Child dream (car company)
Kind | Company |
---|---|
Market information | Non-presentation |
The head office location | Japan 〒521-0013 Maibara-shi, Shiga plum ヶ original 2462 |
The establishment | January, 1978 |
Type of industry | Transportation equipment |
Business contents | The research and development of a car and the article concerned and design, production, sale others |
Representative | 代表取締役社長髙橋拓也 |
Person to be related to | Minoru Hayashi 鮒子田寛 |
Outside link | http://www.dome.co.jp/ |
Nationality | Japan |
---|---|
Stronghold | Maibara-shi, Shiga |
The founder | Minoru Hayashi |
Representative of team | 天澤天二郎 |
The person concerned | 鮒子田寛 奥栄明 |
Category | Le Mans、All-Japan F3000、SUPER GT |
Teams Title | SUPER GT (GT500) 1(2010) |
Drivers Title | All-Japan F3000 1(1994) SUPER GT (GT500) 1(2010) |
SUPER GT (GT500) of 2014 | |
Entry name | ウィダーモデューロ child dream racing |
Racer | 山本尚貴 Jean curl bell Ney Frederick マコヴィッキィ Takuya Izawa |
Machine | 18. ウイダーモデューロ NSX CONCEPT-GT |
Tire | Michelin |
The child dream (どうむ British: DOME CO., LTD.) Co., Ltd. is a car-related company founded in Kyoto in 1978. The design and fabrication business (constructor) of the racing car, the duties including the administration of the racing team diverge into many branches mainly while they produce the model car by the auto show. I put the head office in Maibara-shi, Shiga now. The founder is Minoru Hayashi.
Table of contents
Summary
A main profession is making of the model car which each company exhibits at an auto show, but lets, on the other hand, a racing car of the company production participate in each motor sports category. Because the Department of Transportation (existing Ministry of Land, Infrastructure and Transport) showed disapproval at a stage just after the establishment, about the production sale of the stock car, it does not come true.
The characteristic company name is derived from the nuance of a word. Because European languages were used many in an automotive industry of Japan in the 1970s when a company was established, it is said that I put the repulsion for it, and the company name of kanji two characters was born. In addition, the forest of the founder seemed to consider "the name that got off with a joke even if I went bankrupt" about naming.
It is past, and there are the results that won the series such as the all-Japan F3000 championship and FIA sportscar championship (FIA SCC) in a chassis made in the company. It is a sportscar race, and, in the 1980s, relations with Toyota Motor Corporation were strong, but develop the chassis jointly for a long time with Honda Motor Co., Ltd. after the 1990s (all-Japan Honda, NSX for GT championship → SUPER GT three, chassis for the formula dream). I established a sale subsidiary in London in the early 2000s and I cooperated with Laura and had tried export of global racing cars development, but I failed commercially and was driven into the withdrawal virtually now. Using the sale gain of the production subsidiary, I showed a policy to develop an original road going car by about 2015 to mention it later, but this becomes the development cancellation, too.
From a remark doing not mince words of founder, Minoru Hayashi, I withdraw by the reason of the disagreement of the administration policy in formula Japan in the past and develop motor sports specialized magazine and a debate over carbon monocoque adoption in F4 in 2009 [1]. The forest comes to explain, "this is because it is avoided because oneself says that I too have a pain in ear" in this connection.
The child dream does not announce the company details such as personnel affairs except upper echelons such as forests or some racing sections by having customer relations with plural car manufacturers. As a general rule, I refuse it about the visit in the company equally, but a state in the company is not rarely introduced by a race specialized magazine or a TV program.
History
Minoru Hayashi makes design and fabrication in 1965, and the origin of the child dream begins to Honda, S600 remodeling car (popular name crow) which played driving of Tojiro Ukiya in a race [2]. I established "マクランサ" in 1967, and production of the racing car, Masashi Hayashi of the younger brother performed development and the rental of the sound system of the concert Minoru Hayashi of the older brother, but the race section withdrew for a financial difficulty.
Minoru Hayashi returned to a car structure through industrial design, but I aimed at the sportscar production to consist of the reflection of the マクランサ era as business and started a child dream project in 1975 [2]. A plan was pushed forward in the form that lodged within the wheel maker which Masakazu Hayashi who was the cousin of forest brothers ran, rice with hashed beef racing (Osaka) in those days.
I register a company formally in 1978 and build the head office in Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto Takaragaike [2]. I announced the prototype (hot car) called "child dream -0" at Geneva show of the same year and came into the limelight by a novel design at a bound. I aimed at the mass production of child dream -0, but the plan runs into difficulties by nonrecognition of the Department of Transportation at the time. I established American corporation "DOME USA", and a production prototype aimed at the authorization acquisition of "child dream, P2", but this was over without coming true.
However, Masashi Hayashi who had the know-how of the field of marketing contracted with many toymakers, and the management base of the company was stable by having earned use of character right charges of child dream -0. Because the turn of the product is fast in the toy industry, production of the new model to become the base of the toy is asked for and I produce child dream -0 RL and participate in a race at 24, Le Mans time of 1979. Triggered by this, I begin to walk the way as the constructor of the racing car again and continue up to the present day.
Kenji Mimura, 小野昌朗 which were a member in 1981, 入交昭廣 (brothers of Shoichiro Irimajiri) and others established Tokyo R & D independently.
It was said design and fabrication in the domestic hot car "Giotto Cass pita" which investment company "Giotto" of outfitting maker Wacoal planned at the time of the bubble economy of the end of 1980s, but, as for this car, a marketing plan came to a deadlock.
I build the 50% scale wind tunnel "elegance building" for the racing car development in Maibara industrial area in 2000. I establish the moving belt type wind tunnel and boast of the substantial facilities which there is not of the kind even if I see it worldwide as well as the country as wind tunnel facilities. In addition, in the same year, I established Dome Cars Limited as a sale subsidiary in London. I establish a subsidiary "child dream carbon magic in charge of a production section in form to purchase "Whisker which 小野直衛 of the former moon craft established in 2001 Ltd." Co., Ltd.". I established production subsidiary "child dream composite Thailand" in Thailand while I transferred the head office and a child dream carbon magic to the adjoining land of the elegance building in 2006 and gathered an office function in Japan as "a child dream racing village" in Maibara industrial area.
I went into the fields of such as the production of plane parts to a weapon in the know-how that I cultivated by production such as the carbon monocoque of the racing car because composite material including the carbon fiber came to be used many these days in the world of the plane (child dream carbon magic, child dream composite Thailand are in charge of the real production duties).
In addition, a child dream designs a certain wind tunnel facility besides Maibara Station that JR Research Institute owns and participates in production. It means that the person concerned of the JR Research Institute cooperated with Minoru Hayashi about construction personally because acquaintance is deep. A moving belt made by a child dream is delivered to a wind tunnel of this JR Research Institute. As for becoming it, it is come out a plan of the whole wind tunnel of the wind tunnel, the low noise by Mitsubishi Heavy Industries. The technique that the country does not have is applied to a surface treatment technology of the nozzle about becoming it the low noise.
Minoru Hayashi of the founder retires from the president in the end of August, 2012. 鮒子田寛 which was the friend from the school days of the forest took office as a successor. At this stage, the forest said, "I am in charge only of design management" in future [3].
I sell child dream carbon magic that is a production subsidiary in March, 2013, both companies of child dream composite Thailand to Toray [4]. The forest said, "I assign sale gain to a fund of the original road going car development" about this sale. This road going Carr aimed at the completion of about 2015, and put not only the development as the finished vehicle but also the diversion as the mother chassis for SUPER GT, GT300 classes in the field of vision [5], but was affected by the divorce problems of the forest individual, and announced the development abandonment of the road going car in August, 2014 [6]; [7]. The monocoque as the mother chassis led to completion and only announced "M101-86" which mounted a body of Toyota .86 in the same month [8].
In addition, I announce the policy to sell a wind tunnel "elegance building" to Toyota Motor Corporation in the same month [9]. By sale following the sale of the above-mentioned production subsidiary, I will largely reduce business affairs. In addition, with these sale, the policy to transfer the head office to in a few days is clarified [7]. In October of the year, a forest parted with the company's stocks in July, 2015 and was driven away in a consultant, and the policy that amount of Igawa Expo of the former company director took office as the owner of the successor in the person of establishment of a business whole families of DAIO PAPER was announced [10].
I shift to a new system on July 15, 2015 [11]. 鮒子田寛 retired from the president, and I retreated, and 髙橋拓也 of the Director at former Johnny & Associates took office as a vice-president as the president for the third generation. Minoru Hayashi becomes a consultant on schedule.
I move to the new company building which I built near Maibara Station in May, 2016. In addition, I announced the tie-up with KCMG at the same time in the field of carbon composite [12].
Main development results
Prototypic racing car
I develop "child dream -0 RL" as a racing car version of "child dream -0" and participate in a race at 24, Le Mans time of 1979. From this age to 1984, I continue participating in the war by car mounted with Ford Koss Worth, DFV engine at 24, Le Mans time.
In 1982, I develop domestic first group C car, Tom's child dream, Celica C and participate in WEC-JAPAN in the same year and run the whole distance with the fifth place. Durability championship (later JSPC) all-Japan in child dream, RC-83/ Ford who is in charge of a bodywork of Tom's 83C in 1983, and put Koss Worth DFL engine on the chassis and Fuji long shot distance series (Fuji LD) participation in a war.
I develop "child dream, 84C/ Toyota" by combination with the Tom's in 1984. A seventh place winning prize that Wacoal becomes a sponsor and becomes the domestic car top in WEC-JAPAN of the same year. In 1985, the following day, I accomplish domestic C1 car first championship at all-Japan durability opening game Suzuka 500km. In the same year, it becomes three virtually first Le Mans of three Le Mans, Toyota in 85C for evolution (Tom's 85C of the same type runs the whole distance with the twelfth place).
The participation in a war to Le Mans becomes only for 1986, but the C car of Toyota to 88C is basically for evolution of child dream 84C. In addition, I am in charge of a design of Toyota, 88C-V, and it is said that it led to the acquisition of the carbon-related technique of the company.
The development of the prototypic racing car stopped it, but develops "child dream, S101" of the prototype open as a car for race and three FIA sportscar championships (FIA SCC) afterwards at 24, Le Mans time in 2001. Jan Lamar's driving the machine for .2003 years in 2002 wins a series champion of FIA SCC. The machine evolved with "child dream S101.5" in "child dream S101-Hb" (as for "the Hb" the will of "the hybrid" with a new standard and the old standard), 2007 in 2005, but was not tied to results in Le Mans by the participation system that was more disadvantageous than a large capital maker afterwards.
I participated in the war in "child dream, S102" which had a closed body of the complete new development in 2008 at 24, Le Mans time, but was over in the result synthesis 33rd place (last in the car which is handled as completion) that a trouble or the crash of the oil line were piled up. I prove the street-credibility of the vehicle technology and win Technical Advancement Award from authoritative motor sports technology Racecar Engineering. In addition, I did a project by S102 at first in the company saying "I can go ahead by a plan for three years", but gave up participation in a war from influence of the global economy slump in after the autumn of 2008 promptly in February of the year about 2009 [13].
I was disgusted with indifference of a money trouble, the world in Le Mans and suggested withdrawal from race business in 2010 [14], but made clear that I participated in Le Mans in S102.5 which improved child dream S102 in 2012. Not three company, I consigned administration to French ペスカロロチーム this time. I made my debut in FIA world durability championship second war spa franc col beautifulness and ended in retirement in Le Mans.
After activity of S102, I conclude long-term partnership with British strike lacquer racing, and it was said that I am going to cast S103 of the LMP2 class into FIA world durability championship (WEC) after 2014 [15], but the actual fighting injection in 2014 is seen off by delays of the development of the machine and participates in WEC than the opening game in 2015. However, by a policy switch on the strike lacquer side, it is announced in July, 2015 by strike lacquer, "I use S103 only as a vehicle for the development", and three actual fighting will be finished with only three [16].
Following the fact that I received the authorization as the fifth constructor of the LMP3 class of FIA WEC in October, 2015, I clarify a policy to spend "S104" (tentative name) as a new car by 2017 [17].
Formula car
The child dream that finished three the first Le Mans shifts to a formula race and participates in an F3000 championship all-Japan than 1987 (I use a march chassis). I announced self-developed child dream, F101 in 1988, but a generation technology of the carbon monocoque was unripe and couldn't but give up actual fighting injection. Using child dream, F102 where was original than 1991, there was the result of the aerodynamics study in the company wind tunnel, and Marco アピチェラ which drove child dream, F104 in 1994 acquired drivers title of the series. It is limited to a nova (all-Japan F2000, all-Japan F2) and a child dream of this age that I got a champion in a Japanese top formula in a domestic chassis.
全日本F3000の改革案として、モノコックやギアボックスを国産ワンメイク化し、他の部品を各コンストラクターが自製するという「Formula Nippon (FN) 」案を提唱し、1994年には無限との連名で「POST F3000を考える会」を発表した[18]。しかし、名前がフォーミュラ・ニッポンとして採用されるに留まり、主催者の日本レースプロモーション (JRP) と意見が合わず、1997年を最後にシリーズから撤退した。
1996年には無限エンジンを搭載するテスト用F1マシン、F105を発表し、「F1GP ニッポンの挑戦」と題して本格的なF1への挑戦を表明した。1997年からのエントリーを目指してテスト走行を重ねたが参戦を実現できず、海外企業家とのジョイント計画も不調に終わった。
その後も1990年代後半には、ホンダ・無限との共同開発でオーバルも走行可能な「ML」と呼ばれる試作フォーミュラカーを開発したほか、1999年~2005年にかけてはフォーミュラ・ドリーム用の専用シャシーを開発・供給。2002年からはイギリスのローラと共同でF3用シャシーを開発・販売した(ただし開発は実質的には童夢が行い、ローラは事実上の販売代理店)。F3用シャシーについては2005年よりローラと袂を分かち童夢の単独開発・販売となったが、結局ダラーラの牙城を崩すことは出来ず、2006年を最後に撤退した。
国内でF1・F3000クラスのフォーミュラカーを独自に開発・製造できる事実上唯一の企業であることから、2009年に予定されているフォーミュラ・ニッポンのシャシー更新に向けた検討作業において、同シリーズの主催者である日本レースプロモーションは童夢に設計コンペへの参加を要請したが、前述のとおり過去に運営方針の違いを理由にフォーミュラ・ニッポンから撤退した経緯があることから、童夢側はこれを辞退した。
2014年には、SUPER GTを主催するGTアソシエイションが新たにFIA F4準拠の新シリーズを立ち上げることに伴い、同シリーズ用のワンメイクシャシーとして「童夢F110」を開発した。翌2015年より市販を開始する[19]。
GTカー
童夢は全日本GT選手権(JGTC)→SUPER GTに参戦するホンダ・NSXのシャシー設計・製造に深く関与しているほか、下記の通り自社でレーシングチームを結成しシリーズに参戦している。なお2005年・2006年シーズンは、ホンダの方針でARTAとの合同チームであるTeam Honda Racingとして参戦した。2010年からはNSXの販売終了等の関係から、車種をホンダ・HSV-010に変更。2014年より車種がNSXコンセプトに戻るが、同年限りで撤退した。
このほか、過去にはGT300クラスに参戦するフェラーリ・360モデナの設計などにも関わっている。
avex童夢無限NSX
NSXによる本格的なJGTC参戦のために新規に製作され、1997年の第2戦より参戦を開始。当初はマイナートラブルにより完走もままならなかったが、第5戦ではポールポジションから完走を果たした。メインスポンサーはavexで、車体にディスコをイメージしたイラストが描かれるなど、異色な存在でもあった。
TAKATA童夢NSX
シートベルトやチャイルドシートのメーカーとして有名なTAKATAをメインスポンサーとしていた。1999年までは白系のカラーリング、2000年から2003年までは黄色系のカラーリングだったが、2004年からは緑系のカラーリングになっている。
- 1998年 - 2003年
- 1999年に金石勝智、脇阪寿一のコンビで開幕ポール・トゥ・ウィンを挙げる。翌2000年は脇阪がポールポジションを4回獲得するなど、予選最速マシンだった。しかし、決勝では成績面での安定感に欠け、シリーズチャンピオンになるまでにはならなかった。2003年に道上龍が移籍してきて、ホンダのエースマシンとなる。ミッドシップハンデの強化、全面投影面積ハンデなどのレギュレーションの変更で苦しい戦いを強いられたが、軽量化や空力関係の改良、そしてエンジンパワーを引き上げたおかげで、苦手とする富士スピードウェイで優勝を飾った。
- 2004年
- 2004年は前年までの自然吸気(NA)エンジンのままでは低回転域のトルクが不足し、このままでは闘うの厳しいと判断し思い切ってターボエンジンに変更したが、他のNSX同様なかなか上位に入れなかった。なお、2004年型は2005年7月29日~8月7日に開催されたわくわく宝島の「わくわくGT選手権」というブースに展示されたことがある。
- 2005
- 2005年はターボエンジンがエンジンスペースの関係で開発がうまくいかなかったため新たに車体を設計し、ベース車両をより大型にしたNSX-R GTにし、同時にエンジンスペースを拡大したため前年型に比べて信頼性が向上した。しかし、リストリクターの影響でパワー不足で、またブレーキング時に不可解なピッチングも生じ、さらにターボエンジンの補機類の重さでバランスも狂ってしまい、苦戦を強いられた。
- このことを受けて、第4戦よりターボエンジンからNAエンジンに変更した。このエンジンは、2003年のものとは違う、全く別に設計されたものである。このおかげでバランスも改善されパワーも少なからず以前のターボエンジンより上がった。また、ピッチングの問題に関しても空力関係の改良で改善された。しかし、アクシデントに巻き込まれたりするなどで優勝争いになかなか絡めずにシーズンを終えた。
- 2006
- 2006年は前年型をさらに改良し熟成したマシンで参戦。第2戦では2003年以来となる優勝を飾った。近年不調だったが、ここにきてようやく復調し最終的にはシリーズ3位に輝いた。
- 2007
- 2007年は、2005年のNAエンジン搭載後から前年までのデータを基に開発されたニューマシンを投入。第2戦から4戦連続ポールポジションという前人未到の記録をうち立て、コース特性を問わず速さを発揮するものの、トラブルやアクシデントに巻き込まれることが多く、なかなか結果を残すことができないでいた。しかしながら、第5戦のスポーツランドSUGOで第2位、第7戦のツインリンクもてぎで今季初優勝を飾った。思い通りのレースができていないながらもシリーズ4位でシーズンを終えた。
- 2008
- 2008年は、昨年と同じ布陣で挑んだ。しかし、この年は、前年の活躍により、特別性能調整として50kgのウェイトハンデが課され、さらに日産が投入したGT-Rのみ、本来ならばこの年の段階では禁止されているはずのトレッド、ホイールベースでの参加が認められ(これによる性能調整はなし)[1]、速さが際立っていたため、昨年のような活躍ができずにいた。それでも中盤戦あたりで復調。第5戦ではポール・トゥ・ウィンを飾った。最後までシリーズタイトル争いに残ったものの、後半戦はウエイトハンデに苦しみ思い通りのレースができず、シリーズ6位で終えた。
ROCK ST☆R童夢NSX
- 2009
- 2009年は、前年までメインスポンサーだったTAKATAが金融危機の影響で撤退。代わってYOSHIKIがチームプロデューサーに就任し、マシン名はYOSHIKIがプロデューサーをつとめる栄養ドリンクの名を冠して「ROCK ST☆R 童夢 NSX」となった。車両のベースカラーは従来の緑から黒へと変更された。なお、メインスポンサーから撤退後もTAKATAは、テクニカルスポンサーとしての支援は継続する。
ウイダー HSV-010
- 2010年
- 2010年は、13年間ベース車両としてきたNSXからホンダ・HSV-010に変更する。なお、メインスポンサーもトライアル世界選手権 日本グランプリの冠スポンサーであるウィダーに変更された。開幕戦では、ポールポジションを獲得するも決勝レースでは同士討ちによるクラッシュによりリタイヤしたが、2週間後の第2戦ではポール・トゥ・ウィンを飾った。その後第5戦および第8戦でも優勝争いを行い、ドライバーズ/チーム両タイトルを獲得した。
ARTA NSX
2004年までは自チームでの参戦だったが、2005年からは童夢でメンテナンスを行いTAKATA童夢NSXと同チームで参戦する事となった。メインスポンサーはオートバックスが引き続きつとめる。なおジョイント体制は2007年限りで終了し、2008年以降はセルブスジャパンが車両メンテナンスを担当し参戦することとなった。2004年以前及び2008年以降については、ARTAを参照のこと。現在は亜久里オーナーが代表を務めるアルネックスがメンテナンスを手がける。
- 2005
- 2005年は伊藤大輔とラルフ・ファーマンのコンビで参戦。当初は伊藤とジョナサン・コシェのコンビになる予定だったが、開幕前に変更となった。シーズン序盤はマシンの不調のため苦戦を強いられた。これを受けて第3戦より他チームに先駆けてターボエンジンからNAエンジンに変更。このおかげで復調しこの後ポールポジション3回、優勝1回という好成績を収めた。アクシデントやトラブルによる影響でリタイヤや戦線離脱が余儀なくされた以外は好成績を収めて安定感もあった。最終戦までタイトル争いを繰り広げたが獲得はならなかった。
- 2006
- 2006年も伊藤大輔とラルフ・ファーマンのコンビで参戦。マシンはさらに磨きのかかったものになった。開幕では圧倒的な速さでポールを獲得するも決勝は強風の影響で空力バランスが乱れペースが上がらず優勝を逃した。以降なかなか上位に食い込めなかったが、第4戦・セパンサーキットでトラブルに見舞われながらも優勝を飾った。その後も不運やアクシデントに見舞われ、昨年以上の活躍はできなかった。
- 2007
- 2007年については自チームからの参戦ではあるが、メンテナンス等の体制は前年までと変わりはない。ドライバーは前年と同じく伊藤大輔とラルフ・ファーマン。開幕戦の鈴鹿では最終周でエンジントラブルによる無念のリタイヤとなったが、第2戦・岡山国際サーキットでは優勝を飾っている。また、第5戦のSUGOでも優勝を飾っている。
- 第6戦は規定いっぱいのウェイトハンデを背負いながらもライバルの脱落でレースの半分以上をトップで走行した。最終的には終盤の天候変化のタイヤ選定の判断の差でトップを奪われたものの、ハンデを乗り越えて2位でフィニッシュした。
- 第8戦もライバルの脱落でトップに浮上し3勝目をマークしこの地点でドライバーズタイトル獲得を決めた。もちろんチームそしてドライバーにとっては初であり、最終戦前にタイトル獲得を決めたのはGT500クラスとしてはこれが史上初となった。
その他
1985年にはカーボン製フレームのロードレーサー「ブラック・バッファロー」を開発して鈴鹿8時間耐久レースに参戦した。林の友人である本田博俊・生沢徹・由良拓也が「ホワイト・ブル」というバイクを作って8耐に参戦した際、林は自分に声をかけなかったこと腹を立てて、独自参戦で対抗した(車名はジョークとのこと)[20]。
東海大学が開発したソーラーカーであるTokai Challengerの2011年型は、童夢カーボンマジックが車体の製造を請け負っている[21]。
1994年には、長野オリンピックに向けた強化の一環として、日本ボブスレー・リュージュ連盟と共同でボブスレーの開発を行うことが発表されたことがあるが、童夢によれば「連盟のお家騒動のため」に開発が中断し、この際はお蔵入りとなった[22]。しかし2012年に童夢カーボンマジックが東京都大田区の中小企業や東京大学と共同で女子用の二人乗りボブスレーを開発し、十数年ぶりに企画が復活している[23]。
童夢車でレース参戦した主なドライバー
|
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
- ^ 拝啓、「AUTO SPORT」様 総集編 - 童夢・2009年12月9日
- ^ a b c "WHAT'S DOME". Child dream
- ^ 社長交代のお知らせ - 童夢・2012年8月31日
- ^ 株式会社 童夢カーボン・マジックの売却について - 童夢・2013年3月18日
- ^ ロードゴーイングスポーツカーの開発について - 童夢・2013年3月18日
- ^ 不測の事態により、告知していましたスポーツカーの開発が実施できなくなりましたので、お知らせすると共に、ご期待を頂いた皆様には深くお詫びを申し上げます。 - 童夢・2014年8月28日
- ^ a b 信じる者は掬われる - 林みのるの穿った見方・2014年8月28日
- ^ かねてより開発を続けてきましたマザー・シャーシですが、このたび、その第一号車として86ボディを架装した「M101-86(童夢社内コードナンバー)」が完成しましたので、お知らせします。 - 童夢・2014年8月29日
- ^ 株式会社童夢は、所有する50%ムービングベルト風洞「風流舎」のトヨタ自動車(株)への売却に関して、今後、交渉を開始することになりましたので、お知らせします。 - 童夢・2014年8月8日
- ^ 株式会社 童夢では、創業者の林みのるの引退に伴う、その後の形を模索していましたが、この度、その概要が決定しましたので、お知らせします。 - 童夢・2014年10月9日
- ^ 7月15日付 新体制のお知らせ - 童夢・2015年6月30日
- ^ 童夢、KCMGコンポジットインターナショナルと業務提携 - MOTOR CARS・2016年5月26日
- ^ Feb.27.2009 さっそくの派遣切り - DOME NEWS
- ^ DOMECOLUMN「Graduation from Le Mans」
- ^ "ストラッカと童夢がタッグ! WECのLMP2参戦へ". オートスポーツweb.(2012年11月26日)2014年1月7日閲覧。
- ^ ストラッカ、童夢S103からスイッチ。LMP1に活用 - オートスポーツ・2015年7月10日
- ^ 童夢がLMP3クラスの5つ目のコンストラクターに - オートスポーツ・2015年10月6日
- ^ 林みのる "Formula Nipponの過去、現在、未来". (PDF) 童夢.(2011年9月13日)2013年11月13日閲覧。
- ^ GTA、FIA-F4の概要発表。童夢F110シャシー公開 - オートスポーツ・2014年8月29日
- ^ "大串 信さんの記事(Racing On)を読みながら、ふとつぶやいたこと。". 童夢.(2006年5月8日)2013年11月13日閲覧。
- ^ Tokai Challenger紹介
- ^ ボブスレー (1994) - 童夢・とっておき!お蔵入り企画集
- ^ JIMTOF2012「下町ボブスレー」試作機を初公開…冬季五輪を目指し町工場が開発 - Response・2012年10月31日
関連項目
- 讀賣テレビ放送 - テレビCMを放送している。
- ワコール - 以前のチームスポンサー。林みのるの妻の父・塚本幸一が創業した。
- ジオット・キャスピタ
- 浮谷東次郎
- 鈴木亜久里
- ニック・メイスン - ピンク・フロイドのドラマー。童夢が設計したレーシングカーでル・マン24時間レースに出場経験がある。
- 日本自動車レース工業会
外部リンク
This article is taken from the Japanese Wikipedia Child dream (car company)
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기