するcanに相当する語であるのだが、九州方面以外の人はこの言葉を聞いた際にしばしば「仕切る」の方と取り違える事がある。 「しきらん(できない)」は、その他「でけん」とも言う場合もあり、また「でけん」は「ダメ」の意味も持つ。 近畿・中国・四国地方の「ようせん」と全く同様な意味を持ち、「する能力を持っていない」が正確な意味であろう。
この言葉の使用者の多くが標準語と思って使用してしまう一つの理由に「する」「しない」との関連性もあると思われる。厳密に言えば「しきる」「しきらん」は「する事ができる」「する事ができない」と訳した方が、よりこの方言のニュアンスに対して正しいかも知れない。なぜなら単純に「する」「しない」だけを、例えば熊本弁にするなら「すっ」「せん」と、それぞれに相対する方言が存在するからである。「おっがすっけん。」(=俺がするよ。)「しゃんこつせんばい。」(=そんな事しないよ。)
  • こぎゃん」(=このように・こう)、「あぎゃん」(=あのように・ああ)、「そぎゃん」(=そのように・そう)、「どぎゃん」(=どのように・どう)は頻出語であり、「あがん・こがん・そがん・どがん」「あげん・そげん・どげん・こげん」等、地域・人によって変化もある。また、「こぎゃん」は「ぎゃん、「そぎゃん」は「しゃん」等、略される場合もある。用例として、「そぎゃんタイ」(=そのとおりだよ)、「点数ん取れんかったぁー、どぎゃんしょー」(=点数が取れなかった、どうしよう)などと用いる。熊本人に道を尋ねると「ぎゃん行って、ぎゃん行って、ぎゃーんたい」(=こう行って、こう行って、こうだよ)と返事が来るかも。
  • こけ」(=ここ)、「あっけ」(=あそこ)、「そけ」(=そこ)、「どけ」(=どこ)等、場所をあらわす語。「〜へ(〜に)」となる言葉の最後と「へ(え)」を混ぜて発音したものと思われる。
  • こしこ」(=これだけ)、「あがしこ」(=あれだけ)、「そがしこ」(=それだけ)、「どがしこ」(=どれだけ)の「しこ」は数量をあらわす接辞で、標準語にも「しこたま」の「しこ」として残るものである。「こぎゃしこ・あぎゃしこ・そぎゃしこ・どぎゃしこ」とも言う。
  • こつ」(=こと) … 「そぎゃんこつあったっち、ほんなこつね?」(=そんなことがあったって、本当(のこと)ね?) . 「言いばっすうごつ」(=言っていないのに。言うわけがないだろうに)。

I SA row

  • さしおり・さしより」(=とりあえず、さしあたり) … 「さしおり、生ビールば2つ」(=とりあえず、生ビールを2つ)。 古語の「指し寄り」(最初、とっかかり、さしあたり)が残ったもの。熊本県人が標準語と誤解している言葉の一つ。
  • しゃん」(=そんなに) … 「体んきつかなら、しゃんむりせんでんよかばい」(=体がきついなら、そんなに無理にしなくてもいいよ)。「しゃんむっでん(むりでん)、しょごたる」(=どうしても無理でも、したい)。
  • しゃん」(=さん) … 「山本しゃん」(=山本さん)
  • じゅっくり」(=(汗)びっしょり) … 「汗じゅっく」の形で使われる。「ぬっかねー。ちょっと歩いただけで汗じゅっくになった」(=暑いねー。ちょっと歩いただけで汗びっしょりになった)。
  • しょんなか」(=仕方がない。しょうがない) … 「やらなしょんなかたい」(=やらなきゃ仕方がないよ)。標準語の「仕方ない」より、割合肯定的・前向きに使われる。
  • そすと・そすとしゃが」 (=そうすると)… 「そすと…、こっもかな?」(=それと…、これもかな?) . 「そすとしゃがよかけん」(=そうするといいよ)。
  • そろっと」(=そっと) … 「そろっと扱えよ。」(=そっと扱えよ。)標準語の様に「非常に丁寧に」と言う場合には「そ〜っと」となる様に「そろ〜っと」となる。同じ表現で「そろそろ」の意味もある。「そろっと帰ろうかな。」(=そろそろ帰ろうかな。)

た行

  • てれっと・てれーっと」(=ボケッと・ダラダラ)…「ぬしゃ、なんてれっとしよっとか!?」(=お前何をボケッとしているんだ!?)類似した意味で「ずんだれ」(=だらしない)もある。

な行

  • なったけ・なっだけ」 (=できるだけ)… 「忙しかろばってん、なったけ早よお願いね」(=忙しいだろうけど、できるだけ早くお願いね)。「なるたけ・なるだけ」の訛り。
  • なんさま・なんさん」 (=とにかく・なにしろ)… 「なんさま急げって」(=とにかく急げって)。「何様!?」の意味ではない。「何」は「どんなでも」、「様」は格好など、ひいては理屈・体面等であり、「どんな不恰好を晒してもいいから」「理屈などどうでもいいから」という意味である。

は行

  • バカのすってんの」(=バカだのアホだの) … 「そぎゃんこつばしよったら、バカのすってんのってゆわるっぞ」(=そんなことをしていたら、バカだのアホだのボロクソに言われるよ)。 鹿児島弁では「バカすったん」という。
  • ばっ!?」 … 驚いたときに熊本県人の口からつい出てしまう感動詞。ほとんどの場合で絶句をともなう。その他「わいたー!?」等も使われる。テレビ熊本が2004年に「ば。が生まれるテレビ」とキャッチフレーズとして使用。
  • ひちゃかちゃ」(=めちゃくちゃ) … 「事故ってバイクんひちゃんかちゃんなったったい」(=事故してバイクがめちゃくちゃになったんだよ)。「好かんけんっつて、あいつんこつばひちゃんかちゃんゆーなよ」(=嫌いだからって、あいつのことをめちゃくちゃいうなよ)。
  • びゃんびゃん」(=どんどん) … 「びゃんびゃんせにゃならんたい」(=どんどんしないといけないよ)。
  • ほー」(=ほら) … 「あったい、そけ、ほー」(=あるよ、そこに、ほら)。掛け声的に「あのほー」(=あのね。あのー、ほら)。

ま行

  • まちごうとる」(=間違っている) … ただしこの語は隠喩として、相手が精神的障害を持つ、本当に気が違っている、ということを表すことがある。(敵意や排他よりも同情や哀れみの意が込められていることが多い)

や行

ら行

わ行

  • わけくち」(=わけ) … 「わけくちゃ分からんこつばゆーな」(=わけが分からんことを言うな)。

その他、通常の意味とは多少違う使用法の言葉

  • 汽車」 … 通常は蒸気機関車もしくはディーゼル機関車に用いられるが、JR私鉄等の「電車」であっても「汽車」と表現される場合が多く、「電車」と熊本で言えば「市電路面電車)」か「菊池電車」の事を指す。ただし、阿蘇地方や人吉地方の山間部、宇土半島の海岸部などの一部区間では、現在もJRでディーゼル機関車が運行している。
  • 来る」 … 通常は相手がこちら側に〜という場合に使用される言葉だが、相手のいる場所に「行く」という場合でも、英語などと同様で「来る」と表現する。「今からそっち来っけん。」(=今からそっちに行くよ。)
  • 市内」 … 熊本県内では熊本市を指す。「市内に行ってきた」と言ったら熊本市に行ってきたことを表す。熊本市内で市内という場合は、熊本市の中心街(下記のまち)を表す。
  • 飲み方」 … 通常はそのまま「飲む方法」の意味だが、「飲み会」の意味でも使われる。また、「飲ん方」ともいう。
  • まち」 … 「」ではなく「」の意味で、熊本市内の熊本城下の中心街(上通り、下通り、新市街周辺)を指し、「まちに行こう」と言ったらこのあたりに行く事を表す。
  • リバテープ」 … 本来は熊本県の企業リバテープ製薬株式会社の事だが、熊本では「リバテープ」=「救急絆創膏」の意味で使用されているケースが多い。

熊本弁が登場する作品

文学

  • 石牟礼道子『苦界浄土 わが水俣病』
  •  岩代浩一 『ドンカッチョのうた「バンカラ太平記」』人間の科学社刊

音楽

  • おてもやん - 熊本民謡の代表格とも言われる。
  • この街森高千里1991年
  • 薹が立つ(森高千里、1996年
    森高は熊本市出身。
  • 生きたらよか(関島秀樹作詞・作曲・歌) 「帰らんちゃよか」の題でばってん荒川島津亜矢によってカバー。
    作者が熊本県出身。歌詞は「…けん」(熊本市周辺では「…けん」となる)等、関島の出身地である荒尾市周辺の特徴が表れている。

漫画

主人公星飛雄馬高校野球時代からのライバルである左門豊作が熊本県出身(熊本農林高校)という設定であり、左門は架空の人物ながらある時期最もよく知られた「熊本県人」の一人であった。
ただ漫画あるいはアニメで左門が話す「熊本弁」は、むしろ九州外の読者・視聴者のイメージに合わせた「最大公約数的九州ことば」というべきものであった。ちなみに左門が熊本から呼び寄せて一緒に住んでいた弟・妹たちは、基本的に熊本弁(らしき言い回し)は用いていない。
作者が熊本県出身であり、ヒロインの北原ともえ(モエモエ)が時折熊本弁を話す。単行本では熊本弁講座もある。
熊本が舞台となった話の中に、会話のほとんどが熊本弁で行われる話もある。
主役・荒岩一味の同級生であった「白川拓男」はじめ熊本在住のキャラが熊本弁を話す。
作者が熊本県出身(生まれは静岡県)であり、主人公、野原しんのすけの母である野原みさえが「アソ市」[6]出身であり、みさえが両親や姉妹と話すときは熊本弁で話す。
準主役格のひとり、磯野拓郎が有明町(2006年まで実在した天草郡有明町かどうかは不明)出身で熊本弁を話す。作者も葦北郡出身な為、方言表記はかなり的確である。
作者が長崎・熊本・鹿児島出身(生まれは長崎県諫早市)だが、熊本の滞在が長かったのか少年期が熊本だったのか、熊本弁やいきなり団子デコポンなどの熊本の物が出てくる比率がかなり高い。
ケロロ軍曹の父親が使うほか、息子のケロロ軍曹や彼の部下であるタママ二等兵も怒った時などに熊本弁を話す。
作者が熊本県出身
四天宝寺中の千歳千里が熊本出身で熊本弁を喋る。ゲームではいきなり団子などの熊本の物が出てくる。また不動峰中の橘桔平も千歳と同じく熊本県出身だが、東京にいるため滅多に熊本弁を喋らない。

ゲーム

アニメーション

  • 47都道府犬 - 声優バラエティー SAY!YOU!SAY!ME!内で放映された短編アニメ。郷土の名産をモチーフにした犬たちが登場する。熊本県は、西瓜がモチーフの熊本犬として登場。『わっはー、太陽がまぶしかぁー。』など話す。声優は、熊本県出身の釘宮理恵

脚注

  1. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1983)7頁。
  2. ^ 飯豊・日野・佐藤編(1983)212頁。
  3. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集第七巻』玉川大学出版部、2005年、348頁-p351頁「対馬・壱岐のアクセントの地位」
  4. ^ 武光誠 『県民性の日本地図』 文藝春秋〈文春新書〉、2001年、p.214。ISBN 4-16-660166-0
  5. ^ 以前熊本地方で有名だったマイケル・ラッタと言う外人タレントが、「熊本弁辞書」を発行するにあたり、テレビで「熊本弁のばってんは、英語のbut thenと同じ意味だと聞いて、熊本弁に興味をもった。」と発言したことから有名となった。
  6. ^ 同作品の連載・放送が開始した時点では「熊本県にあるという設定の架空の市」であったが、その後2005年町村合併により、現実に「阿蘇市」が発足した。

参考文献

関連人物

関連項目

This article is taken from the Japanese Wikipedia Kumamoto dialect

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기