2016년 11월 29일 화요일

Triple-purpose river

Triple-purpose river

Triple-purpose river
Tenjingawa map.gif
Tenjin River water system, red are triple-purpose rivers blue
Misasa Misasatown Tottoripref Santoku river.JPG

Water system The first class water system Tenjin River
Classification The first-grade river
Extension It is km 16km [1] (designated extension 15.35km [1])
Basin area It is km² 126.6 [1] [note 1]
Water source Tawara, Misasa-cho, Tottori Heights (500m above sea level)
River mouth, junction The Tenjin River
Basin Misasa-cho, Tottori
I display a template

The river where the triple-purpose river (I see it) flows through Tottori. One of the main branches of the Tenjin River. Sightseeing spots such as Misasa Onsen, a triple-purpose mountain or the Kojika Valley are in the basin.

Table of contents

Beginning, summary part

The triple-purpose river is one of the main branches of the Tenjin River. In the Tenjin River which flows through the Tohaku district to the north and south, there is the main branch of the triple-purpose river which drifts from the Ogamo River and the east to the west the Kokufu river which flows from the west through the east. Tenjin River in itself which is the main stream is a fast flowing stream for the first-grade river, but the triple-purpose river becomes one of the most rapid branches above all. From the source area of approximately 500 meters above sea level, it flows into the Tenjin River through duct approximately 16 kilos.

The basin is in the mountainous district of China on a triple-purpose river. It set in the heap of granite がいちど sea which magma got cold in this area 100 million years ago, and hardened, and I hung 20 million years from 10 million years, and the layer of the conglomerate deposited. It rose with eruption to penetrate these layers from 5 million years ago, and a mountain by the andesite was formed. A complicated, steep gorge was formed as a result that these strata caught the remarkable erosion by a fast flowing stream in the basin on a triple-purpose river. The model of the made mountain is a triple-purpose mountain, and the model of the valley is Kojika Valley in this way.

Like other San-in area, I gathered magnetite included in the granite as iron sand in the upper basin from ancient times, and production of iron had been performed, but I have been often troubled in the down stream by the flood caused by this. In the approximately 2 kilos section of the lower basin of the triple-purpose river, management of the river improvement by the country is carried out, but more of upper reaches than it, irrigation such as the generation by a prefecture and the farm co-op is performed.

"Misasa Valley" called a basin of the Kamo River of the branch "a valley of the inside" once in the basin of the triple-purpose river. There is Misasa Onsen on the downstream both sides, and in late years approximately 350,000 people a year come, and it is in a hot spring resort of the prefecture second next to Kaikeonsen [2].

Duct, branch

Triple-purpose river, diagrammatical view
 
Talc mountain pass
 
Tawara Heights
 
Prefectural Road 280
 
Prefectural Road 21[note 2]
 
Triple-purpose valley
 
Amago River
 
Three temples
 
垢離取川
 
Kurokawa (Tanikawa, Kurokawa) [note 3]
 
Tsubotani River
 
Wave Sekigawa
 
Prefectural Road 33
 
Small Kanokawa
 
Kojika second power station under prefectural management
 
Koidani Bridge
 
Misasa Onsen
 
Prefectural road 273, Misasa Bridge
 
Misasa bypass, new Ohashi, Yokote
 
わかとり Ohashi
 
The Kamo River
 
Prefectural road 235, Kamo Bridge
 
The Tenjin River
 
An injection temple is erected into the cave where a triple-purpose river erodes, and was opened the between seasons of the stratum in.
 
A valley begins to be able to open when I pass through the temple area of three temples. (photograph this side side)
 
The murmuring of Misasa Onsen becoming 100 selections of sound scenery of Japan. The building of the opposite bank inn Ohashi (registration tangible cultural property of the country).
 
An outdoor bath for the public is established in the riverbed of the Misasa Onsen, Misasa Bridge.

There is the triple-purpose riverhead style near a talc mountain pass of the Tawara Heights in eastern Misasa-cho [1]. Because if the Tawara Heights depended on tradition in a plateau zone measuring approximately 500 meters above sea level near former Hoki country (Kawamura county) and the border of Inaba country (Keta county) [note 4], Hidesato Fujiwara (Tota Tawara) who chased Masakado Taira settled down; with the name [5] [6]. After the triple-purpose river which I uttered here southing along Tottori prefectural road 280, and having appeared to the Tawara, Misasa-cho district, I throw the north foot of the triple-purpose mountain on the west, and approximately 300 meters of altitude differences go down it at a stretch to the neighborhood of three temples [7]. The paper bush which is raw materials of the Japanese paper is cultivated for a long time in these source area [1], and Misasa-cho assumes it local special product farm products in the present age [8].

In the triple-purpose mountain, tuff breccia forms a layer on the granite of the Kibi Kogen side which was [note 5], an upheaval peneplain for Neogene, and, in the mountain which andesite lava of the volcanicity breaks these through more for the Pliocene, and begin to blow, and cover it, and was formed, running water caused by a great quantity of rain snow of the San-in characteristic erodes in this intensely, and form the complicated, steep topography [1]; [9]. The cave-formed topography which they had hollow was formed a lot, and the injection temples of three temples were erected there in the neighborhood of border of the andesite layer in particular and the tuff breccia layer by discrimination erosion [1].

Formed the steepest rigidity in Tenjin River basin, and the triple-purpose mountain has been protected strictly in this way as sacred mountain from ancient times [1]; [note 6]. As a result, 原生植性 is left untouched, and, from the intense topography of the pitch difference, the northern limit of the pro-south plant and the southern limit of the pro-north plant are mixed, and is valuable in botany; said local [1].

There is the small branch of the triple-purpose river in the heap of three temples area, and Amago river having "foxtail millet waterfalls" "a prayer to Buddha waterfall" "Taki Amitabha" is "Morai edge", and a state to join it is described in "名勝史跡三徳山三佛寺全景" in the Meiji era [10]. In addition, in 垢離取川 (it is elaborate and takes it -) near the approach to a shrine, "Ryuutoku House waterfall" has "a truth snake waterfall" "an immovable waterfall" more upstream in the mountains. In late years 垢離取川 is elected by Tottori by "water of the history" [11]; [12].

The whole area may be called a triple-purpose valley [13]; [1]. When a village system was spread in (1889) in 1889, I called the door front of three temples "three Tokumura" [14].

The duct turns northwest when I leave the temple area of three temples and I put Kurokawa of the branch, Tsubotani rivers (つぼたに [6] -) together in Sakamoto, Misasa-cho district and change a direction into the west. The section before joining from this neighborhood the Tenjin River is regarded as a structure valley [note 7] [15]. Furthermore, small Kanokawa (dumb person or [6] -) that is the triple-purpose river's greatest branch joins it from wave Sekigawa (なみぜき [6] -, なんぜき [16] -), the south from the north [1], and an alluvion is formed [17]. A lot of was the most in the middle of Meiji population, and, in the early period of Meiji, it was in "a tripod village" in this local (now Katashiba district) triple-purpose abandonment area [17]; [14].

A triple-purpose village and the tripod village merged in (1917) in 1917 and became the triple-purpose village. Furthermore, I was complicated with Asahimura, Taketa village of the basin in the Kamo River, the Takeda River (former name of the Tenjin River) the Kojika village of the small Kanokawa basin of the branch in (1953) in 1953, and it was in Misasa-cho [14].

I may name a section before flowing into from small Kanokawa junction the Tenjin River (the Takeda River) Misasa River (I see it and see bamboo grass - slight [18] -) [19]. In addition, the basin has been ever called "Misasa Valley" [19].

The river flows through the center of Misasa Onsen afterwards. Originally, in Misasa Onsen, the source gushes out in the left bank of the triple-purpose river [13], and, including "stock hot water told to be the oldest," a hot spring facilities street is formed in the left bank [20]. A hot spring is developed later in the right bank, and the large accommodations form a line in the right bank [13]. Around a hot spring, "Koidani Bridge" [21], symbol of Misasa Onsen which became the stage of the movie and done "Imperial Courts of three generations bridge" appear [22].

The riverbed of the interval to the junction with the Kamo River is freed from the hot-spring resort as a triple-purpose river green tract of land and Yokote hydrophile property park, a comfort school of the watersides, and promenades are maintained [23]; [24] [25]. I do firefly and rudder Kaga L of the early summer with a pastime that gives poetic charm in this neighborhood and "the murmuring and the rudder Kaga L of the triple-purpose river" are chosen for "100 selections of Japanese sound scenery" by Ministry of the Environment [26] and "rise of [27], waterside triple-purpose river and Misasa Onsen of the ease", and "beautiful Japan wants to walk として rises and is chosen as 500 selections" [27].

I enter Ose, the Motoizumi district making a center of commerce of Misasa-cho when I pass the hot spring area [25]. It flows into the Tenjin River soon when I join the Kamo River which flowed from the north foot of the doll mountain pass. From this junction to the triple-purpose riverhead style neighborhood, by full length, prefectural road 21 travels side by side, and is almost equivalent to ex-Kurayoshi traffic (Osamu Shikano) [19].

Main branch

※I list it from the upper classes side in the quality dried bonito.

  • 垢離取川 (it is elaborate and takes it -) - 垢離取川 is elected by Tottori at a branch near the approach to a shrine of the triple-purpose mountain three temple by one of "the とっとりの famous clear water" (water of the history) [note 8]. There is "the immovable waterfall" of 11 meters of drops that a mountaineering ascetic and a worshiper ever cleansed the body before climbing a mountain, and a promenade is maintained by prefectural road 21 [note 9]. Furthermore, there is "the truth snake waterfall" in the depths area "Ryuutoku House waterfall". [12]
  • Tsubotani River - Tsubotani River is a branch of the triple-purpose river. I rise from Iimoriyama (646m above sea level) and small Mount Fuji (769.7m above sea level) and flow into the triple-purpose river in Sakamoto, Misasa-cho [6]. As for the length, 1.3km (house designation extension 1.1km), the basin area have intense erosion at a fast flowing stream in 4.2km2, and erosion control designation is carried out [28]. Kojika tuff breccia is distributed over the basin, and the fossil of the plant is seen [28].
  • Wave Sekigawa - wave Sekikawa (なみぜき -, なんぜき -) is a branch of the triple-purpose river. Rise from the south of the wave Seki Pass measuring 250 meters above sea level, and put Nara Kitani rivers together, and flow into the triple-purpose river in Katashiba, Misasa-cho [6]; [16]. The length receives erosion control designation at a fast flowing stream in 1.6km, basin area 5.4km2 [29]. Prefectural road 29 traveling side by side reaches to the Togo Onsen district of the Lake Yurihama-cho, Togo across wave Seki Pass.

Small Kanokawa

Small Kanokawa, diagrammatical view
 
Mt. three countries
 
Prefectural Road 33
 
 
Nakatsu reservoir
 
Nakatsu Dam
 
Tanikawa, Taketa
 
Kojika Valley
 
Kan ヶ Tanikawa
 
Kojika first power station under prefectural management
 
Tando Tanikawa
 
Prefectural Road 273
 
Higashioshika River
 
Prefectural Road 273
 
Step river
 
Amaya River
 
澤 ヶ Tanikawa
 
水司谷川
 
Percent Tanikawa
 
Triple-purpose river
 
Kojika Valley (Kaminawa waterfall and male deep water)

In small Kanokawa (suppose Kagawa), as for flow long は 16.2 kilometers (as for the designated section 12.7 kilometers), the basin area, the village of the basin has ever formed Kojika village in 42.5km2 at the branch of the triple-purpose river. [6][30]。 The Kojika Valley of upper reaches is appointed in the natural beauty spot of the country [30]. In small Kanokawa, a flow with nature on remains intact in comparison with the Kamo River, and there is a big rock upstream, and a flow is complicated [31].

Three source rises from the north foot of the mountain and appear in the Nakatsu, Misasa-cho district via a virgin forest of a beech and the Quercus crispula [30]. With the defeated soldier tradition of Heike which the Nakatsu district was blocked in the downstream place hard to pass valley, and was aboriginal a descendant of a bastard and the Emperor Antoku of progeny and Kiyomori Taira of Masakado Taira at an inaccessible village [32] [19]. In the upper basin, the restrictive cleaning by the occupation group of samurai group and woodworker, Rev. mine who retired from the world was performed the others to mention it later, but it is in an already unmanned village, and some of these become outdated like Kan ヶ valley line [33]; [32].

Eroded to the class of granite deeply in a triple-purpose mountain, and formed in particular a complicated immediate cliff and valley like the upper of the triple-purpose river during to Kamikura of the several kilos down stream from the Nakatsu district, and the fold of the stratum was combined [9], and formed rare scenic beauty in a lot of waterfall and deep water, and became famous early in Showa as Kojika Valley [19]; [34]. In the Kojika Valley whom a pitch difference has a big, a come-from-behind phenomenon of the temperature happens on the bottom of the gorge and a cliff, and temperature is low, and highlands-related plant grows in colonies, and of high altitudes is high in temperature, and south pro-plant grows in the neighborhood of surface of the water. The Kojika Valley was appointed in the natural beauty spot of the country in (1937) in 1937, but Tottori built Nakatsu Dam in (1953) in 1953, and quantity of water decreased remarkably, and a picturesque scenery greatly changed [19].

Nakatsu Dam is for generation using pitch differences and valley and sends the water which I collected in Nakatsu reservoir to the downstream Kojika first power station in a water line and generates electricity. Furthermore, the water is reused at Kojika second power station [35]; [36]. In addition, there is Misasa Dam for the generation, and comprise Imperial Courts of three generations adjustment reservoir on the plateau measuring 300-400 meters above sea level to call itself Misasa Heights of south mountains of Misasa Onsen [35]; [37] [38] [39].

 
The village of Higashioshika and Nishioshika is formed on the river terrace

River terrace is unusually formed for Tenjin River water system on the down stream side from the neighborhood of Kamikura [40]; [19]. 比高60から70メートルの段丘上に、右岸側には東小鹿、左岸側には西小鹿の村が形成されているが、もとは段丘下にあった7軒の家が川の氾濫を避けて3軒が東、4軒が西側の段丘上にあがったのが発祥と伝えられている[19][30]。 その後、両岸から小支流を集め、三朝町片柴で三徳川に注ぐ。

源流付近から三徳川への合流地点まで県道33号が並走している。

加茂川

加茂川・概略図
 
三朝町鉛山
 
 
県道205号
 
福吉川
 
高勢川・小河内発電所
 
笏賀川
 
小和谷川
 
下谷川
 
板鋏谷川
 
本泉川
 
Triple-purpose river
 
加茂川上流の鉛山橋。「天神川」の表記がある。

加茂川(かもがわ)は三徳川の支流で、流長15.6キロメートル(うち指定区間11.5キロメートル)、流域面積40.7km2[41]。水量は多くなく穏やかな川である[41]。加茂川流域の村は江戸時代には「中の谷」や「加茂谷」、鴨郷と言い、明治時代に加茂村となった[6][19]。しばしば「賀茂川」とも書き、流域の総産土神社であった賀茂大明神(賀茂神社)は、祭神が船で川を遡上してきたと伝えられ、因幡国美作国からも参詣者を集めていた[41][19]。加茂川は、小鹿川に比べると河道の整備が行われている[31]

源流は人形峠の北麓側にあり、付近の鉛山地区は古くから銀または銅が採れたが、銀山・銅山は幕府直轄とされてしまうので、鉛山と偽っていたという[41][19]。昭和期にはウランの採掘が試みられたこともある[41]。ここからいくつかの少支流を集めながら西進し、福吉川と合流する。福吉川の上流には、「一の滝(落差8メートル)」、「二の滝(落差3メートル)」、「三の滝(落差13メートル)」からなる「馬場の滝(不動滝)」がある[42][19]。この滝はもともと不動尊が置かれ不動滝と呼ばれていたが、江戸時代に上流で製鉄がさかんになると砂鉄や木炭、銑鉄の輸送に馬が用いられるようになり、「馬場の滝」と呼び名が変わった[43]

福吉川との合流後、加茂川は北へ転じて小河内(おごち)地区へ入る[43]。小河内地区の上流側の入り口にある支流・高勢川には農協小河内発電所が設けられている[41][44]。小河内は、かつての「中の谷」の中心地域で、特に製鉄で栄え、鉄山で使役された馬が多いことから「馬場の平(なる)」とも称された[43][45]

このあたりで笏賀川、下谷川などの支流が集まる。笏賀川の流域には樹齢200年を数える天然生古木や、それに着生するシダ・コケ類が豊富で、鳥取県の天然記念物に指定されているが、付近には11箇所のたたらの遺構がある[45]。下谷川は上流で粘土層を通過することからわずかに白濁している[45]。小河内を抜けると谷は狭まり、加茂川はそこを蛇行を繰り返しながら森地区を通り、天神川・三徳川が合流する開けた地域に出て、三徳川に注ぐ。

源流付近から三徳川への合流地点近くまで県道205号が並走している。

中部ダム計画

かつて、加茂川の中流にダムを作る計画があった[46]。この「中部ダム」は、加茂川と下谷川の合流地点付近に建設され、これによって小河内地区より下流の福田・下谷地区が水没することになっていた[46]。計画は昭和40年代から始まったが、バブル経済の崩壊や県知事の交替などを経て、27年後の平成12年(2000年)に中止が決まり、水没予定地から既に移転してしまった世帯などへ補償が行われた[46]

この計画は昭和40年代後半に立案され、天神川下流の倉吉市羽合町(のちの湯梨浜町)の利水と治水のためのダムとされていた[46][47]。平成4年(1992年)に策定された計画では、総工費200億円、貯水量790万m3となっており、一日あたり15,000m3の水道用水を賄うとしていた[46]。その後計画の見直しが行われ、平成8年(1996年)の修正案では貯水量590万m3、水道用水の供給量は一日8,000m3に引き下げられ、これにともなって工費は140億円に節約できると見積もられた[46]。当時の説明では、これは河川改修に要する費用147億円を下回っており、河川改修よりも合理的であるとされた[46]

しかし、この事業はその後も再評価の対象となった[46][48]。平成11年(1999年)にそれまで4期に渡り鳥取県知事を務めた西尾邑次が引退し、新人の片山善博にかわると、改めて工費の再検討が行われた[46]。この結果、平成8年の計画とほぼ同等のダム建設でも230億円を要することが示された[46]。これに対し、河川改修は78億円で済むうえ、人口はせいぜい横ばいまでであり、水道用水の需要の増加も見込めないため、2000年にダム計画は正式に中止が決まった[46]

既にダム建設などを見越して引っ越してしまった世帯があったり、計画が足踏みしていた約30年のあいだインフラ整備が見送られていたことなどによって、建設予定地域は荒廃しており、県知事が地元に謝罪するとともに、地域再整備などのため国・県・町があわせて168億円を拠出することになった[46]。この「旧中部ダム予定地」は、大型ダムの建設中止とその後の地域振興のあり方についてのモデルケースとして、八ッ場ダム(群馬県)や矢田ダム(高知県)など、計画の賛否がわかれた事業でも参考にされている[48][49]

諸元

三徳川と主要支流
川名 長さ Basin area
Triple-purpose river 16.0km 126.6km2
Tsubotani River 1.3km 4.2km2
Wave Sekigawa 1.6km 5.4km2
Small Kanokawa 16.2km 42.5km2
加茂川 15.6km 40.7km2

※流域面積には支流を含む


三徳川の発電所
名称 河川 方式 最大出力 着工 運転開始 事業者
小鹿第一発電所 Small Kanokawa ダム水路式 3600kw 1953年 1957年 Tottori
小鹿第二発電所 Small Kanokawa ダム水路式 5200kw 1956年 1958年 Tottori
小河内発電所 高勢川 ダム水路式 130kw 1956年 鳥取中央農協


三徳川のダム
名称 河川名 目的 形式 堤高 堤頂長 湛水面積 総貯水容量 事業者 ダム湖
Nakatsu Dam Small Kanokawa 発電(小鹿第一発電所) 重力式コンクリート 35m 96m 15ha 1,375,000m3 Tottori Nakatsu reservoir
三朝ダム 美谷川 発電(小鹿第二発電所) アース 15m 75.2m 1ha 33,000m3 Tottori 三朝調整池

主な橋梁

 
「恋谷橋」- 恋の成就を願う絵馬や三朝温泉のシンボルであるカジカガエルが置かれている。左奥の建物はブランナールみささ
 
「三朝橋」 - 国の登録有形文化財。

恋谷橋

三徳川の三朝温泉地域に架かる橋で、1961年(昭和36年)に現在のコンクリート橋が完成した[50]ラジウム温泉とされる三朝温泉では、ラジウムの発見者であるキュリー夫妻に因んで「キュリー祭」を毎年開催し、例年在日フランス大使館の関係者も招待しており[51]、恋谷橋は建設当時のフランス大使によって命名された[52]。右岸には「キュリー広場」とキュリー夫人の胸像がある。2011年には三朝温泉を舞台にした『恋谷橋』という映画が公開された[21]

三朝橋

三朝橋は1934年(昭和9年)に京都帝国大学武田五一の設計によって完成した。旧来の木造橋の架け替えにあたり、古い温泉街の風情に合うデザインを目指したもので、コンクリート橋ながら旧来の純日本風の木造橋のデザインを上部・下部構造に採用し、手摺には同じ鳥取県内の若桜町で産出した御影石で意匠を施してある[22]。三朝温泉のシンボルとされ、左岸の上流側の河原には公衆用の露天風呂が設けられている[50]。2005年(平成17年)に国の登録有形文化財に登録された[53]県道273号の一部をなしている。

新横手大橋

2004年にできた三朝バイパスに設けられた橋。主要地方道の県道21号は鳥取市倉吉市を結ぶ交通量の多い幹線道路だったが、三朝温泉付近では狭い道幅で温泉街の中心部を通過していた[54]。これを解消するために1987年(昭和62年)から県道のバイパス工事が行われ、2004年に完成した[54]

その他の主な橋

  • わかとり Ohashi
  • 賀茂橋 - 三朝町の中心地に架かる県道235号の橋[55]。三徳川に架かる橋としてはもっとも下流に位置する。旧橋は1932年(昭和7年)に設置されていたが、幅員が狭いため車両のすれ違いができず、増水時に川の流水の妨げになって洪水の原因になっていた[55]。2005年(平成17年)から新橋の工事が行われ、2008年(平成19年)6月に完成した[55][56]

環境

 
小鹿川の渓流

三徳川は天神川水系のなかでも急流で、ヤマメタカハヤなどの渓流魚のほか、多くの魚類の生息域となっている[57]。特に河川敷にはツルヨシが群落を形成しており、前述のカジカガエルのほか、モノアラガイミナミヌマエビなどが棲む。上流の川床にはカジカがみられる[57]

2005年の魚類の調査

2005年に支流の小鹿川と加茂川で行われた魚類の生息調査で、両支川でさまざまな魚類が確認された[31]。どちらも中流から上流、渓流に棲む魚が観察されたが、その分布には違いがあった[31]

小鹿川では、カワムツカマツカドンコシマドジョウといった中流性の魚類が上流まで遡って進出しているとともに、逆に渓流性のイワナアマゴが中津ダムを越えて上流域まで下ってきており、上流域の小鹿渓ではこれらの魚が混在している[31]タカハヤカジカなどの上流性の魚はほぼ全域でみられた [注 10]ウグイも全域で観察されたが、これは中津ダムの影響があると考えられている[31]

加茂川でもこれらの魚類が確認されたものの、中流性の魚類と渓流性の魚類の分布はわかれており、小鹿川のように両者が混在することはなかった[31]。これは加茂川で人工的な護岸が進んでいることと関係があるとされている[31]。一方、小鹿川ではダムよりも上流側で確認できなかったタカハヤやカジカといった上流性の魚が、ダムがない加茂川では全域に分布していた[31]

歴史

三徳川流域では、縄文時代中期の穴谷遺跡が発見されている[19]。また三徳川と加茂川の間の丘陵地には弥生時代の丸山遺跡があり、住居跡や古墳の遺構が出土している[19]

三朝郷を含めて天神川流域は中世に京都の松尾大社の荘園に組み込まれ、のちに下流の東郷荘では松尾大社の所領を地頭が押領したが、三朝郷は松尾大社の所領として安堵された[19]

江戸時代には、三徳山・三徳川は「美徳」と書かれていた[19]。また、三徳川と小鹿川の合流地より下流は「三朝川」と呼ばれており、現在でも三朝温泉の観光案内文書等には三朝川の表記が見られる[19]。また、三徳川本流と小鹿川の流域を「三朝谷」と称していた[19]

舟運

江戸時代には三徳川を利用した舟運も行われていた。三朝温泉の左岸にある横手地区には河戸大明神が祀られている[19]

治水

天神川のほかの支流と同様に、三徳川流域も洪水が多かった。もともと急流である上、古来から鉄穴流しといって砂鉄採取に伴う廃砂を上流側で流すため、下流では砂の堆積によって水利調整機能が損なわれ、洪水の原因となった。三徳川下流の河川敷のある大瀬地区にある唐櫨土手(地蔵土手)には、堤防を造る際の人柱を祀ったとする地蔵が残されている[58]

1762年(宝暦5年)の大雨では伯耆・因幡に大きな被害が出たが、三徳川に波関川や小鹿川が合流する片柴地区にはこのときの土砂崩れで死者が出た際の墓が史跡として残されている[59]。このほか三徳川・天神川の流域では大規模な洪水に発展し、当時の鳥取藩は上流での砂鉄生産の抑制策を余儀なくされた[60]

近代以降では、1934年(昭和9年)の室戸台風で天神川下流の倉吉市街をはじめ、大きな被害を出したのを契機に、天神川やその支流の治水対策が本格化した[61]。天神川水系が一級水系となった1967年(昭和42年)6月の時点では三徳川は国の管理下に含まれなかったが、4年後の1971年(昭和46年)4月に三徳川の下流部分が国の管理下に指定された。

流出土砂を抑制するための砂防としては、1936年(昭和11年)に三徳川は国の直轄砂防区域となって対策が進められてきたが、1998年(平成10年)からは三朝町全域がその対象となった[61]

川の治水計画を策定する上で基本的な流水量のことを計画高水量というが[62]、本流である天神川ではこれが毎秒3500立方メートルとなっていて、三徳川はそのうち毎秒750立方メートルを担っている[63]。1959年(昭和34年)の伊勢湾台風では、天神川へ合流する直前の三徳川の水量は毎秒600立方メートルと推計されているが、現在の三徳川は伊勢湾台風並みの水量でも安全に水を流すことが可能な水準で整備済みである[64]。(これに対し、天神川の上流部や、他の主要な支流である小鴨川・国府川では、伊勢湾台風時相当の水量を流す能力はほぼ全域で不足している[65]。)

鉄山開発

他の天神川上流域と同様に、三徳川の上流でも砂鉄の採取とたたら製鉄が行われてきた[66][19]

中国山地のなかでもこの地域は特に鉄分(磁鉄鉱)を多く含む花崗岩でできており、風化した花崗岩を山陰側の多雨多雪による急流が侵食することで砂鉄が形成される[66][67]

三徳川の上流では、三仏山の門前町である合谷地区(旧称は門前村)や、黒川・坪谷川が合流する坂本地区(旧称は坂本村)には、「鑪(たたら)」の名残を持つ地名や鉱山跡が残る[19]。同様に、小鹿川では最上流の中津地区(旧中津村)、神倉地区(旧神倉村)、加茂川では福田地区(旧小和村)、小河内地区(旧小河内村)、笏賀地区(旧笏賀村)にも鉄山や鑪の名残りの地名が残る[19]。これらは概ね江戸時代中後期(18から19世紀)のもので、鉄山に関する古文書も残されている。特に旧笏賀村の笏賀鉄山跡は50年以上操業されていた記録が残る[19]

このほか、加茂川の源流域にあたる鉛山地区は、本当は銀(または銅)が産出したが、銀山や銅山は幕府直轄となってしまうために、藩が鉛山と偽称していたと伝わる[19]

これら上流での鉄山では、鉄穴流しと言って砂鉄を含む土砂を大量に流し、下流での洪水の原因になった。そのため下流側と上流側で争いが絶えず、藩の介入も行われた[19]

近代になると、これらの地域で高濃度のウランを含有するウラン鉱が発見され、一部ではウラン鉱山の開発が行われた。これらの調査の過程で人形峠付近でウランの露頭が発見され、人形峠のウラン鉱山が拓かれた[19]

文学

三朝温泉を中心に、三徳川(三朝川)は様々な文人に詠まれている[19]

三ささ川 きよき流れを われとめて おくのいでゆに 一夜ねにけり[68]
この寝ぬる 朝けに見れば 三朝川 今朝もけさとて たぎちゐるかも[68]
三朝川の 川瀬をきよみ このゆふべ 旅人われは足をぞ浸す[19]
川波が 雨の裾をば 白くする 三朝の橋を こえてこしかな[68]

脚注・出典

参考文献

  • 国土交通省中国地方整備局
  • 国土交通省中国地方整備局 倉吉河川国道事務所
  • 国土交通省河川計画課
  • 第5回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議
  • 鳥取県庁
  • 河川課
  • 国土地理院地図
  • 1:25000地形図「三朝」NI-53-25-4-2(松江4号-2)
  • 1:25000地形図「岩坪」NI-53-19-16-4(鳥取16号-4)
(電子国土Webでも閲覧可能)
  • 国土数値情報(河川データ) ,国土交通省,2006
  • 『図説日本文化地理大系4 中国1』,浅香幸雄・編,小学館,1962
  • 『日本の文化地理 第13巻 兵庫・岡山・鳥取』講談社,1970
  • 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』日本地誌研究所・編,二宮書店,1977
  • 『県史31 鳥取県の歴史』,内藤正中・真田廣幸・日置粂左ヱ門・著,山川出版社,1997
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』,ゼンリン,人文社,1998
  • 『名勝史蹟三徳山三佛寺全景』,三徳山正善院・鈴置瑞澄,1910
  • 『神と仏の宿る山 三徳山あれこれ』三徳山開山千三百年祭実施委員会,2005
  • 「近世伯耆国河村郡の神社と村落[1]」,白石太良,1987
  • 『天神川水系魚類生息環境調査報告書』,2015,鳥取県栽培漁業センター


注釈

  1. ^ 「天神川水系河川整備計画」では123.0平方km²
  2. ^ 図中、県道21号は三徳川と並走しており、とくに上流では何度も三徳川を渡るが、図では省略した。
  3. ^ この川は平成18年国土交通省国土数値情報(河川データ)[3]や鳥取県庁河川課の資料[4]では「黒川谷川」と記載されている。一方、国土地理院地図(1:25000地形図「三朝」)をはじめ各種地図では「黒川」となっている。
  4. ^ 2014年現在は東伯郡三朝町と旧鹿野町(現鳥取市
  5. ^ 「三徳山」という名称は、自然地形の山に対する名称であると同時に、その北麓にある三仏寺(後述)の山号でもある。本項はこれらを区別し、山名としては「三徳山」、寺院名としては「三仏寺」で統一する。
  6. ^ 三仏寺の伝では、706年(慶雲3年)の開山である。
  7. ^ 構造谷とは断層褶曲によって形成された谷地形で、川の侵食による侵食谷と区別される。
  8. ^ この「名水」は歴史的価値や文化的観点からも選ばれており、飲用に適した水というわけではない[12]
  9. ^ この遊歩道は2013年に経路が崩落し、通行止めとなっている[12]
  10. ^ この調査時は増水のためダム上流側の川の水が濁っていて、直接確認できなかったものもあり、参考データ扱いになっている。[31]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『鳥取県大百科事典』p920-921
  2. ^ 鳥取県文化観光局観光政策課 観光客入込動態調査結果(平成22年)2014年9月9日閲覧。p5
  3. ^ 国土数値情報(河川データ)平成18年国土交通省 黒川谷川2014年9月8日閲覧。
  4. ^ 鳥取県庁河川課 鳥取県の河川 倉吉市・東伯郡2014年9月8日閲覧。
  5. ^ 鳥取県生活環境部 緑豊かな自然課 三徳山と俵原高原のみち2014年9月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 『日本全河川ルーツ大辞典』p694-695
  7. ^ 国土地理院地図 1:25000地形図「三朝」NI-53-25-4-2(松江4号-2)
  8. ^ 三朝町公式HP 広報みささ
  9. ^ a b 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p26-27
  10. ^ 『名勝史蹟三徳山三佛寺全景』
  11. ^ 『神と仏の宿る山 三徳山あれこれ』p18-19「三徳山の全景図」
  12. ^ a b c d 鳥取県庁 県生活環境部 水・大気環境課 ガイドブックとっとりの名水2014年9月8日閲覧。
  13. ^ a b c 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』p80-106「倉吉市とその周辺」
  14. ^ a b c 『日本の文化地理 第13巻 兵庫・岡山・鳥取』p238-241
  15. ^ 『日本図誌体系 中国 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県』p26-27,「三朝」
  16. ^ a b 『日本山岳ルーツ大辞典』p845
  17. ^ a b 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p221-222,「片柴」
  18. ^ 『増補 大日本地名辞書 3巻 中国・四国』p316
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』p471-492「三朝町」
  20. ^ 三朝温泉観光協会 "白狼伝説"が残る、千年に迫る癒しの古湯2014年9月9日閲覧。
  21. ^ a b 鳥取県庁 観光情報 恋谷橋「縁結びかじか蛙」2014年9月9日閲覧。
  22. ^ a b 鳥取県庁 技術企画課 歴史的建造物2014年9月9日閲覧。
  23. ^ 大瀬水辺の楽校2014年9月10日閲覧。
  24. ^ 横手親水公園2014年9月10日閲覧。
  25. ^ a b 三朝都市計画区域マスタープラン2014年9月10日閲覧。
  26. ^ 独立行政法人 国立環境研究所 残したい日本の音風景100選 三徳川のせせらぎとカジカガエル2014年9月9日閲覧。
  27. ^ a b 『事典・日本の観光資源 ―○○選と呼ばれる名所15000』
  28. ^ a b 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p502,「坪谷川」
  29. ^ 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p573,「波関川」
  30. ^ a b c d 『鳥取県大百科事典』p142-143
  31. ^ a b c d e f g h i j 『天神川水系魚類生息環境調査報告書』
  32. ^ a b 『図説日本文化地理大系4 中国1』p329-335「倉吉と東伯山地」
  33. ^ 『日本の文化地理 第13巻 兵庫・岡山・鳥取』p250-251
  34. ^ 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』p23-24
  35. ^ a b 鳥取県庁 電気事業2014年9月8日閲覧。
  36. ^ 一般財団法人日本ダム協会 ダム便覧 中津ダム2014年9月8日閲覧。
  37. ^ 一般財団法人日本ダム協会 ダム便覧 三朝ダム2014年9月8日閲覧。
  38. ^ 鳥取県庁 風水害対策文書2014年9月8日閲覧。
  39. ^ 鳥取県庁 河川課 鳥取県内のダム2014年9月8日閲覧。
  40. ^ 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p198
  41. ^ a b c d e f 『鳥取県大百科事典』p192,「加茂川」
  42. ^ 『日本滝名鑑4000』p373-374
  43. ^ a b c 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p195-196,「小河内」
  44. ^ J-Water 全国小水力利用推進協議会 小水力発電データベース 小河内発電所2014年9月10日閲覧。
  45. ^ a b c 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p1034-1044,「東伯郡三朝町」
  46. ^ a b c d e f g h i j k l 国土交通省河川計画課 できるだけダムに頼らない治水のあり方,p19-30,道上正規(鳥取大学名誉教授・(財)とっとり地域連携・総合研究センター理事長),2010,2015年6月25日閲覧。
  47. ^ 日本海新聞,平成11年1月20日付「中部ダム結論持ち越し」
  48. ^ a b 用地ジャーナル2013年3月号 「文献にみる補償の精神」2013,古賀邦雄,2015年6月25日閲覧。
  49. ^ 東京大学演習林生態水文学研究所2015年6月25日閲覧。
  50. ^ a b 三朝温泉開湯八五〇年 三朝温泉の歴史と文化2014年9月9日閲覧。
  51. ^ フランス大使館公式ブログ 第57回キュリー祭
  52. ^ 鳥取県庁 観光情報 三朝橋・かじか橋・恋谷橋2014年9月9日閲覧。
  53. ^ 平成17年8月2日文部科学省告示第126号
  54. ^ a b 三朝町公式HP 広報みささ 特集・三朝バイパス完成
  55. ^ a b c 鳥取県庁 道路企画課 一般県道 本泉大瀬線「賀茂橋」が開通しました!2014年9月10日閲覧。
  56. ^ 賀茂橋改築工事に着工2014年9月10日閲覧。
  57. ^ a b 天神川水系河川整備計画 天神川の現状と課題 天神川・三徳川の国管理区間に生息・生育・繁殖する動植物p10-11,2014年9月12日閲覧。
  58. ^ 国土交通省中国地方整備局 幸太郎地蔵2014年9月10日閲覧。
  59. ^ 国土交通省中国地方整備局 片芝村水死十五人墓2014年9月10日閲覧。
  60. ^ 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p192-193
  61. ^ a b 天神川水系河川整備基本方針3 2014年9月12日閲覧。
  62. ^ 国土交通省東北地方整備局 用語解説・計画高水位、計画高水流量2014年9月12日閲覧。
  63. ^ 天神川水系河川整備基本方針 主要な地点における計画高水流量に関する事項p9,2014年9月12日閲覧。
  64. ^ 天神川の概要p6,2014年9月12日閲覧。
  65. ^ 天神川水系河川整備計画 治水事業の主な沿革p6,2014年9月12日閲覧。
  66. ^ a b 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p30
  67. ^ 『県史31 鳥取県の歴史』p203-204「伯耆の鉄山」
  68. ^ a b c 三朝温泉開湯八五〇年 短歌集

関連項目

This article is taken from the Japanese Wikipedia Triple-purpose river

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기