カンコンキンシアター
![]() Tokyo Globe Theatre which is used for a meeting place from 2009 | |
Kind of the event | Comedy live festival |
---|---|
Popular name, abbreviated designation | カンコンキン |
Official name | カンコンキンシアター |
Holding time | The every year beginning of August |
The first holding | 1989June 3 - June 6 |
Meeting place | Tokyo Globe Theatre |
Sponsorship | Asai plan, Cuole |
Plan production | Asai plan, Cuole |
Cooperation | All Sakae plans |
Producer | 色摩茂雄, Kobe length will |
Traffic access to Tokyo Globe Theatre | |
The nearest station | JRYamanote LineShin-Okubo Station Center, 総武緩行線大久保駅 |
Parking lot | Unavailable |
Official site |
カンコンキンシアター is a nonsense light comedy group and the performance that Tsutomu Sekine acts as chairperson. June 3, 1989 raising an army. After the fourth, it is staged every year in August.
Table of contents
Summary
Sekine oneself directs constitution to be indicated because I read all a sound, and a name "カンコンキン" assumed "Tsutomu Sekine" it, and, as for the man performer, the younger student entertainer of the Asai plan that is old friend and position office of Sekine, the woman performer are comprised of the passer of the audition except Mari Sekine who is a daughter of the chairperson. A title was attached at first every each time, but "there is Kudo!" a title, and it is unified, and the subtitle every each time is touched に by the sixth performance.
Because it is "a light comedy group gathering for a summer performance every year to spring planning meeting - last day of a public performance", as for the activity of each member individual, the double-booking with the different stage performance is accepted like Lou Oshiba in 2001 basically without being regulated in the category in the theatrical company.
Of "will is smart くだらねぇ" abreast of radio program "コサキン DE ワァオ!" bring on the trashiness which consecutive, hung a ring in it of the nonsense, enthusiastic conte which said the acme, baseness, and tease itself with a theatrical company of the Japan one and only with the chance shoved in the visitor in theatrical company brochure "military ignis fatuus". It is the performance that the "back Sekine" world that is not seen was opened up with TV, the magazine, and the ticket might remain at first because it is considerably a performance to choose a person seeing it, but I win popularity as I am sold out after net release in less than 30 minutes from about 2000 and have the corners in the resale purpose that foresaw large amount business and it which are unreasonable in the net auction.
Generally do it, and performance contents do not fail even if is a pro-any comedy theatrical company; a tidy script exists to collect it, and put message characteristics or the scene that felt downcast on the way in the again script even if is a comedy, but such a thing does not exist at all in this theatrical company. A thing except the elements to laugh is an unnecessary thing in this theatrical company. During presentation, it is a stance when it watches this performance audience and to leave for home without leaving anything for a heart when I only hold my sides earnestly, and the actor sometimes leaves the theater after laughter, the curtain.
Sekine permits a member an ad lib, and Yuji Miyake who is supermarket eccentric theater chairperson criticizes the extension of the time for what I do not mind saying "the stage which pays an extension rate every year without protecting time (over 22:45 of the end estimated time) is not the stage". On the other hand, I perform it that Sanma Akashiya or Tamori cut time in how the busy schedule and watch it, and a popular name is "it is famous giving its wings a rest" "famous amusement park, oasis" and the popularity that it is.
Kazuki Kosakai who is a sworn friend does not watch at all it other than 2004 when oneself canceled a performance by a mass extraction operation after "I suppose am better, and it may be said with five days later from the last day of a public performance of カンコンキン, and the first day of the performance of SHOW" is at the height of the dress rehearsal of oneself every year, and カンコンキン came to perform it publicly particularly in Theatre Apple. On the contrary, "I finish it" every year and perform Sekine where a performance was finished safely in outlook on を.
Even length of the presentation time is known like the said article, and it becomes natural to exceed four hours, and it is extended more on the last day of a public performance by the running fire such as ad libs by the enthusiasm of the performer, and it may be sometimes for nearly five hours. As for the raising of the curtain, it is past 23:00 after 19 other than the performance of Sunday including the last day of a public performance in the curtain, and I am on the way and am dignified, and Ichiro Yamanaka who is a performer at last comes to come home for a reason, "the last train disappears". It was a great success for the audience of this time, but a last train problem is an acute problem at the time of the カンコンキン theatergoing for the audience. This is because some winding is slightly and do it at the time of consecutive lesson [1], and Sekine tells with "no longer sharp (a place to cut cries) which is as above for four hours even if I shorten it how" about this thing. "Kosakai supposes is better, and SHOW is 4 時間越 えの performances, too". By the performance of 2008, it is only a matinee (lunch performance) and a time of Sunday to be at last, but will bring showtime forward for one hour from an average year.
I was by the 22nd performance from the fourth as a meeting place in Theatre Apple in Kabukicho, Shinjuku-ku, Tokyo. Because "I supposed was better, and SHOW" was staged in the aforementioned place after カンコンキンシアター, in Theatre Apple of August at the time, it was saying "it is コサキン month". The ticket prearranged telephone call connection number of Theatre Apple was known for a password called "サニオクオニニニ" between コサキンリスナー by Sekine having often announced it on a radio of コサキン, but because it was unified for the sale in the top production from 2007, the window sale in アプル was finished, and I was used so that the number of the matter referred, and it was.
It was announced that Shinjuku frame Theater was closed in the end of December, 2008 on May 29, 2008. Because the juxtaposition facilities including Theatre Apple would be closed with it equally, after 2009, presentation in Tokyo Globe Theatre was decided. In addition, "Kosakai supposes is better, and SHOW will start a performance in Globe Theatre from 2009, too". In addition, I put it together, and the conventional thing that I could not perform publicly was announced because I could use a theater only until 10:00 p.m. Many members were dismissed from it in 2009 particularly a raising an army member became only Sekine and ラッキィ, and classic homoconte, luring fire brothers, あぁ 剛州 disappeared.
ATELIER DANCAN Co., Ltd. of the production went bankrupt in 2014, and the performance administration right was introduced to all Sakae.
Whole story until raising an army
Sekine performs the first chairperson performance "turn prawns family" in commemoration of the entertainment life ninth anniversary of oneself in studio DUG of Shibuya in 1984. According to the place that ラッキィ Ikeda recollects with blog of oneself, I meet with conte of Kosakai and Sekine by the event that I performed so that ラッキィ which belonged to the small theatrical company at the time of 1982 watches it with Shinsuke Suzuki, and there is it when it was with an opportunity particularly that two people who felt a thing attracted by an absurd gag of Sekine took Sekine and the contact through a friend.
As for Lou Oshiba, 剛州, Ichiro Yamanaka and Kimiko Mori, some of the later カンコンキン raising an army member participated in "a rotary prawns family" other than ラッキィ and Suzuki, and the trashiness addition and subtraction have been already established from this time although they gave it off for story sewing tidier than the current stage "to go on the contents side to help a kidnapped family".
"Kosakai pushed it was better, and the performance that Kosakai began in Sekine from summer of 1985 appeared in SHOW" together, but thought because I woke in fun of the stage here so that oneself performed the stage which pursued one's aesthetics like Kosakai publicly. In addition, the stage which included the "worthless" element had the confidence to succeed.
For 1,989 years, various companies of the bubble heyday decide the raising an army of the theatrical company by the electronics manufacturer which there is when it is about time when the investment to cultural activities, so-called mecenat were carried out flourishingly all together having approached Sekine with an investment talk for events. It decides only once, the raising an army of this theatrical company among long friends to have had a serious talk with Kosakai, and Sekine states, "I want to stop appearance to the stage of Kosakai" even if I cut and brought it down.
However, the investment from the electronics manufacturer was called off afterwards and was hit by the trouble that a plan was about to come to a deadlock. I finally decided the raising an army without the sponsor, and the first memorable performance was opened at Asakusa Tokiwa seat on June 3, 1989.
New face actress audition
It is not performed regularly, but a new face actress audition may be performed by some kind of reasons including marriage, the delivery when a vacancy appears to the woman member. In '97, it was carried out in '01 and 後川, forest, Takeno, さくらいが passed it in Nakamura, Tomita, Nishida, '01 in '97 and joined it recently (being is dismissed from a performance Takeno, a cherry tree last in '05). I held an audition triggered by becoming the 20th anniversary memory by a performance in '08 after an interval of seven years, and new face actress, Eri Akatsuka of the active play female college student, two people of Ayako Masujima joined it.
- The design of the audition is placed in the brochure of the performance of the year, but I am recruited without distinction from the amateur whom there is not of the drama experience to a professional with talent / theatrical activities experience basically by audition specialized magazines. Because a vacancy appears to the woman member of the being on the register roll as above, naturally it is irregular.
- At first, as a characteristic of the auditions, I am hung to the sieve by personal preference of the theatrical company leaders formation called each member particularly "old men" by so-called "paper screening" to select an applicant first, but the element according to the straw mat becomes important without being made much about the element made much of in nonsense and enthusiastic stage constitution mentioning before on this occasion in the general theatrical companies such as the carriers as the actress too much.
- Because it is an important element to be able to talk about a private openly, member, all the staff line up to one line of side unlike the public and it is not a performance theory or enthusiasm and, in the stage constitution that I mention later in the audition after the paper screening, lets you encounter the crossfire about the applicant being private simply to an applicant helped put on a swimsuit.
- A dance attack to ascertain it whether the next of the crossfire is ready to dance a too strange dance developed on the this Ogura fur of the theatrical company, the stage by ラッキィ Ikeda.
- As well as a dance, to ascertain it successively whether there is quality to be able to tolerate the expectations of old men requiring a too shameful performance for the woman; the showgirl of the theatrical company, "a demonstration of Miss ○○" with Kumiko Imai.
- The joining an organization decision finally adopts a democratic system by the consultation of all the members. The number of people that one audition generally determines is two or three people. When there is a person to be able to never exclude, I may force "four people of the crying" like '01.
Presentation history
A performance title was decided early each time, but "there is Kudo!", and it is standardized に by the sixth performance. There is not that chairperson, Sekine and a character and the Kudo Hill and others of the roux member of the style come until I say either. In addition, "there is new Kudo, and continue with !A" (ace), but "there is Kudo!" takes off which "there is new Kudo!" a main title "newly" in the suddenly next year; in the next year breath "Kudo is; "Kudo is, and it comes from the reason that is also groundless when performance in itself was the tenth not 5" that it is 10". As for the subtitle of each performance, there is not the great meaning with the thing which Sekine decided for the idea at the place in a constitution meeting (idle talk of members who called themselves it) before beginning a lesson every year (than a brochure). All the members were clarified in コサキン of July 28, 2005 how many of each origin it was when they gathered.
- From June 3, 1989 to June 6 "jack-in-the-box Asakusa of カンコンキン", Tokiwa seat. Because "- jack-in-the-box" were added to a manager without permission, it seems to be unwillingness for chairperson.
- From December 8, 1989 to December 10 "ほわぁぁぁ ..." Shinjuku, space zero. "ほわぁぁぁ ..." from manner term "fur" of golf. In brief, it seems to be a meaning, "I will be careful, and there is a strange actor a visitor!".
- From April 20, 1990 to April 22 "シュワァァァ ..." Shinjuku, space zero. "シュワァァァ ..." was soaked by an image of the carbonic acid. A thing that the author is Lou Oshiba and receives advice "to let a guy with the force name it it" from Kinnichi Hagimoto. "I hesitate about the starch melting unintentionally, and subtitle plays with protein".
- From August 3, 1990 to August 7 "eggplant" Shinjuku, Theatre Apple. 『茄子』は前回の公演にて看板女優・小路川のアタリ役ともなったアイドル「女女女(にょんにょにょん)」のネタがあり、その劇中歌『私のベジタブルボーイ』の歌詞が影響したものと思われる。 サブタイトル「イタリア野郎のデオキシリボ核酸も思わず滅私奉公、ペプトン、アミラーゼも花鳥風月を知る。その時、体温48度。」。
- 1991年8月5日 - 8月12日 『ガチンコ』 新宿・シアターアプル(8月17日 大阪メルパルクホール、8月18日 名古屋市民会館ホール)。『ガチンコ』は真剣勝負しよう、という意味。サブタイトル「ムダ毛処理に余念のない昨今の若い娘たちが第二第三関節間の指毛の処理をしないのは何故?」。
- 1992年8月13日 - 8月21日 『クドい!』 新宿・シアターアプル(8月27日 大阪サンケイホール、8月29日 名古屋勤労会館ホール)。サブタイトル「世界最強のエステティックサロン『借力(シャクリキ)』(オランダ)さえこのクドさは除去できない」。鍛練法の一つである借力と、ピーター・アーツらを輩出したドージョー・チャクリキが元ネタと思われる。
- 1993年8月5日 - 8月15日 『新・クドい!』 新宿・シアターアプル(8月18日・19日 横浜関内ホール、8月22日千葉市民会館大ホール)。サブタイトル「クドいを英訳すると"too much"。"o"が2つでやっぱりクドい」。
- 1994年8月4日 - 8月13日 『新・クドい!A(エース)』 新宿・シアターアプル。サブタイトル「関根勤、さらなる変貌! 大滝秀治が色褪せるほどのリーサル・ウェポン登場か!」。メインタイトルのAは、関根曰く「薬品の商品名みたいでかっこよさそうだったから」。関根は「来年は『強力新・クドい!A』にしよう」とも語っていたが忘れてしまい、翌年のメインタイトルは「クドい!4」とシンプルなものになる。
- 1995年8月4日 - 8月13日 『クドい!4 神田うのがいるのなら御徒町さのが居てもいい』 新宿・シアターアプル。この前年にモデルから芸能界デビューした神田うのから。
- 1996年8月2日 - 8月11日 『クドい!10(都市博のかわり)』 新宿・シアターアプル。前年都知事選で初当選した青島幸男が、前任者が推進していた世界都市博覧会の計画を中止したことから。
- 1997年8月1日 - 8月10日 『クドい! 玉ちゃん押し(剛州ピンチ)』 新宿・シアターアプル。前年に玉寄を全面的にプッシュした作りにしようとしてすっかりその事を忘れてしまった事への悔恨とお詫びの意が込められている。しかし、その年にオーディションで入団した西田の強烈なキャラクターによってまたしても玉寄はプッシュされないままであった。
- 1998年8月7日 - 8月16日 『クドい! ありがとう剛州』 新宿・シアターアプル。この年を剛州の崖っぷちの年とし、芽が出なければ引退させる覚悟で早々と「(今までどうも)ありがとう」と剛州の芸能生活を労う意味から。
- 1999年8月6日 - 8月15日 『クドい! こんにちわロバ三郎です』 新宿・シアターアプル。前年を勝負の年としておきながら結局芽が出なかった剛州を「ロバ三郎」と公演中のみ芸名を改めて出演させることにしたことから。
- 2000年8月4日 - 8月13日 『クドい! 京都一人暮らし』 新宿・シアターアプル。ルーがレギュラー出演していた時代劇「大江戸を駈ける!」の収録で京都・太秦へ単身赴任した事に由来する。
- 2001年8月3日 - 8月12日 『クドい! ヨシオにおまかせ(がんばれ飯尾)』 新宿・シアターアプル。稽古中~公演中にいつも団員一人ひとりに気を配るヨシオ(中村嘉夫)に全幅の信頼と感謝の意を表するため。
- 2002年8月2日 - 8月11日 『クドい! ぼく、私立へ行きます』 新宿・シアターアプル。山中伊知郎の項を参照のこと。あまりのいい加減さに経緯を聞いていた小堺に「ちょっと少しはまともに考えなよ!」と怒られたほどである。
- 2003年8月8日 - 8月17日 『クドい! 飯尾より地味なヤツ入りました』 新宿・シアターアプル。この年から参加した「ずん」のやすが、地味キャラで通していた相方の飯尾より存在が地味だったから。
- 2004年8月6日 - 8月15日 『クドい! 柔肌にダマされつづけて五十年』 新宿・シアターアプル。子供の頃からいまだにエロ気質が抜けきれない団長関根の生誕50周年記念の意を込めて(この年の8月21日に関根は51歳の誕生日を迎えたが、公演中はまだ50歳だった)。
- 2005年8月5日 - 8月14日 『クドい! つけ乳首にご用心!』 新宿・シアターアプル。当時話題となっていたシャラポワのつけ乳首疑惑に起因する。
- 2006年8月4日 - 8月13日 『クドい! マリちゃんと遊ぼう。 by ルー大柴』 新宿・シアターアプル。過去にサプライズゲストとして出演していたことがある座長の娘・関根麻里がこの年の公演直前に芸能界デビューし、正式に団員として出演することを記念して(ルーが決めたかどうかは不明)。
- 2007年8月3日 - 8月12日 『クドい! "男の乳首"祭り』 新宿・シアターアプル。2006年に発売された書籍『できる男は乳首で決まる』(ISBN 4779000882)(著:松屋壮)に感化されてつけたとコサキンDEワァオ!(2007年5月26日放送分)で語っている。
- 2008年8月8日 - 8月17日 『クドい! 最初に二足歩行をしたのは誰だ!!』 新宿・シアターアプル。コサキン内で関根が言い出した論説『「木綿のハンカチーフ」に出てくる二人が別れたのは産業革命が原因[2]』が元でそれを突き詰め「初めて二足歩行した人類に二人を別れさせた責任がある」という結論に帰結するという乱暴かつ意味ねー説より。
- 2009年7月3日 - 7月12日 『クドい! 劇場が変わりました。』 新大久保・東京グローブ座。シアターアプルからグローブ座に変更されたから。
- 2010年8月6日 - 8月15日 『クドい! 海の世界で肺呼吸』 新大久保・東京グローブ座。
- 2011年8月12日 - 8月21日 『クドい! ド腐れB級アイドルには気をつけろ!』 新大久保・東京グローブ座。東北楽天ゴールデンイーグルス(当時)の田中将大がもりちえみという無名アイドルの売名スキャンダルに利用されたことから。[3]
- 2012年8月3日 - 8月12日『クドい! ブラジル美女=巨尻※個人の感想です。』 新大久保・東京グローブ座。
- 2013年8月2日 - 8月11日『クドい! 飯尾、ケニアに行く』新大久保・東京グローブ座。この年結婚した飯尾の新婚旅行先がアフリカに決まったことから。[4]
- 2014年8月1日 - 8月10日『クドい! メガネ男が結婚できました』新大久保・東京グローブ座。2月に結婚した天野ひろゆきから。
- 2015年8月7日 - 8月16日『クドい! 尿路結石の痛みはゴロフキンのボディブロウと同等である』新大久保・東京グローブ座。この年、尿路結石で倒れた関根がその痛み・苦しみを例えて。
- 2016年8月5日 - 8月14日『クドい! 82歳まで生きることに決めました!』新大久保・東京グローブ座。前年産まれた孫(麻里の長女)が成人を迎えるまでは死ねない、という関根の決意から。
公式パンフレット
公演期間中、ロビーで販売されるパンフレット「軍人魂」は舞台のパンフレットであるにもかかわらず公演内容以上に意味がないもので、随所にカンコンキンワールドがちりばめられている。
- 巻頭インタビュー
- 座長関根が登場する。関根が必ず何の脈絡もなく全裸になり、女性インタビュアーを罵り、また罵られるコーナー。
- Table of contents
- 掲載内容が一切表記されていない。
- 各団員のページ
- 毎年団員のうちの一人にスポットを当てその号の表紙を飾るという名誉に預かる、団員一人一人がその団員の人となりに関してエッセイ、短編小説、俳句、イラストなど個々のスタイルで語る。
- 座談会コーナー
- 座長を含めた団員たちが集まり、他愛も無い事に激論を戦わせる。
- 12星座占いのコーナー
- 当然の如く内容はでたらめで全く何の役にも立たない。
- 次号予告
- 当然翌年のパンフレットの内容には全く関係無い。目次コーナーとほぼ趣旨が同じ。
以上のように、どこを見ても公演の内容については全く触れられていない。これに加え裏表紙に『インチキ通販の広告』を配するなど、その徹底された意味のなさから地方在住故に公演を観に行けずともこのパンフレットだけは欲しいというマニアもいる。第18回公演分まではB5中綴じ約130ページ程度、以降はB5無線綴じ140ページ程度でカラー袋綴じ付録付き。価格は一冊1,000円(税込)。
歴代パンフレット
この節の加筆が望まれています。 |
(「 」内は表紙に記載されているサブタイトル)
-
-
-
- 第4回公演「茄子〜イタリア野郎のデオキシリボ核酸も思わず滅私奉公、ペプトン、アミラーゼも花鳥風月を知る。その時、体温48度。〜」
- この頃はA4左開きだった。巻末にボツネタ集を掲載。
- 第5回公演「ガチンコ〜カンコンキンマガジン 創刊号〜」
- 第6回公演「クドい!〜カンコンキンマガジン 若妻号〜」
- 第7回公演「新クドい!〜カンコンキンマガジン 異議なし ! 塩化ビニル号〜」
- 巻頭の座長インタビューは前年の失敗コント(と本人は思い込んでいる)「ヒゲOL日記」の反省と、なぜか「7」にこだわる座長の戯言。もりいくすおのマンガ「SFゴーシュウ大作戦」、新人女優オーディションの様子、山中伊知郎ハゲの歴史コーナーなど。各団員のコラムや意味ねー星占いなど後の「軍人魂」のフォーマットの原型がこの時点で確立されている。本物の広告(ファイザー製薬、大鵬薬品、アデランス、ビクターエンタテインメント)あり。裏表紙のニセ広告はウド向けと思しき薬品「バカナオール」。
- 第8回公演「軍人魂」
- 第9回公演「軍人魂 憧れのアーリーフラッシュ」
- この号までは各団員が好き勝手な事をテーマに執筆していた。センターカラーページはラッキィの下ネタ紙工作付き。タイトルの「アーリーフラッシュ」とは構成作家兼出演者の有川周一をいじったネタで、普段気弱な有川が「アーリーフラッシュ!」と絶叫すると少しだけ強気になれるという設定。
- 第10回公演「軍人魂特別号〜矢島さん〜」
- 当時浅井企画でキャイ〜ンを担当していた矢島秀男マネージャーを全面的にフィーチュア。センターカラーページはラッキィの意味ねー下ネタ紙工作付き。
- 第11回公演「軍人魂 玉ちゃん押し号」
- その名の通り玉寄兼一郎を全面的にフィーチュア。当時団員だった元La.おかきの村山ひとし作のマンガはつげ義春「ねじ式」のパロディ「たま式」で見応えあり。また歴代団員の中で最も絵心のある(あった)女優松井政美のマンガページはこの号まで。新人女優オーディションの模様も掲載。
- 第12回公演「軍人魂 ありがとう剛州」
- 崖っぷちに立たされた俳優、剛州に危機感を与えるためにフィーチュア。この号から表紙が座長直筆のイラストから写真に。センターカラーには旗揚げ〜11回公演までのチラシとパンフレット裏表紙のウソ広告を掲載。
- 第13回公演「軍人魂 自転車泥棒号」
- 第14回公演「軍人魂 京都一人暮らし号」
- 第15回公演「軍人魂 ヨシオにおまかせ号」
- 団員達のフォローから雑用までそつなくこなすアクション担当・中村嘉夫を全面的にフィーチュア。4年ぶりに行われた新人女優オーディションの模様も掲載。この回は15回記念としてもう一冊、"座長の気の小ささと同じサイズの本"(サイズ:縦25×横38×厚さ22ミリ)「ノミ魂」も発売された。内容は過去のパンフレットからの抜粋。
- 第16回公演「軍人魂 2度目の奥さんしっかり号」
- カンコンキンシアターの下ネタ番長、ラッキィ池田を全面的にフィーチュア。表紙は彼の初主演映画「振り付け仮面」の際の写真から。
- 第17回公演「軍人魂 初の女性団員表紙」
- その名の通り劇団員きっての色白看板女優、今井久美子を全面的にフィーチュア。ヘンな人ぞろいの団員達の中で唯一といっていい「常識人」だけに、団員全員にべた褒め(エネルギー森に至っては「憧れ」としている)されている。
- 第18回公演「軍人魂 柔肌にダマされつづけて五十年号」
- 劇団きっての天然裏看板女優、西田たか子を全面的にフィーチュア。巻末には劇団員達が赤裸々に語る西田のヘンな事伝説を掲載。
- 第19回公演「軍人魂 リアル乳首を守るための夏の防犯特集号」
- 意味不明なサブタイトルと全く関係なく、劇団きってのボケ役であるウド鈴木をフィーチュア。この号からページ数増加に伴い綴じ形式が変更。センターカラー中綴じ企画として劇団一エロい女優、中村英香の微妙にエロい写真集掲載。鈴木晋介のウドをモチーフにした短編小説「明治博徒一代(剃刀のトメ七)」は傑作。巻末は本当に結婚したい(当時)ウドのインタビュー記事掲載。
- 第20回公演「軍人魂 〜マリちゃんと遊ぼう〜オレはお前のメイドじゃないぜ号」
- 相方ウド鈴木に結婚で先を越されて焦っている天野ひろゆきをフィーチュア。鈴木晋介のコラムはおふざけ無しで、第10回公演のパンフレットを飾った元キャイ〜ン担当マネージャー・矢島秀男が1998年に急死した際、告別式で恩人の死に動揺し慟哭していた天野の姿が赤裸々に語られている。巻頭にはピン芸人となってしまったしゅく造めの観賞に耐えないグラビア掲載。
- 第21回公演「軍人魂 〜"男の乳首祭り"号」
- 金銭的にセコく、何事に対しても男気のない(言い換えれば『言いにくい事もはっきり言ってしまう、裏表のない性格』)ドキュメンタリー作家山中伊知郎をフィーチュア。それぞれに基本的にはセコいか男気がないかツバをまき散らすかの内容になっている。巻頭には袋綴じの乳首(もちろん男性団員のみ)当てクイズ掲載。なお、前号までのルーのコラムはそれなりに普通の文体であったが、話題になったブログ同様にルー'sイングリッシュをこれでもかと満載した、非常に読みづらい物となっている。目次には主要メンバーの身につまされる秘密がそれとなく盛り込まれている。
- 第22回公演「軍人魂〜"最初に二足歩行をしたのは誰だ!!"号」
- 旗揚げから20周年記念公演という事で各団員のカンコンキンでの思い出を寄稿。表紙は座長・関根の呆気にとられた様な表情。この年の初めに"板長"ルーが何かいわくありげに事務所を独立した挙句に劇団をも脱退したためか、旗揚げにも大いに貢献していた筈のルーの名前はまるで最初から居なかったかのように一語も出て来ない。巻末には7年ぶりに行われた新人女優オーディションの模様を収録。裏表紙は歴代公演チラシを掲載。
- 第23回公演「軍人魂〜"「フルッタフルッタ」はブラジルのジュースのお店です"号」
- 表紙と各団員のコラムテーマは飯尾。影の薄すぎるキャラクターから内容に不安が残るかと思いきや・・・団員座談会では新しい劇場での初めての公演、しかもシェークスピア作品を専門的に上演する劇場という事でシェークスピア作品に対するライバル心むき出しにエロさ爆発する座長・ラッキィ・ジョニ男とそれに反発する女性陣、困惑する赤塚。袋とじ企画はラッキィ・富田の歩んだ12年間の軌跡を写真で綴る。巻末特集は新人、アマンダこと宝愛萌妓のプロフィール掲載。
- 第24回公演「Guntama〜軍人魂2010年度版」
定番ネタ
以下に記されたネタはここ20年近くの間、毎年ほぼ同じような形で演じられつづけて来た演目である。もちろん、全く同じという訳ではなく、その時々の世相を反映させてはいる。
- 第○○回新宿世界音楽祭(○○は「クドい!」自体の公演回数と同数)
- ファーストコント
- オープニングのすぐ後の関根とルーによるガチンココント。たいてい最後にルーが海パン一丁になって客席まで降りていった挙句に酷い目に遭わされ一言「有川、こんなのでいいのか?」でオチる。ルーが都合で出られない年はウドがルーの代わりに出演していた。
- 実録!ホストの花道
- 関根の出ない定番。天野扮する銀座の高級クラブのママが自称No.1ホストの飯尾をいじくり倒し、追い詰める。エネルギー平子演じる真のNo.1ホスト・サトルのホストダンスも笑い所。
- ルーの自慢コント、スナック未亡人
- 関根の出ないもう一つの定番。ルーがその年の一番良かった仕事をずん、ロッコツ等、若手芸人と今井扮するスナック未亡人のママに延々と自慢をするが、若手芸人は適当な所で話を折られ、未亡人のママには、痛い所を突かれる。
- 演芸ショー
- エネルギー、ずん、キャイ〜ンら浅井企画の若手芸人によるネタ見せコーナー。ラッキィ池田の観客まで巻き込んだ下ネタまみれの司会ぶり&それにメゲない富田の女優根性にも注目。なぜか一組、浅井企画以外の人気お笑い芸人(関根と西田)が紛れ込んでいる。
- 演芸ショー2
- 浅井企画のピン芸人、漁火兄弟(後述)、今井、女子らの見せ場コーナー。こちらは関根がタキシード姿で司会を務める。林のものすごいダンスからスタート。
- 今井は一人で「ミス○○」(○○には毎回女性が口にするにはあまりに恥ずかしい下ネタすれすれ気味の言葉が入る)として華やかな衣装で豪奢(?)なトロフィを手に登場。今井が恥ずかしそうに○○の部分を言わされる様をジジーズ(劇団幹部)達は楽しみにしているのである。
- 女子部のコーナーは中村・富田・西田が入団した頃からの恒例。彼女達が臆面もなくお下品な語句を口にするダンスのようなものが見どころ。過去の出し物としては「海でオシッコしちゃう隊(通称"海ション隊")」「ブラック3〜オレたち黒いの大好き〜」「便所紙23.5cm」最近では「パンツ仮洗い隊」「パンツとらばーゆの西やん」など。
- 関根&ラッキィネタ(通称"チワース")
- しげる(関根)とゆうじ(池田)が女性(中村)の部屋に「ちわ〜す」と乱入してエロネタを撒き散らしておパンティを探し当てる。
- ウド先生
- 教師役のウドが真夏の授業中、朝の登校中、体育の授業中、修学旅行の就寝時間など学園ドラマ風のシチュエーションで女優陣扮する生徒達のかなりきわどい逆セクハラを受けドギマギするのが見どころ。
- ウドのレスキュー
- ウドのほぼアドリブ演技を披露するコーナー。倒れた有川をウドが助けようとする。またの名を「放置プレイ」。前述のウド先生とこのコーナーが現在のウドの芸風を培ったともいえる。ちなみにこの間、他の演者達は舞台上で棒立ち&受けまくりのある意味観客と化している。
- 「飯尾出てます」ランプ
- 舞台装置のひとつ。飯尾和樹の存在があまりに地味なため、出演していても存在が気づかれないのはいけないということで、彼の出演中にはこのランプが点灯する。
- 過去に出た物では「剛州出演中」「剛州転換中」「ヨシオにお任せ中」「引かないで!」(浮世絵師・しゅく造め)「世帯主出演中」(ウド鈴木)「玉ちゃんハッスル中」等がある。
- トークショー「評論家を迎えて」
- 司会役・今井久美子、ゲスト役・関根勤でトークショー形式で繰り広げられるコント。別名:座長の日頃思っている不満をぶちまけまショー。BSフジ「関根勤5ミニッツ・パフォーマンス」内のコント「ニュースショー」シリーズはこのコントが下敷きになっている。
- モノマネコント
- 関根がその年注目している人物のモノマネを蔵出しするコント。ここで観客の受けが好感触だったネタは年末の「笑っていいとも! 特大号」に出される事が多い。
- 漁火兄弟ライブ
- 鈴木晋介、玉寄兼一郎によるユニット「漁火兄弟」の替え歌ショー。「なごり雪」(イルカ)の替え歌で「なごり尻」、「コスモス街道」(狩人)の替え歌で「モロッコ街道」など内容は大抵ホモネタ。彼らはカンコンキン以外でもユニットとして歌舞伎町2丁目あたりに営業に行く事もあるらしい。彼らの衣装(ハードゲイ風ボンデージファッションで股間に般若の面および将棋の駒をそれぞれ装着)の尻の部分は開いている。いわゆるOバック。
- ホモコント
- 前述の「漁火兄弟」こと鈴木晋介・玉寄兼一郎主演のコント。フォーマットは「女のいた所を消臭スプレーを掛ける、女嫌いの典型的な色白ホモ役の晋介が色黒マッチョの玉寄に様々なシチュエーションでコソコソとモーションをかける(覗く、チラつかせて見せつける、など)」というパターン。漁火兄弟ではおホモ達という設定だが、ここでは玉寄はノーマルの設定であることが多く、最後には玉寄に逃げられてしまう('05年公演では趣向を変えて玉寄もホモで挑発するものであった)。ラッキィの下ネタでも怯まない女性客がここでは悲鳴をあげてしまうことも。毎回良い所をついてくる鈴木のキャラ付けも見所。
- 抽選会&あぁ剛州
- 抽選会は旗揚げ当時から行われている定番出し物。女優3人(初期は小路川・松井・早瀬、現在は西田・中村・富田)が水着姿で登場。当初はビンゴマシンで出た座席番号の客に何か一言言うだけで袖に掃けていたが、近年はオープニングでラッキィが扮したキャラとの記念写真&あまりありがたくない粗品付。「あぁ剛州」は剛州が団員のひとりとすれ違い様に凹む一言を言われて休憩時間を知らせるだけのコーナー。15分間の休憩後は第2部へ。
- 第2部
- 唯一ストーリー性のある劇団員全員参加の冒険活劇・超マーベラス・スペクタクル・アクション・ホームコメディ・スリラーな出し物。ストーリー性があるとはいえ、舞台設定が毎回違うだけで、基本プロットのフォーマットはほぼ同じ。毎回ラッキィ扮する役が司会するイベントが催され、有川扮する役が殺害され、ウド扮する役がその死因を捜査するがまるで分からず(上記「ウドのレスキュー」参照)、今井扮する役が野望を巡らし、ルー、天野扮する役がそれに結託し、関根扮する役がそれを阻止する。アクションシーンもあるがストーリー上で有川以外の死者・犠牲者が一人も出ない上に結果的に何の脈絡もなくとても平和的に事態が解決された挙句に次のお白州コーナーへなだれ込む。観客は見ていて「今年も同じじゃん」と思いながら笑わずにはいられない。2006年公演ではメンバー大幅増加に伴う前半の出し物増加によってか第2部はカット。
- お白州(プライベート裁判)
- 公演のオーラスにそれまでの流れを全く無視して行われる。その名の通り舞台上にお白州のセットが設置され、関根がお奉行様となり各出演者のバレるとかなり恥ずかしいプライベートを暴露し、観客が団員達の慌てふためく様を楽しむいわば食後のデザート(にしてはかなりヘヴィだが)的なコーナーである。ネタ元は全て団員及び関係者からのチクリである。
- そもそも公演タイトルが「クドい!」となった辺りから千秋楽にだけ行われ団員を最後の最後に貶めて笑いを取っていたいわば「裏コーナー」だったが、後に公演中毎日行われるようになった。
- 2006年度の公演では、今まで裁くのみの立場から娘・麻里により逆に関根が裁かれた。関根は罰として苦手であるプチトマトを食べさせられ、大層ヘコみつつフィナーレを迎えることになってしまった。
第21回公演「男の乳首祭り」の概要
カンコンキンシアターの全体の進行の一例として、2007年に行われた第21回公演「男の乳首祭り」の概要を記す。
- 関根勤による開幕前の影ナレーション
- 「追い風」「剛州演出」ランプが舞台の上手・下手に点灯する旨を告知。
- 「河村剛州&関根麻里結婚披露宴→オープニングダンス」 全員
- 広川太一郎風(もりいくすお)の開幕ナレーションの後、主要メンバーが板付きで登場。郷ひろみ(天野)、ムーディ勝山(しゅく)、羽賀研二(ラッキィ)、ロッキー(ルー)、IKKO(関根)ら著名人が祝福に駆けつける。
- 「あるある大保険 マチャアキごめん」 ルー、関根、岩井、林
- 国際弁護士(ルー)が保険料を引き下げるために艱難辛苦の数々を海パン一丁で耐える。彼が好きな言葉は「トゥゲザーしようぜ」、嫌いな言葉は「ノリツッコミ」。
- 「マニアックすぎてわかんないモノマネ大賞オーディション会場」(舞台下手より)天野、森、岩井、平子、今井、やす、坂爪、しゅく、玉寄、麻里、中村嘉、飯尾、井川、中村英、ウド、富田、剛州、晋介、山中
- 番号・名前を呼び上げられた受験者がネタを披露する。呼び上げられる番号はランダムで、出演者は自分の番号が呼ばれる/呼ばれないのを待つ。剛州の番号は69。剛州が呼び上げられ、剛州が何やら言おうとしたところで暗転、次のコントへ。
- 「西田たか子の芸能事件ファイル」
- トラブルをおこした人々を形態模写で再現。
- 「ちわーす しげる&ゆうじ」 エネルギー、中村、富田、ラッキィ、関根、麻里、山中、坂爪、イワイガワ(登場順)
- 瀟洒なマンションに住む晴栄(中村英)の元に六本木振興会を名乗る謎の二人組(ラッキィ、関根)が侵入し、「浅草は赤羽より廃れたがプライドは北千住より上」「俺って便所虫」などとわけのわからない事を言った挙句、晴栄とその友人典子(富田)に叩き出される。
- 「再ブレイク」(舞台下手より)麻里、ルー、天野
- 芸能界の浮き沈みの激しさをルー大柴(ルー)の視点から垣間見る。
- 「ウド先生 教室篇」(舞台下手より)ウド、麻里、富田、今井、中村英、飯尾、西田、林
- 風紀の乱れを糺すため持ち物検査を行うウド先生だが、生徒達から逆セクハラに遭う。
- 「ビリーズブットイチンコショー」 ラッキィ、富田
- おちこぼれるなら陰茎を握れの号令の元、ラッキィ隊長と富田隊員のMCによるコント・漫才コーナー
- 合コン イワイガワ
- ポスター エネルギー
- 60歳でフリーに ずん
- 何派 中田カウスボタン(西田、関根)
- 食の安全 キャイ〜ン
- 「インタビュー 深刻な年金問題」 関根、今井、エネルギー、やす、玉寄、嘉夫
- 経済評論家マンモリザワ・オッタチノスケが女性タレントのバスト、妊娠およびライオンとマントヒヒの生態について熱く語る。
- 「ウド先生 朝礼篇」ウド、麻里、富田、今井、中村英、飯尾、西田、林、しゅく、森、やす、坂爪、井川
- 倒れた有川校長を蘇生するべく奮闘するウド先生。
- 「広瀬光治あみもの教室」晋介、富田、林、玉寄、やす、山中
- ホモコント。
- 「抽選会&あぁ剛州」林、中村、西田、ルー、ラッキィ、飯尾、しゅく、剛州、麻里
- 「関根勤タキシードショー」 関根
- ダンス朝青龍の憂鬱 林宏美
- 世の王子ブームについて 関根
- 岡本夏生の妹コンテスト準グランプリ 今井
- ブルーシャトー ビジーフォー(ルー、天野)
- 愛は地球を救う隊vs古畑任三郎 女性陣
- 24時間テレビと静岡第一テレビについて 関根
- 漁火兄弟「つく、あい」 晋介、玉寄 原曲『つぐない』(テレサ・テン)
- 漁火兄弟「つく、あい」(再) 晋介、玉寄、林 →歌詞の内容を林による当て振り付きで再現
- スナック未亡人 ルー、今井
- 「ラッキィ池田のすけべな話」ラッキィ、関根、岩井、晋介、玉寄、山中
- 六面すべて「ラッキィ」と書かれたダイスで行われるトーク。
- 「ホストの花道 2007夏」天野、平子、飯尾鉄郎、中村、富田、今井、玉寄メーテル、森古代、坂爪デスラー、西田ヤマト、やすハーロック、ウド男おいどん、岩井手塚治虫、中村嘉ささきいさお、しゅく槇原敬之、井川ケミストリー川畑
- 「ホストクラブ松本零士の世界」を開店したカリスマホスト飯尾の下に今年もヒロコママ達がやってくる。
- 「世界全裸陸上」晋介、ラッキィ
- しょこたん大好きラッキィ池田が、舞台→客席通路→舞台と全裸で疾走する。最終日は12秒37を計時。
- 「実録松本幸四郎一家」 関根、麻里、今井、嘉夫、坂詰
- 梨園の名家、藤間家に仮託された関根一家の哀歌
- 「剛州でひまつぶしください」(セットチェンジの合間のブリッジ)
- 「プライベート裁判」 全員
- 「座長プライベート裁判」 関根親娘、全員(最終日のみ)
※なお、この回の公演では、これまで多数の意見があったのか、あるいは前年度の「山中伊知郎途中帰宅事件」の影響があったのかは不明であるが、若干ではあるが公演時間の短縮が図られていた。ただし、客の反応を見ていくらでもネタを引き延ばそうとする団員たちの性格からか日を追うにつれ徐々に終演時間は延びていき、結局千秋楽には4時間40分と最長記録を更新してしまった。千秋楽はマチネ(昼公演)であったため、終電問題に関しては取り沙汰される事はなかった。
主な使用楽曲
- トム・ジョーンズ 「よくある事さ (It's Not Unusual)」 - 新宿世界音楽祭オープニング
- ニール・セダカ 「カレンダーガール (Callender Girl)」 - 各出し物の幕間(転換中)
- ペレス・プラード 「マンボNo.5 (Mambo No.5)」 - 休憩前の抽選会
- 「コンドルは飛んでいく (El Condor Pasa)」 - 抽選会後「あぁ剛州」
- トム・ジョーンズ 「恋はメキ・メキ (If I Only Knew)」 - エンディング
出演者
現在の出演者(2016年度)
- 旗揚げメンバー
- 旗揚げ以降
- 中村嘉夫(ヨシオ、ヨシオさん)- 一時期私用で2年間欠団
- キャイ〜ン(ウド鈴木・天野ひろゆき)
- ずん(飯尾和樹・やす)
- エネルギー(森一弥・平子悟)- 2016年3月31日に解散したが、両名とも出演は続ける
- イワイガワ(井川修司・岩井ジョニ男)
過去の出演者
- ルー大柴(ルー、ルーさん、板長)(第1〜21回公演まで)
- 鈴木晋介(第1〜22回公演まで)
- 剛州(剛州さん)-途中でロバ三郎、すってんころりの助と改名(第1〜22回公演まで)
- 玉寄兼一郎(玉ちゃん)-カンコンキンのアクション指導も担当(第1〜22回公演まで)
- 山中伊知郎(イッチー)(第1〜22回公演まで)
- 村山ひとし(元Laおかき。飯尾和樹のかつての相方)
- 中島ゆたか(元Rまにあ)
- 森公美子 - 旗揚げ公演に参加(第3回公演まで)。
- 小路川明子(オジ) - 第1〜6回公演まで出演。現在は構成作家の有川周一夫人。元祖カンコンキンの看板女優。
- 有川周一本人は小路川の結婚・退団の見返りとして、第7回から関根により出演者にされてしまった。
- 五社勇 - 元浅井企画マネージャー。
- 大久保運 - 第1〜2回公演まで出演。
- 永井正吾
- 門間葉月 - 第1〜6回公演まで出演。現在は俳優の渡辺いっけい夫人。
- 今成ぽん
- 早瀬千里
- 松井政美
- 鈴木美恵子
- 柴崎仁恵
- 小泉政未
- 香坂菜美
- さくらいもえ
- 後川佳織(15〜20回公演まで)
- 竹野由里子
- 金井優也、馬渕真二郎(OGY)-(ヤンマガ伝説キャイ〜ンDAあ゛〜んのお笑いオーディションで優勝し、その特典として『ヨシオにおまかせ!(がんばれ飯尾)』に出演した。)
- ユウスケ・皇帝液。、ケンスケデリカット(元浮世絵師)
- しゅく造め(元Rまにあ)
- 坂爪進(元浮世絵師 坂爪・ラゴハムニダ)
- 増島綾子
- 今井久美子(まんちゃん)
- 西田たか子(『☆ アバンギャル'S たか子 の Girls be ambitious ☆』本人ブログ)
- 中村英香 - 現・構成館川範雄夫人
- 富田真央
- 赤塚恵理(『ERI★IRO』本人ブログ)
- 林宏美 - 現在、飯尾和樹夫人
- 曽田茉莉江
- 梶原麻莉子
- 真剣佑(マッケン)- 2015年、年齢の関係で週末・昼の部限定出演
備考
- ラジオ番組「コサキンDEワァオ!」と同じく、有川周一、舘川範雄が構成に参加している。有川は出演者としても人気を博しているのは前述のとおり。
- 冒頭の"新宿世界音楽祭"で広川太一郎風のナレーションを担当する漫画家・イラストレーターのもりいくすおは元々コサキンリスナー。ラジオで広川の物まねを披露し、それが本人も感心する程似ていたことから抜擢された。
- 関根が司会を務めていたクイズ番組「クイズ!早くイッてよ」に、「イッテよシスターズ」として小路川(おじかわ)・早瀬・松井らカンコンキンシアターの初期の女性メンバーが出演していた。この番組で行われた観客いじりネタの「抽選会」は、メンバーを入れ替え現在もカンコンキンシアター内で実施されている。
- 団員でもある山中伊知郎の著書「関根勤は【天才】なのだ。」「関根勤・ルー大柴 100歳の挑戦」(共に風塵社)に劇団創設のいきさつ、内幕などが詳しく記されている。
- あまりのマニアック、かつ下ネタぶりでTV放送及びDVD販売は不可能な公演内容だが旗揚げ〜第3回公演まではフジテレビの深夜枠で放送された事がある。旗揚げ公演の模様を放送した番組の司会を務めたのは関根の長年の友人、清水ミチコであった。また第4回公演「茄子」もTBS深夜番組「ギャグ満点」で放送された事がある(「ギャグ満点」では番組企画として女優オーディションも実施、その模様も放送された)。また1997年にはMBS・TBS系ドキュメンタリー番組「イチバン!」にて第11回公演を中心に関根を追ったドキュメントを放送、この中で新人女優オーディションや稽古の模様、舞台内容の一部などが放送されている。
- 1991年10月に主要メンバーの3人(関根、ルー、ラッキィ)でユニット「オラ・セラル」を結成しCD「サイケデリック・サウンド・パラダイス」をリリース。当時のメンバー達も収録に参加している。またそれに先行してシングル「ラテンの如く」も8月にリリースしている。但しこれに関して関根は後年、「レコード会社にのせられて勢いで作っちゃった、若気の至りでした」と述懐しているが、ただの歌謡曲集に終始しないカンコンキンらしい無意味に実験的かつ前衛的なサウンドがある意味評価できる代物である。なお、発売元であるレコード会社の関係などの諸事情(当時ラッキィは別のレコード会社からシングル「インチキじゃない」をリリースしていた)により、ラッキィ池田の名前は記されておらず「謎のイタチ野郎」という表記になっており、ジャケットやスリーブにもラッキィの写真は(公演中の写真を除き)掲載されていない。
- ゲームソフト「エネミーゼロ」や「Dの食卓」などで知られる元ゲームクリエイター飯野賢治は、かつての看板女優である小路川明子の大ファンであった。小路川が劇中で演じたアイドルキャラクター「女女女(にょんにょにょん)」のコントを観てすっかり虜になってしまい、女女女が歌う曲のプロデュースをさせてもらえるように劇団に本気で直談判しようと考えていた事もあったそうだ。
- 「概要」の欄でも触れた通り、毎年カンコンキン公演千秋楽の5日後には「小堺クンのおすましでSHOW」が公演を開始しているが、1996年にはこの2公演の間の2日間を使って、関根と小堺がコサキンとしてのコントライブ「おげれつでSHOW〜緊張と緩和」を行ったことがある。
- 下述の「カマキリ伝説 クドい!」特典映像でも語られているが関根夫人は今まで一度も公演を観に行った事がない。夫人の二人の妹及び親類が皆カンコンキンのファンで毎年観に行っているにもかかわらず、である。
メディア
- 1992年11月21日にハピネット・ピクチャーズ、学研から『カンコンキンシアター公演 クドい!』がVHS、LDで発売された。
- 2008年4月25日にポニーキャニオンより関根、今井、飯尾の3人で2008年1月〜3月に放送(4月からは再放送)された「関根勤5minitesPerformance」再編集版及びカンコンキン裏話トーク映像を収録したDVD『カマキリ伝説 クドい!』が発売された。
ラジオ
関根勤のカンコンキンラジオ | |
---|---|
愛称 | カンコンキンラジオ |
ジャンル | バラエティ番組 |
放送方式 | 録音 |
放送期間 | 2009年7月18日 - 2011年10月1日 |
放送時間 | 月曜日(※インターネットラジオの配信日) 日曜日 21:00 - 21:30または4:30 - 5:00(※文化放送) |
放送回数 | 37 |
放送局 | インターネットラジオ、文化放送 |
制作 | flying DOG |
パーソナリティ | 関根勤 中村英香 |
提供 | flying DOG |
公式サイト | Official site |
特記事項: 1.文化放送での放送は2009年10月9日から。 2.放送時間は、2010年4月8日以降。 3.放送回数は、2010年3月分まで。 |
歴史・概要
2009年7月18日(土曜日)24時(7月19日〔日曜日〕0時)より座長関根と中村英香をパーソナリティにビクターエンタテインメントホームページよりネットラジオ『関根勤のカンコンキンラジオ〜とりあえずネットでやってみました。〜』の配信を開始[5]。ゲストはカンコンキンの劇団員。フリートークやラジオコント、物まね新ネタ披露など。第2回以降は毎週金曜日更新。
2009年10月9日より地上波AMラジオ局の文化放送で毎週金曜25時 - 25時30分に『関根勤のカンコンキンラジオ〜ポァ〜ンと聞いてネ!!〜』が放送開始[6]。レギュラー出演者は関根、中村とイワイガワ、ずん、エネルギー、西田たか子ら。内容はネット版と同様に座長の新ネタモノマネ、座長の近況つぶやき、ショートコントなど。
地上波での開始に伴い、ネットの配信日も変更。10月13日(火曜日)に地上波第1回(ネット版含め第13回)が配信。以降は毎週月曜日更新となる(休日・祝日及び年始の場合は、更新日が火曜日にずれる)。
ビクターエンタテインメントの系列会社flying DOGが、番組制作・スポンサーを担当(地上波の放送開始以降、提供コールがなされている)。
2010年1月8日(文化放送の放送分。ネットでは1月11日配信分)よりタイトルが『関根勤のカンコンキンラジオ〜オスのラプソディ〜』に変更された。毎回呼んでいたゲストが登場しなくなり、関根・中村の二人しゃべりになった。
2010年4月8日より、文化放送での放送時間は、木曜日21:30に移動。ネットでの配信日は引き続き月曜となる。文化放送4月29日放送分については翌4月30日(金曜日)に配信された(5月3日から5月5日にかけて休日・祝日だった)。2010年10月からは毎週金曜深夜26:30に変更される。2011年4月10日から日曜21:00に移動となり、プロ野球公式戦がある場合は放送と更新を中止していたが、ナイターがほぼ毎週行なわれる7月以降は、土曜深夜28:30の『ザ・ステージ』枠に移動させて対応した。ただし、週によっては『ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB』の振替放送に充てられるなど、コサキン同様に放送時間がころころと変わった。
2011年10月をもって終了し、関根・中村のコンビで『関根勤のスポパラ』が土曜日18:00にスタート。スポーツトーク番組ということでスポーツ選手をゲストに迎えたトークなどはあるが、それ以外の基本的な構成は『カンコンキンラジオ』を引き継いだものとなっている。2012年春の改編で日曜日21:00に移動し、同年秋の改編では月曜日19:00に再び移動した。
2013年9月30日よりアシスタントが曽田茉莉江に交代。2014年9月29日よりアシスタントが梶原麻莉子に交代。2015年10月5日よりアシスタントが稲村亜美に交代。
- 過去に放送していたネット局
北日本放送では2014年10月〜2015年3月まで、当番組の前の日曜18:00〜18:30に『小堺一機と渡辺美里のスーパーオフショット』が放送されており、奇しくも"コサキン"が番組として並んだ形となっていた。
コーナー
- 座長のつぶやき
- 座長・関根の近況トーク。
- ショートコント
- 関根座長の新ネタコーナー
- 中村英香のグッとボイスショー
- リスナーから寄せられた、中村英香に言わせたいエロく聞こえる言葉を本人に言ってもらう形で紹介。
- やすという男
- ずんのやすの、「こんな時にありがちな行動や言い訳」を募集。
- カンコンキンのキャスティング
- カンコンキンシアターの出演者を、こんな有名人でキャスティングしてみたらという案を募集。
- カンコンキンものまねファイルスペシャル
- 私はこう呼んでます。
- 芸能人を私はこの呼び方で呼んでいますという投稿を受け付ける。事実上、コサキンDEワァオ!の意味ねーニックネーム等のリメイクであり、高橋英樹を「和製キャサリン・ゼタ・ジョーンズ」、「元祖アマンダ」等嘗てのコサキンでの常連ネタのほか、叶恭子を「じっくりコトコト煮込んだゴリラ」など、新しい芸能人をターゲットにしたネタなども採用されている。
- 英香を落とす方法
- アシスタントの中村英香が思わず「抱いて」と思わせる手段を募集する。コサキンのウソハガキのような有名人投稿が来るようになった。
- 今週の関根ジャーナル
- 関根座長の気になる女の子ファイル(関根座長の気になる男の子ファイルと交互に変更)9月から中村の気になる男の子ファイルも開始。
- たいした事ないけど何故か気になる
その他
聴取率調査(2010年4月か?)で、10代女子の聴取率が一番高いという結果が出た。その理由として、後番組がレコメン!だから聴いているという10代女子からのお便りが紹介された[7]。
番組グッズ
flying DOGレーベルより、ラジオコントやレギュラーコーナーネタ等を収録したアルバムCDが発売されている。
- 関根勤のカンコンキンラジオ「クドい!」コントCD〜オスの叫び〜
- 関根勤のカンコンキンラジオ「クドい!」コントCD〜オスの欲望〜
- 関根勤のカンコンキンラジオ「クドい!」コントCD〜オスの生き様 働いて働いて死んでゆく〜
- 2010年2月24日発売。商品コード:ASIN B00317CO7Q
文化放送 金曜25:00 - 25:30枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ルビーにくちづけ (1999年4月9日 - 2009年10月2日) | 関根勤のカンコンキンラジオ〜ポァ〜ンと聞いてネ!!〜 ↓ 関根勤のカンコンキンラジオ〜オスのラプソディ〜 (2009年10月9日 - 2010年4月2日) | 太田英明のMUSIC NEO (2010年4月2日 - ) |
文化放送 木曜21:30 - 22:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB (2009年10月8日 - 2010年3月25日) | 関根勤のカンコンキンラジオ〜オスのラプソディ〜 (2010年4月8日 - ) |
文化放送 金曜26:30 - 27:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
関根勤のカンコンキンラジオ〜オスのラプソディ〜 (2010年10月8日 - 2011年4月1日) |
文化放送 日曜21:00 - 21:30枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
外部リンク
脚注
This article is taken from the Japanese Wikipedia カンコンキンシアター
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기