Kimigayo
Kimigayo | |
---|---|
Score (by the law about a national flag and the national anthem) of "Kimigayo" | |
| |
Words | Ignorance (author-free) (the collection of 905 years ancient and modern times 31-syllable Japanese poems first to go out) |
Composition | 林廣守, Yoshiisa Oku |
Adoption time | 1880 (1880) October 26 (informally) 1888 (1888) (the foreign official promulgation) 1999 (1999) August 13 (legislation) |
Audition | |
|
Kimigayo (きみがよ) is a national anthem of Japan. I am made from a 31-syllable Japanese poem singing "life [1] of the person receiving a blessing" that is song [1] celebrating "the reign of the Emperor" [2].
The lyrics were one of the tankas of "the ancient and modern times sum songbook" edited in the early tenth century, and the music was attached in (1880) in 1880. It was sung as a national anthem afterward and was legislated as a national anthem by "the law about a national flag and the national anthem" formally in (1999) in 1999.
Table of contents
Lyrics
It was not established in (1880), the law in 1880, but "Kimigayo" was adopted as a Japanese national anthem. The theme of this national anthem assumes it the perpetuity of the Imperial line, and the lyrics are one of the tankas recorded in "an ancient and modern times sum songbook" edited in the tenth century [3].
As for the lyrics of the Japanese national anthem and the notation, following by the law separate paragraph second about a national flag and the national anthem [note 1].
Kimigayo
For 8,000 of 1,000 generations
Of the pebble
いわおとなりて
Of the moss until it is sultry— Kimigayo, Japanese national anthem
Basil Hall Chamberlain translated this Japanese national anthem into English. I quote below reason of Chamberlain [4].
A thousand years of happy life be thine!
Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.
Be several thousand years when the reign of the thou (I criticize) is happy
The thing which we continue ruling it a master, and, and is a pebble now
After the times, it is あつまりて great rock
Until a day to obtain it when moss occurs on the venerable side
At Hong Kong Japan occupation time, there was the formal translation in Chinese "Imperial Throne" of "Kimigayo":
皇祚連綿兮久長
万世不変兮悠長
小石凝結成巌兮
更巌生緑苔之祥
History (process until an establishment)
Recognition of Kimigayo in Japan
The national anthem (national anthem) became indispensable in diplomatic etiquette as of the late Tokugawa period when birth, Japan opened a country in the modern West. As for the state as such a national anthem, even the parts less than it of the written report revising the "Kimigayo" score that Suketsune Nakamura of the navy master of court music gave to navy military duties chief of the bureau in (1876) in 1876 are indicated. "(in Western countries) is with the celebration that 謳奏 does score in each country each other (the national anthem) when is grand ceremony Onori such as 聘門往来, and 表認 does 以 てその 特立自立国 たるの 隆栄, and should not lack in the dignity of the monarch in an etiquette subsection of showing it auction" [5]
In other words, because at first a military band (formation of the wind music consisting of wind instrument group and the percussion instrument group is adopted a lot) plays it above all in the place of the diplomatic etiquette, the need of the national anthem occurs, and, for example, the national anthem which there is not of the lyrics exists like "the king march" of the Spain national anthem even now. However, in the first place the wind music was a Western thing and was unfamiliar in Japan of the Meiji early years, and there was not the equivalent of "national anthem" at first, too. If the implication of "national anthem" was with the place that the nation public readily understood because the national anthem was used in a mountain for the Chinese poetry and the meaning called the song (poetry) of words with a 31-syllable Japanese poem and a synonym to that of thing which I translated as a national anthem [note 2], there was not it [5].
Judging from consciousness to assume such a 31-syllable Japanese poem literature for the common people, the lyrics are regarded as important than music generally in Japan, and at first Sakunosuke Koyama who studies the process of the national anthem "Kimigayo" establishment for the first time, and left "an origin of national anthem Kimigayo" as a posthumous work begins it from the consideration about the lyrics.
Kimigayo as the 31-syllable Japanese poem
A text and author
When the author served 第一皇子惟喬親王 of the Emperor Montoku, I do it at the time of in a certain woodworker if anonymous because rank was low and am treated, but these words will have the name of "the Fujiwara court noble stone rank Court Security Office" for the origin of of words idea and the pebble that it was because it was admitted by the Imperial Court. [The source required]
The source of the lyrics is often considered to be "ancient and modern times sum songbook" (it is collection of ancient and modern times 31-syllable Japanese poems winding seven song of song first page, title to congratulate-free and is author-free the national anthem broad perspective number 343rd), but "my you" are not seen in とし, the complete agreement with the form adopted now in the first five-syllables in the text of the collection of ancient and modern times.
My you for 1,000 generations to Yachiyo of the 巌 となりて moss of the pebble until it is sultry
As for "Kimigayo," as for the の type, it may be said that things to write down in the one of the early period of Kamakura era of "the collection of Japanese and Chinese recitation" are the oldest (winding lower celebration, the national anthem broad perspective number 775th); [6] [7].
The old manuscript becomes "my you" in "a collection of Japanese and Chinese recitation", but the printed book of coming ages has much "Kimigayo". I am supposed without a 31-syllable Japanese poem of first five-syllables "my you" being hardly seen other than "ancient and modern times sum songbook" and "ancient and modern times 31-syllable Japanese poem six quires" about the changes from this "my you" to "Kimigayo" when direct expression called "our you" might be moved in indirect expression called "Kimigayo" by the tide in the times because there is predominantly much first five-syllables "Kimigayo" in the following songbook [8].
In addition, as for "my you, it is first half of a tanka by "six quires of ancient and modern times 31-syllable Japanese poems" in Chiyo にましませ", and there are "ましませ" and the thing that it was in the manuscript that is old as for "the sum songbook in the ancient and modern times". In addition, the opinion to be と repetition was born for "1,000 generations にや, 1,000 generations" because there were "ちよにやちよに" and "and the thing which broke off depending on a manuscript [8].
Interpretation
"Kimigayo" in itself is a word to depend on long (the potato) from "your (or a lord) life" in Manyoshu tanka collection. I turn and become "the money of my you". Because the original song of the national anthem is the song to congratulate of "the ancient and modern times sum songbook", in the first place it is often done by a problem that "you" of "my you" are the Emperor.
I am, "I may not let you are a word to use widely and do the Emperor" if I speak extremely general interpretation of "you" as a song of "ancient and modern times sum songbook" collecting [9].
18 of 22 songs to congratulate of "ancient and modern times sum songbook" winding seven are things composed on on the occasion of concrete celebration (most are longevity ceremonies, but there is the birth congratulation) of the authorized individual [note 3], but they are considered that four of the beginning are anonymous and are old in the versification generation, and the made circumstances do not know a song either. A thing put in the beginning in one poem of the inside is an original song of "Kimigayo". Therefore, it is thought that this "you" were recorded as a paean to put to celebrate longevity of you (in the times of "the ancient and modern times sum songbook" an emperor) of the reign not a thing letting you do an authorized individual in the period [10].
This is consideration to this song recorded as an "ancient and modern times sum songbook" song to congratulate to the last, and the problem of the place whether sings the recitation when it is, and was sung at what kind of place by "a collection of Japan and China recitation" greatly comes out. Furthermore, as for "Kimigayo," places that are sung as spread in the world in the form that is a neighbor state become various, and, in coming ages, the first five-syllables mention that the situation of the interpretation changes later.
By the way, in the situation of such coming ages, the commentary that "you" of this song are an emperor exists clearly. It is on "a scholar of 堯智 put in "group book collection by categories 第十六輯 sequel to" of collection of ancient and modern times 31-syllable Japanese poems shade masterpiece" [note 4]. It says, 堯智 "calls the first five-syllables you or 代" as an author in Kiyotomo Tachibanano, and it is reliable that "I give orders of the sky of our princess, and interpretation to be a female" and the song which celebrates a period of the Emperor with long him in the first half year in the Edo era when is in the middle in at least 17 centuries because I explain it existed [5].
Not only "an ancient and modern times sum songbook," most the case that the implication of "you" is the Emperor if assigned to a song to congratulate put in the anthology of poems collected by Imperial command as the times go down it. The state of the song to congratulate of the anthology of poems collected by Imperial command changes, and the song of congratulating words in line with reality gradually disappears including a longevity ceremony, and this is because it is in a song of composing a poem under a given theme and a Harvest Festival after an Emperor's enthronement 31-syllable Japanese poem. That it might be necessary to greatly propose existence of the Emperor in an anthology of poems collected by Imperial command while such a tendency entered Insei period, and a dynasty left for negation of the chancellor's administration and the confrontation with the samurai family power with the thing which became remarkable [10].
Kimigayo before becoming the national anthem
Originally when this song for New Year's greetings is contained for the Muromachi period Kamakura period, is not limited to a song to congratulate as a happy song; is used, and begins and will be recorded in a various songbook as a song every celebration. I was just used for a longevity dance of the Buddhism and it was changed into dengaku, a medieval noh farce, a Noh song and was quoted. In general, I seemed to be used as a "last song "song "song of of the closing" of the banquet" finish dancing", and the static dear of Soga brothers and "the description of of "the Soga story" Yoshitsune" can consider the example, too.
In the Edo era, connoted the nature; was changed into ([pivot source] that "成 りて" points at sex with a female genital tract "a rock" male genitals, "ほと") until "it was sultry as for Kimigayo of the rock ほと 成 りて moss of the Chiyo にやちよにさ ゞ れ stone", and appeared in the first page of the Ryutatsu ballad ([11] that the same song is seen in author unknown] top in American Museum of Fine Arts, Boston storehouse "figure of Kyoto brothel play garden" [六曲一双, 紙本着彩, late 17th century) and was transformed in the form that was the same once as a happy song by a short ballad, a long song, bright lapis lazuli, a story book in kana, world Japanese-style bound book, a handbook, a song of festival, Bon festival dance, a sailor's song, a Satsuma biwa, a strolling musician once and was used [12].
I am until "Kimigayo" establishment by the Meiji Restoration
When drum major John William Fenton of the British legation bodyguard foot soldier battalion should establish a national anthem or the courtesy music for the member of the Satsuma band (Satsuma feudal clan military band) established in (1869) in 1869, advised it, and Oyama Yasuke (later Iwao Oyama, Japanese field marshal) who was Satsuma feudal clan foot soldier captain at the time received the request of the Satsuma feudal clan military band member who received it, and the lyrics were adopted from "the Isle of Eternal Youth" of the Satsuma biwa which was a favorite song of Oyama [6]; [13].
Composition was accomplished at first by Fenton, but Suketsune Nakamura who is the navy music head submits "His Majesty the Emperor ヲ celebration through 楽譜改訂之儀" in (1876) in 1876 without spreading because it is Western-style music and was hard to be familiar with a Japanese. 翌年に西南戦争が起き、その間にフェントンが任期を終えて帰国、その後1880年(明治13年)に宮内省式部職雅樂課の伶人奥好義がつけた旋律を一等伶人の林廣守が曲に起こし、それを前年に来日したドイツ人の音楽家であり海軍軍楽教師フランツ・エッケルトが西洋風和声を付けた[6][7][13]。 なお、改訂版「君が代」の第2主題は、ヨーゼフ・シュトラウスが1862年に作曲した「日本行進曲」にも「日本の旋律」として登場しており、この部分については古くから伝わる旋律を採り入れたものと考えられる。
同年10月25日に試演し、翌26日に軍務局長上申書である「陛下奉祝ノ楽譜改正相成度之儀ニ付上申」が施行され国歌としての「君が代」が改訂。11月3日の天長節にて初めて公に披露された[7][13]。
その後の1893年(明治26年)8月12日には文部省が「君が代」等を収めた「祝日大祭日歌詞竝樂譜」を官報に告示[7][14]。林廣守の名が作曲者として掲載され、詞については「古歌」と記されている[14]。また1914年(大正3年)に施行された「海軍禮式令」では、海軍における「君が代」の扱いを定めている[7]。以来、「君が代」は事実上の国歌として用いられてきた。
1903年(明治36年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、「君が代」は一等を受賞した[15]。ただし、コンクールの詳細は不明。[16]
国歌としての君が代
第二次世界大戦前
大山らが登場させて後は専ら国歌として知られるようになった「君が代」だが、それまでの賀歌としての位置付けや、大日本帝国憲法によって天皇が「万世一系」で「國ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬(そうらん)」していた時代背景から、第二次世界大戦前にはごく自然な国家平安の歌として親しまれていた。
修身の教科書には「君が代の歌は、天皇陛下のお治めになる御代は千年も万年もつづいてお栄えになるように、という意味で、国民が心からお祝い申し上げる歌であります。」と記された[17]。このように記述している文献もあるのだが、現存する教科書にこの様に印刷されている物は一つも確認されていない。また戦前、戦中を通して主に歌われていたのは「第二国歌」や「準国歌」とも言われる「海行かば」であり、君が代の様に「君」と言う広くもちいる言葉であって天皇をさすとは限らない言葉ではなく、大君[要曖昧さ回避]と天皇又は皇室のみを表す言葉が使用されている。
第二次世界大戦後
第二次世界大戦後には、連合国軍総司令部(GHQ)が日本を占領し、日の丸掲揚禁止とともに、君が代の斉唱を全面的に禁止した[18]。その後GHQは厳しく制限しつつ、ごく特定の場合に掲揚・斉唱を認め[18]、1946年(昭和21年)11月3日の憲法公布記念の式典で斉唱された[19]。しかし、半年後の1947年(昭和22年)5月3日に開催された憲法施行記念式典では「君が代」でなく憲法普及会が選定した国民歌「われらの日本」(作詞・土岐善麿、作曲・信時潔)が代用曲として演奏されている[19]。「君が代」の歌詞について、第二次世界大戦前に「国体」と呼ばれた天皇を中心とした体制を賛えたものとも解釈できることから、一部の国民から国歌にはふさわしくないとする主張がなされた。例えば読売新聞は1948年(昭和23年)1月25日の社説において、「これまで儀式に唄ったというよりむしろ唄わせられた歌というものは、国家主義的な自己賛美や、神聖化された旧思想を内容にしているため、自然な心の迸りとして唄えない。」とした上で「新国歌が作られなくてはならない。」と主張した[20]。
日本国政府の公式見解は、国旗国歌法が提出された際の1999年(平成11年)6月11日の段階では「『君』とは、『大日本帝国憲法下では主権者である天皇を指していたと言われているが、日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇と解釈するのが適当である。』(「君が代」の歌詞は、)『日本国憲法下では、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと理解することが適当である』」としたが、そのおよそ2週間後の6月29日に「(「君」とは)『日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する国民の総意に基づく天皇のことを指す』『『代』は本来、時間的概念だが、転じて『国』を表す意味もある。『君が代』は、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴する我が国のこととなる』(君が代の歌詞を)『我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解するのが適当』」と変更した[21]。
学校・教育現場では、1946年(昭和21年)に国民学校令施行規則から「君が代」合唱の部分が削除されたが、「祝日には学校や家庭で日の丸掲揚、君が代斉唱することが望ましい」とする、文部省の天野貞祐文部大臣「談話」が1950年(昭和25年)10月17日に全国の教育委員会に通達され、1958年(昭和33年)学習指導要領に「儀式など行う場合には国旗を掲揚し、君が代を斉唱することが望ましい」と記載されたことなどから[22]、学校で再び日の丸掲揚・君が代斉唱が行われるようになり、これに反対する日本教職員組合等との対立が始まった。その後、学習指導要領は「国歌を斉唱することが望ましい(1978年)」、「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする(1989年)」と改訂され、現在は入学式・卒業式での掲揚・斉唱を義務付けている[23]。
現状
君が代は、国旗国歌法によって公式に国歌とされている。法制定以前にも、1974年(昭和49年)12月に実施された内閣府・政府広報室の世論調査[注 5]において、対象者の76.6%が「君が代は日本の国歌(国の歌)としてふさわしい」と回答する一方で、「ふさわしくない」と回答したのは9.5%だった[24]。
君が代に関する諸説
九州王朝時代を起源とする説
九州王朝説を唱えた古田武彦は自ら邪馬壹国の領域と推定している糸島半島や近隣の博多湾一帯のフィールド調査から次のような「事実」を指摘している[25][26]。
- 「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が発見された福岡県・志賀島にある志賀海神社において、神功皇后の三韓出兵の際、志賀海神社の社伝によると、その食前において山誉の神事を奉仕したことにより、神功皇后よりこの神事を「志賀島に打ち寄せる波が絶えるまで伝えよ」[27]と庇護され今に伝承されている4月と11月の祭礼(山誉め祭[28][29])にて以下のような神楽歌として古くから伝わっている。(後述する『太平記』にも、この舞が神功皇后の三韓出兵以前より伝わる神事(舞い)と推察される記述が存在する。)
- なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の有形民俗文化財[30]に指定されている。
君が代<だい>は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸<みがい>に命<いのち> 千歳<せんざい>という
花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや
志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな
— 山誉め祭、神楽歌
- 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元住民が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。
- 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。
上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。
- 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように"朝敵"となった平忠度の名を伏せて"読人しらず"として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。
- 糸島・博多湾一帯[31]は参考資料[32]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと推定している。
なお、『太平記』には、「君が代」が奉納される山誉め祭の神楽とも関係する、阿曇磯良(阿度部(あどべ)の磯良)の出現について以下のように記述が存在する。
関連する楽曲
参考音源
- Media:Kimigayo70.mid
- 君が代:演奏のみ。テンポ4分音符70個毎分。初めてテンポの正式記録が記された「大日本禮式」でのテンポによる。
- Media:Kimigayo60.mid
- 君が代:演奏のみ。テンポ4分音符60個毎分(終り部分リタルダンド)。旧日本海軍軍楽隊が演奏していたテンポによる。
- Media:Kimigayo50.mid
- 君が代:演奏のみ。テンポ4分音符50個毎分。NHKのテレビ・ラジオ放送終了時に演奏されるテンポによる。
脚注
- ^ 国旗国家法の表記では「いわお」(巌)や「こけ」(苔)はひらがな。歴史的仮名遣いでは、「巌」の仮名書きは「いはほ」である。
- ^ 海軍省所蔵の1880年(明治13年)の原譜に「国歌君が代云々」とあることから、エッケルト編曲の現行「君が代」成立時には「国歌」という訳語ができていたことがわかる(『君が代と萬歳』参照)。
- ^ 松田武夫によれば光孝天皇、藤原基経、醍醐天皇の3人にゆかりの人々である(東京大学国語国文学会 『国語と国文学 昭和四九年六月号』 至文堂、日本、1974年。収録の後藤重郎著『定家八代抄賀歌に関する一考察』参照)。
- ^ 万治元年(1658年)に第一巻が発行されている(全国大学国語国文学会 『国語国文学研究史大成7 古今集 新古今集』 三省堂、日本、1960年。参照)。
- ^ 新情報センターが委託を受け調査した。
出典
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ^ 世界大百科事典 第2版
- ^ ベン=アミー・シロニー 「第8章1『日本王朝の太古的古さ』」『母なる天皇:女性的君主制の過去・現在・未来』 大谷堅志郎訳、講談社、日本、2003年1月、30頁(日本語)。ISBN 4062116758。
- ^ チェンバレンの英訳は、『国歌君が代の研究』より。この英訳を和訳した歌詞は、シロニー (2003)、30頁。
- ^ a b c 小山作之助 『国歌君が代の由来』 小山真津、日本、1941年。urn:nbn:jp-46036320。
- ^ a b c 暉俊康隆 『日の丸・君が代の成り立ち』 岩波書店〈岩波ブックレット〉、日本、1991年。ISBN 9784000031271。
- ^ a b c d e 陸上自衛隊中央音楽隊、他(演奏) (2000年). 君が代のすべて(KICG 3074). 日本: キングレコード.
- ^ a b 和田真二郎 『君が代と萬歳』 ミュージアム図書、日本、1998年。ISBN 4944113277。
- ^ 佐伯梅友註 『日本古典文学大系8 古今和歌集』 岩波書店、日本、1974年。
- ^ a b 東京大学国語国文学会 『国語と国文学 昭和四九年六月号』 至文堂、日本、1974年。収録の後藤重郎著『定家八代抄賀歌に関する一考察』
- ^ 川口和也「『君が代』の履歴書」批評社、2005年、3章「封印された『君が代』」
- ^ 山田孝雄『君が代の歴史』宝文館出版、昭和31年、9章「この歌は古来如何に取り扱われたか」、10章「江戸時代に於ける「君が代」の歌」
- ^ a b c 内藤孝敏 『三つの君が代 - 日本人の音と心の深層』 中央公論社、日本、1997年。ISBN 9784120026546。
- ^ a b 弓狩匡純 『国のうた』 文藝春秋、日本、2004年。ISBN 9784163659909。
- ^ 金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌』 講談社文庫。
- ^ リファレンス協同データベース - 神奈川県立図書館 提供、2015年12月24日作成、2016年02月24日更新、2016年8月26日閲覧。
- ^ 『戦後教育史論 民主主義教育の陥穽』(尾崎ムゲン、インパクト出版会、1991年、ISBN 978-4755400216)p.260で紹介されている『初等科修身 二』国民学校四年用国定終身教科書の記述より。
- ^ a b 大西 2009, p. 81.
- ^ a b 辻田真佐憲『戦時下を「君が代」はいかに生き延びたか 第2回「君が代」が迎えた敗戦』(幻冬舎plus)
- ^ "國民に歌を與えよ". 読売新聞 朝刊: p. 1. (1948年1月25日)
- ^ 「君が代」の政府解釈の矛盾と修身教科書での本当の解釈(「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン)
- ^ 小野 2001, p. 141.
- ^ [1]「日の丸」「君が代」に関する戦後年表
- ^ "年号制度・国旗・国歌に関する世論調査" (日本語) (プレスリリース), 内閣府・政府広報室, (1974年) 2010年7月31日閲覧。
- ^ 古田武彦 『「君が代は九州王朝の讃歌」』 新泉社、日本、1990年。ISBN 4787790129。
- ^ 参考:独創古代|君が代の源流
- ^ 参考:NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ|福岡県の指定・選択無形民俗文化財リスト
- ^ 参考:YouTube動画|志賀島 志賀海神社 山誉め祭
- ^ 参考:志賀海神|社山誉祭
- ^ 参考:福岡市の文化財|山ほめ祭
- ^ l 参考:我が君地図|糸島・博多湾岸
- ^ 参考:社団法人 土木学会 環境システム研究論文集 Vol. 34 (2006) P 97-103 |歴史的視点から見た干潟環境の変化と 人との係わりに関する研究 ―福岡・今津干潟を例にー
参考文献
- 小田切信夫 『国歌君が代の研究』 平凡社、1965年。
- 川口和也 『「君が代」の履歴書』 批評社、2005年。ISBN 4-8265-0425-X。
- 小山作之助 『国歌君が代の由来』 小山真津、1941年。urn:nbn:jp-46036320。(非売品)
- 和田真二郎 『君が代と萬歳』 ミュージアム図書、1998年。ISBN 4-944113-27-7。 - 光風館書店(1934年(昭和9年)刊)の復刊。
- 『君が代のすべて』キングレコード、 2000年
- 大西斎 「わが国の国旗・国歌の歴史的意義とその法的位置づけ」 (PDF)、『国際公共政策研究』 (大阪大学) 第14巻第1号77- 90頁、2009年9月。 NAID 40016868513 。
- 小野善康 「国旗・国歌法の成立過程の検討――憲法学の立場から――」 (PDF)、『アルテス リベラレス (岩手大学人文社会科学部紀要)』 (岩手大学) 第68巻139- 169頁、2001年6月 。
- 森井啓二 『君が代』 ヒカルランド、2015年。
関連項目
外部リンク
This article is taken from the Japanese Wikipedia Kimigayo
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기