Tumult of a war of the conqueror
References and the source which I can inspect are not shown at all, or this article is insufficient. You add the source, and please cooperate with the reliability improvement of the article. (June, 2016) |
An aerial account of war of the Koshu Tani writing publishing "tumult of a war (はしゃのせんじん) of the conqueror" from Chuo Koron new company. It was published at first from Kadokawa Shoten, but will change the publication to the Chuo Koron new company when I published six volumes (with six Tsunogawa versions as three volumes, the Nakakou version who put a short story publishes it afterwards). A cover, the illustration is Michiaki Sato.
As of January, 2016, I publish 36 volumes (Nakakou version).
Table of contents
List of publication
- Tsunogawa version
- North Manchurian oil field occupation (ISBN 4-04-782601-4)
- Tumult of a war 1932 crash Shanghai street fighting (ISBN 4-04-782602-2) of the conqueror
- Tumult of a war 1935 Okhotsk sea fight (ISBN 4-04-782603-0) of the conqueror
- Tumult of a war 1936 second Okhotsk sea fight (ISBN 4-04-782604-9) of the conqueror
- Craze for tumult of a war 1933 plot river front (ISBN 4-04-782605-7) of the conqueror
- Tumult of a war 1937 Heilungjiang land marines (ISBN 4-04-782606-5) of the conqueror
- Nakakou version
- In a tumult of a war 1939 extermination Nomonhan movement war of the conqueror (ISBN 4-12-500441-2)
- Tumult of a war 1939 extermination Nomonhan movement war bottom (ISBN 4-12-500455-2) of the conqueror
- In game with tumult of a war 1942 destruction North Pacific Airlines of the conqueror (ISBN 4-12-500469-2)
- Game with tumult of a war 1942 destruction North Pacific Airlines bottom (ISBN 4-12-500470-6) of the conqueror
- Stumbling (ISBN 4-12-500494-3) of tumult of a war 1942 rapid progress Pearl Harbor of the conqueror
- In tumult of a war 1942 counteroffensive Midway of the conqueror in a land combat (ISBN 4-12-500500-1)
- In tumult of a war 1942 counteroffensive Midway of the conqueror a land combat bottom (ISBN 4-12-500513-3)
- In the tumult of a war 1942 crash Siberia front of the conqueror (ISBN 4-12-500560-5)
- Tumult of a war 1942 crash Siberia front bottom (ISBN 4-12-500566-4) of the conqueror
- Tumult of a war Okhotsk sea fight (ISBN 4-12-500598-2) of the conqueror …I collect "Okhotsk sea fight" "the second Okhotsk sea fight" and short story for Kadokawa
- Tumult of a war north Manchurian oil field (ISBN 4-12-500608-3) of the conqueror …I collect "north Manchurian oil field occupation" "crash Shanghai street fighting" and short story for Kadokawa
- Tumult of a war 1943 fierce battle east Pacific sea fight 1 (ISBN 4-12-500615-6) of the conqueror
- Tumult of a war 1943 fierce battle east Pacific sea fight 2 (ISBN 4-12-500622-9) of the conqueror
- Tumult of a war 1943 fierce battle east Pacific sea fight 3 (ISBN 4-12-500636-9) of the conqueror
- Tumult of a war 1943 fierce battle east Pacific sea fight 4 (ISBN 4-12-500647-4) of the conqueror
- Craze for tumult of a war plot river front (ISBN 4-12-500688-1) of the conqueror …I collect "craze for plot river front" "Heilungjiang land marines" and short story for Kadokawa
- In game with tumult of a war 1943 Dan peel straits Airlines of the conqueror (ISBN 4-12-500727-6)
- Game with tumult of a war 1943 Dan peel straits Airlines bottom (ISBN 4-12-500735-7) of the conqueror
- In the tumult of a war 1943 New Guinea battle of the conqueror (ISBN 4-12-500775-6)
- Tumult of a war 1943 New Guinea battle bottom (ISBN 4-12-500779-9) of the conqueror
- In game with tumult of a war 1944 Indian Ocean Airlines of the conqueror (ISBN 4-12-500810-8)
- Game with tumult of a war 1944 Indian Ocean Airlines bottom (ISBN 4-12-500823-X) of the conqueror
- In the tumult of a war 1944 Rangoon invasion of the conqueror (ISBN 4-12-500866-3)
- Tumult of a war 1944 Rangoon invasion bottom (ISBN 4-12-500874-4) of the conqueror
- Tumult of a war 1943 electron weapon capture (ISBN 4-12-500894-9) of the conqueror
- The tumult of a war 1943 air falling of a thunderbolt (ISBN 978-4-12-500997-1) of the conqueror
- 戦塵高射噴進砲隊 of the conqueror …I collect it in "anthology (ISBN 978-4-12-501000-7) of the 25th anniversary of C ★ N25-C ★ NOVELS foundation of a periodical"
- Tumult of a war 1944 of the conqueror runs; a dragon falling of a thunderbolt corps (ISBN 978-4-12-501051-9)
- Tumult of a war 1944 Mariana Islands movement war 1 (ISBN 978-4-12-501085-4) of the conqueror
- Tumult of a war 1944 Mariana Islands movement war 2 (ISBN 978-4-12-501100-4) of the conqueror
- Tumult of a war 1944 Mariana Islands movement war 3 (ISBN 978-4-12-501121-9) of the conqueror
- Tumult of a war 1944 Mariana Islands movement war 4 (ISBN 978-4-12-501141-7) of the conqueror
- Tumult of a war 1944 Mariana Islands movement war 5 (ISBN 978-4-12-501164-6) of the conqueror
- In a tumult of a war 1944 Saipan ambush war of the conqueror (ISBN 978-4-12-501187-5)
- The tumult of a war 1944 Saipan ambush wartime of the conqueror (ISBN 978-4-12-501237-7)
- Tumult of a war 1944 Saipan ambush war bottom (ISBN 978-4-12-501312-1) of the conqueror
- Tumult of a war 1944 mainland air defense war advance guard (ISBN 978-4-12-501350-3) of the conqueror
As for note) Tsunogawa version, the whole volume, the Nakakou version have difficulty in acquisition with the new book except a book to be published shortly now. But, as for the Nakakou version, the sale with the electronic book is carried out sequentially.
Summary
In 1931, a huge oil field is discovered in the middle of Manchurian Incident in north Manchurian. If Japan secures this oil field, the military balance of the Great Powers changes completely. The U.S. and Russia which sat on a big sense of impending crisis for rise of Japan support it for anti-Japanese movement power of the Manchurian country, and, as a result, the Japan army and navy experience anti-Japanese movement power and the Soviet Union and constant and active regional conflict in Manchurian country, the North Pacific and will get much 戦訓.
The development of the north Manchurian oil field advances smoothly while a dispute continues, and the Japanese relations that are going to enlarge power to the south area against the United States enlarging the United States which continues helping to the open Soviet Union and the rights and interests of the continent continue turning worse without a Japanese large country overlooking making it it and will carry out the economic blockade that the United States included the Great Powers in at last in 期 in Japanese 仏印侵駐.
In the spring of 1942, Japan held the United States and opening hostilities, and the fierce battle was developed in Siberia, Pacific, Southeast Asian each place….
View of the world
If this product is a historical fact, a great happiness oil field discovered approximately 30 years later starts from what was discovered at the time of Manchurian Incident, and the Japan forces are forced to a hard fight in the first Shanghai incident, heat river strategy by the unstable situation (Puyi does not become Emperor of Manchurian country as a secondary factor) of the Manchurian country by the anti-Japanese movement activity that they activated by help of the Great Powers which they were cautious of in this and the Far East military power reinforcement of the Soviet Union, and the military gains reduce it than a historical fact. In addition, the establishment of the Kazunari Ugaki Cabinet with Tetsuzan Nagata having avoided assassination prevented expansion of the Lukouchiao Incident with the Kanto Gunji law assumption of office of Tetsuzan Nagata, and the Japan-China War was evaded. In addition, interference for the government of the army is suppressed by the Ugaki Cabinet with the influence that is strong in the army, and, as a result, a miscarriage of the Japan and Germany Italy Triple Alliance among Germany, Italy and Austria is done.
The Soviet Union, the pressure of the United States embodies it in form called the active military aid to the Mt. horse fortune-teller forces, and the North Pacific including Sea of Okhotsk and north Chishima develops to the Japanese soil bombing with the long distance bomber of the Soviet Union more from the ソ border between Japan which is going to prevent this.
The Japanese Navy recognizes doubt of the principle of great warship slugger and the weakness of the carrier by experience of 2 degrees sea fight and fleet wreckage including the carrier just before that and brings a big change for a-based warship plan of the navy including charges warship building of the destroyer worn out. In addition, I come to lay emphasis on search means not to depend on viewing for from climatic condition of the North Pacific where dense fog is frequent, development of electric wave sounding out Nobuyoshi. The army lets the know-how of importance and the interception battle of electric wave sounding out Nobuyoshi accumulate from the experience of the mainland air defense war and will recognize movement round to assume a tank the core from experience in Nomonhan that differs from the historical fact in a result.
In addition, as well as the north Chishima battle of the main charge place, I carried out independence from the navy as the Marine Corps which the naval brigade where ability was recognized by tugs-of-war in the army by injection to the southern part of ソ border and China wore the foreign land guard originally later, and performed an upper land combat.
In 奉天製作所 established by the Manchurian country, the domestic production of the tractor for the farmland reclamation for acceptance of the large-scale Japanese emigrant realizes making it it by support of the army and not only, as a result, I stabilize the peace and order of the Manchurian, but also they promote the mechanization of the engineering works work and are combined with the operation of the oil field and realize the raise of the whole domestic industry.
Character
Army
- Akitsu
- I appear than "north Manchurian oil field occupation". It was the platoon leader of the bodyguard at the time of the oil field investigation, but walks the way as the staff officer later via Military Staff College. With ability for calm judgment, I understand the intensive use of the mechanization force and a modern war such as the importance of the supply division.
- Kakumu
- I appear than "north Manchurian oil field occupation". An elite officer of the Military Staff College appearance that served Captain bodyguard (company commander) as a senior officer of Akitsu at the time of the oil field investigation. There are many problem actions such as forcing a reckless strategy and old-fashioned military unit use in defiance of a chain of command.
- Jinnai
- I appear from "a craze for plot river front". I synchronize with Akitsu in a military academy. It was the officer of the infantry which belonged to the Kanto military at first, but I proceed to 満州殖拓公司 established for farmland reclamation and belong to 海倫特務機関 and have the career that is different from the normal combatant officer. I fight in one place after another in each place with a setting corps mechanized after the outbreak of war.
- Much wisdom river
- I appear from "crash Siberia front". A military engineer officer. After returning home from Germany dispatched for technology exchanges, I belong to army fifth institute of technology and am concerned with an investigation into quality, process control of the industrial products including the vacuum tube. I develop the electric wave standardization machine for establishment, the fire control of the early police cordon by the radar afterwards. There is an acquaintance with naval Fukamachi.
- Kano
- I appear from "crash Siberia front". A person of officer air duty of the fighter. Through the mainland air defense war that Japan experiences for the first time, I master night interception and the aerial conduct that made full use of a radar. There are much wisdom river and acquaintance that visited the military unit for the handling instruction of the radio weapon.
- Adogawa
- I appear than "Mariana Islands movement war 1". A staff officer. The specialist in war of the army belonging to General Staff Office Part 2 Section 6 which handles mainly U.S. and British information to U.S. I am active in cooperation with naval seal Tomobe while I perform the situation judgment of the United States Armed Forces by original technique. In the General Staff Office, I rack my brains about correspondence of Kakumu who decides original information of unknown truth arbitrarily for the cause, and acts at own authority.
- Kozuka
- I appear than "Mariana Islands movement war 2". A person of noncommissioned officer air duty of the heavy bomber (member of operation). There was not actual fighting experience at the time of the appearance, but improves ability while I fight in one place after another with Rabaul, Saipan. In spite of being the member of the flight seventh squadron which is an army's first falling of a thunderbolt corps, I use 試製禰式翔竜 (翔竜四三型改) which is naval 試作誘導噴進爆弾 in the actual fighting for the first time.
Navy
- Saku field
- A shipbuilding official of the warship Masamoto part who appeared for "the Okhotsk sea fight." Sang the importance of the warship design assuming the mass production early in the wartime and I made full use of block construction or welding and made an effort for the maintenance of the small size war vessel including a destroyer and the coastal defense ship of the hasty construction type in the wartime. Saku field oneself does not come up after "Heilungjiang land marines", but the war vessel along this design thought comes up.
- Yanai
- I appear than "Okhotsk sea fight". A shipbuilding official. The synchronization that became a technical officer through navy trust student with Fukamachi. I received instruction of Yuzuru Hiraga in Tokyo Imperial University, but am concerned with the small war vessel of the hasty construction type as a subordinate of the Saku field deeply in the wartime. I am concerned with the investigation of the 鹵獲 made gateau grade submarine later at the New Britain island south shore.
- Fukamachi
- I appear than "the second Okhotsk sea fight". The technical captain who belongs to the electric wave group of navy institute of technology. I studied under Hidetsugu Yagi in northeastern Teikyo University and was engaged in the development of the radar mainly in the navy and participated in the construction of the organized interception network that made full use of the radar in the New Guinea front. I am in charge of the development of "the Marudai weapon" or the investigation into new cannonball (VT fuse) of the United States Armed Forces later. I concentrate on work too much, and it is often that I do not catch sight of other things.
- Nogami
- Than "counteroffensive Midway land combat" an appearance. A staff officer. I appear as a communication staff officer of the first aviation fleet and advise the fleet headquarters on the use that is the positive pole of the radar. I become the communication staff officer of the combined fleet through the communication staff officer of the third fleet later and act for the grasp of the correct enemy's condition.
- Otsu
- I appear than "east Pacific sea fight 2". A spare officer specialized in communication information gathering and the enemy sincerity intercept. I am in charge of enemy sincerity intercept in Midway Signal Corps and perform precise information analysis. It is moved via a Signal Corps of the combined fleet headquarters direct control that went into Rabaul later by the Naval General Staff size Tomobe Signal Operations Section (Owada communication place), and it is the trend monitoring of the U.S. task fleet and action prediction exclusive duty.
- Kosaka
- I appear than "east Pacific sea fight 4". The officer crew of the carrier-borne bomber. I participate in east Pacific sea fight around Midway as a platoon leader of the 艦爆隊 "comet" platoon of Kaga flying corps at the time of the appearance and am dispatched on the experiment warship "vast peak" as a flight captain of the reconnaissance 63rd squadron later. As I am appointed a flight captain in spite of being youth, understanding for a new weapon and the new tactics is deep.
- Taga
- I appear than "Mariana Islands movement war 1". It is the officer crew of the fighter in a warship. The choice officer of the system of training naval airmen native place. In the flight captains of the battle 163rd squadron organized in the latest warship in fighter "紫電改", it is a most predecessor officer in the flying corps of the experiment warship "vast peak" deployment. I have strong contemplation toward "紫電改" which affected practical use from 空技廠飛行審査部時代.
Marine Corps (land marines)
- Kobayakawa
- I appear than "Shanghai street fighting". I meet with the first Shanghai incident as an officer of Shanghai special land marines. I participated in Nomonhan as north Chishima "land task force" commander organizing in particular via land marines, navy gunnery school, Amur special land marines afterwards. In addition, I make an effort for the independence of the land marines which there was as stock argument and stand in the front as a commander of the operational unit after the Marine Corps foundation.
- Hasumi
- I appear than "game with North Pacific Airlines". The commander (colonel) of the alliance task force organized as combatants mixture corps of the Marine Corps. The person whom the person who met him is puzzled first and has a headache when I met next, and only a bitter smile comes out to finally. A business trip from the "orbit employing mercenaries" series that is the other work of the author.
- Kurosaki
- I appear than "game with North Pacific Airlines". The noncommissioned officer crew of the fighter which moved in the Marine Corps flying corps from the navy flying corps. It was negative, but I come under the command of Hasumi and change a thought to the generalship of the officer crew from the experience of the navy era. I shoot at U.S. USS Enterprise using Il-2 シュツルモビク which did 鹵獲 and have the experience that produced an inferno. A member of first fighter operation that received the aerial conduct by the radar in a product.
- Kitahara
- I appear than "game with Dan peel straits Airlines". The officer who acts as an adjutant of Kobayakawa. It affects marine transportation and enemy land infiltration of the military unit, 鹵獲等 of the new cannonball. The first person who recognized the importance of the new cannonball in a product.
Manchurian country
- 趙
- I appear from "a craze for plot river front". It was the subordinate of the Mt. central figure horse fortune-teller general of the anti-Japan power, but it is a captive by the bandit subjugation by the foot soldier platoon which Jinnai in the first lieutenant times leads and will be employed in exchange for information formerly. They belonged to the Manchurian national military, and most of Jinnai and the soldiers whom Jinnai led in reencounter, 海倫特務機関時代 were subordinates of the rearing of 趙 afterwards.
- Kamon temple
- The Japanese officer (a school: colonel equivalency) of the Manchurian national military. It was a continent unemployed person and was a noncommissioned officer for the Japanese army era, but obtained the position of the officer under cover of confusion at the time of the Manchurian national military foundation formerly. I maintained a position while incompetent co-workers gradually lost the position because I was good at ability for intelligence. I am treated as a contact man from Jinnai. Opium poisoning.
Private
- Mitsuaki Kusakabe
- I appear than "north Manchurian oil field occupation". A newspaper reporter. The person who is going to know the progress of the situation than I write an article. With wide friends and acquaintances, I feed various information and obtain it.
- 上村尽瞑
- I appear than "north Manchurian oil field occupation". A mystery priest. I let you move the Kanto military and iron and carry out an oil field investigation in northern Manchurian and move for the outbreak evasion of the Shanghai incident and have contact with many characters. In addition, what "is originally discovered says at the time of an oil field investigation with 30 years ahead" and mentions it with a way of talking that seems to know the future that is different from the product Mesozoic in Shanghai incident, the Manchurian empire founding of a country, points including the Japan and Germany Italy Triple Alliance among Germany, Italy and Austria. Was recollected by "the Nomonhan movement war" that the estrangement with the historical fact had begun to come to have a big; after that do not appear.
Original weapon
Vehicle
- 0 sets of heavy tanks (12 trial heavy tanks)
- The tank which the navy developed originally for land marines (the Marine Corps). A design, the production is 奉天製作所.
- As for 40-caliber of main batteries, as for the 75mm gun, the motor, as for the water-cooled gasoline engine of 400HP, the maximum armor thickness, front part of body, gun turret 50mm (prototype), weight are tanks of special 重武装, 重装甲 in (as for the prototype self-respect 25t) more than 30t, Japan at the time.
- I ask 奉天製作所 with the production of tractors results for development of the number of cars, and the navy which does not have know-how of the tank development shortens a development period by converting the water cooling engine which I took down from 8 centimeters of type anti-aircraft guns and "old type airplane" for 40-caliber of ten years into the main battery and the main plane. It was a choice reason that I became an old type, but on the other hand these were stable in their performance and there was little uneasiness of the supply side. But the main battery itself is approximately likely that the sighting device is changed as a model. The model of the engine is not specified, but 91 sets (liquid cold water W type 12 cylinder) of the product made in wide naval shipyard put on 92 sets of warships attacks correspond to age for an expression and performance.
- About the armor thickness, the defence that followed the design thought of the battleship called "the armor which can do 抗湛 to the main battery of oneself" was required, but, by limitation on the body side including the suspension, does not come to meet up to 50mm and demand performance by prototype. Although it is not specified, as for the armor thickness of the regulation vehicle, there is a description "to be slightly thinner" than M4 medium tank of maximum armor thickness 76mm.
- I was ignored at the development stage by the army, but adopt it as 100 sets of heavy tanks after changing the main battery to a 75mm tank gun (equivalent to three sets of 7cm half tank gun of the historical fact) which repaired 90 sets of field guns of the army because a prototype spent in Nomonhan gave military gains, and having strengthened greatest armor thickness to 75mm. In addition, the design that remains in heavyweight division vehicles few deployment such as the heavy tank shop gun tanks that the main tank of the army is a medium tank (九七式中戦車改 and complete set medium tank, three sets of medium tank (later description)) from the formation of the tank corps coming up in a product.
- 100 sets of heavy tanks are Inman battles of the shore state of the army, and, after the outbreak of war, 0 sets of naval heavy tanks are at war with T-34 medium tank and the KV-1 heavy tank of the Soviet Union forces with the M4 medium tank of the United States Armed Forces by co-Koda battle of New Guinea. In addition, 100 式重戦車改 thought to be the performance enhancement type is deployed in the tank third regiment of the Manchurian station, and it is described what is converted into the Burmese front with four sets gun tank, but, as for the details, it is unknown. But the output remains all to a few by the mobility lack because of the heavy tank.
- 九五式対空戦車改
- A whippet tank of the Marine Corps which replaced the main battery of 95 sets of whippet tanks of the army with a 20mm multi-launching machine gun.
- 0 sets of 20mm machine guns are エリコン system same as a warship war, but it is thought that it is equipped with a long gun barrel type of 99 sets of two gun system because a limit is loose vehicle installation. The gun turret is a human power type, but the movement is fluent and can turn the muzzle to the direct top direction so as to mistake it for in a power type.
- It was thought that it was for the main force in substitution for 0 sets of heavy tanks that there was much limitation in the use by the weight numerically in the Marine Corps which assumed an upper land combat and the battle in few islands of the level ground the main duty and played an active part in the upper land combat and defense round around Midway Island.
- 特号内火艇
- A regulation name in the Japanese forces of amphibious vehicle LVT-2 made in the United States not development, a produced weapon in Japan. A one type, an armor type are two types a non-armor type.
- ミッドウェイで米海兵隊が降伏した際に大量に鹵獲された車両が海兵隊の制式装備となった。鹵獲された実数は明記されていないが、制式装備になっていることやミッドウェイで降伏した米海兵隊が師団規模であったことから、少なくとも数十台以上と思われる。
- ニューギニアのココダ攻略戦において、二型が零式重戦車や九五式対空戦車改と共に機械化部隊の中核として前線に投入され、一型は主に後方で運用されていると説明されている。
- 四式砲戦車
- 105mm戦車砲(口径不明)、空冷400馬力ディーゼルエンジン、前面装甲厚120mm、車体重量35tという百式重戦車をも凌ぐ重武装・重装甲の砲戦車。
- 特に記述されていないが、主砲は試製五式砲戦車に搭載された試製十糎戦車砲(55口径)、エンジンは四式中戦車に搭載された四式空冷V型12気筒ディーゼル400馬力に相当するものと思われる(イラストはホリIIに酷似)。
- 一式砲戦車に九七式中戦車の車台が流用されているように、日本陸軍では砲戦車に既存中戦車の車台を流用することが多く、史実の試製五式砲戦車も五式中戦車がベースであることから、四式砲戦車も前年に制式化された三式中戦車(後述)をベースにしたと思われる。極めて高い攻防性能を持つが、その重量故に機動性に難があり、作中での演習の場面では一〇〇式重戦車改からも後落してる様子が描かれ、また渡河時には一〇〇式改以上の困難が伴うなど、運用上の問題も多い。
- 対ソ戦を強く意識して開発されたため、満州駐屯の戦車第三連隊に配備されていたが、一部がビルマ戦線に転用され、ビリン川渡河戦で英軍のマチルダII歩兵戦車と交戦している。
- 三式中戦車
- 一〇〇式重戦車の運用実績を元に開発された中戦車。史実の三式中戦車と異なり、主砲は長75mm戦車砲、溶接と鋳造を用いた装甲の前面最大厚は75mm、エンジンは空冷式400馬力ディーゼルエンジン搭載と史実の四式中戦車に匹敵する性能を有する(ただし戦車砲は史実と異なり高射砲転用ではない新規開発)。イラストではこれに加え、史実の四式中戦車が持たない車体ハッチがあり、また四式砲戦車のベースと思われる点から史実の五式中戦車の要素も含まれている。
- 十分な発達余裕が確保されており、初期生産型では搭載されなかった過給器付500馬力エンジンに換装すれば、主砲の90mm級への換装や装甲の強化が可能とされる。中戦車として開発されたため、機動力不足の重戦車と異なり全戦車中隊に配備される予定だったが、製造工程の簡素化を図ったにも係わらず長砲身の主砲や鋳造装甲は量産が難しく、重量級故の輸送問題もあり、保有戦車の半数を三式中戦車とする計画は遅延している。在満州の戦車第三連隊や戦車第九連隊への配備が確認され、前者はビルマ、後者はサイパン島に転出している。この内、サイパン島には三個中隊の内、第三中隊のみが三式中戦車を装備している(他は九七式中戦車や九七式中戦車改)。
艦艇
- 海軍艦政本部の佐久田中佐が提唱していた戦時量産向けのブロック工法を多用した量産型補助艦艇。
- 昭和10年の第四艦隊事件(史実とは若干異なる)や翌年の第二次オホーツク海戦での被害の補充艦(第二次補充計画)として、佐久田中佐が設計した1,300t級の駆逐艦を皮切りに、800t級の海防艦(平時建造型の甲型、戦時量産型の乙型、最大限に簡略化した丙型の三種類)が柳井大尉により設計され、以後の簡易型補助艦艇の原型となった。
- この汎用海防艦は800t級 - 1,500t級の艦艇に発展させることが可能で、船体に量産性を重視した平面構造を多用、機関は被弾時の抗湛性を重視したシフト配置を採用、兵装・艤装は用途に応じた変更を前提とした余裕のある設計になっている。その結果、汎用性・量産性に優れ、被弾後の継戦能力も高く、更に環境や戦況の変化に応じた改装も容易な汎用艦となったが、従来の同種艦に比べ「弱武装で低速」と見られることもあった。
- 昭和12年の「急速造艦演習」において、4隻の丙型海防艦が呉工廠と民間造船所で建造された。4隻の丙型海防艦は僅か3ヶ月ほどで完成、演習は成功したが、簡略化部分の多い丙型は海軍の規定を満たせないため、性能試験後に満州国に払い下げられた(渤海艦隊に編入)。
- 続いて、満州国江防艦隊の河川砲艦「禄剛」が昭和12年にハルピン近郊(黒竜江の支流松花江の沿岸)の仮設ドックで建造され、黒龍江陸戦隊と共に実戦に参加している。
- 当初は実戦部隊を中心に「粗製乱造艦」として不評であったが、その後、海兵隊の高速輸送艦として一等輸送艦や二等輸送艦(陸軍もSB艇として採用)、日米開戦から間もなく松型駆逐艦が登場し、数的には海軍の主力小型艦となっている模様。
- なお、旧式駆逐艦(峯風型や樅型、鹵獲した他国製)などを改修した輸送艦や哨戒艇も存在する。これらの艦は厳密にはこの系統ではないが、ほぼ同等の艦として作中では扱われている。
- 光鷹型航空母艦(光陽丸)
- 商船改造の小型改装空母。
- 史実の大鷹型や海鷹同様、海軍の助成金を受けた民間の高速輸送船を海軍が徴用、空母に改装したもので、搭載機数や速度なども類似している。第四艦隊事件の影響により、当初から格納庫の一部は開放型となっている。
- 第一次改装後、特設運送艦「光陽丸」として開戦前の北太平洋航空戦や開戦後のミッドウェイ上陸戦に参加している。特設運送艦であるため固有の航空隊を持たず、また飛行甲板の狭隘さから艦上機の運用には制約が多かったが、海兵隊の一式戦爆等を搭載して実質的に空母として活躍する(主に艦隊防空や制空を担当)。
- 第二次改装において、建造中止になった潜特型から転用された空気圧式射出機(呉式四号)を装備し、同じく潜特型用の特殊攻撃機「晴嵐」を転用した艦上攻撃機「南山改」(後述)と零式艦戦を搭載したことで、艦隊型空母に準じた攻撃的な運用が可能となった。
- 第二次改装後は航空母艦「光鷹」として海上護衛総隊に配備されたが、すぐに僚艦「神鷹」(史実とは異なりドイツ商船「シャインホルスト」の改装空母ではない)と共にアンダマン諸島のポートブレア攻略部隊の護衛艦隊に引き抜かれ、東インド洋の制海権を巡ってイラストリアス型正規空母を擁する英東洋艦隊と航空戦を繰り広げた。
- 荒島型防空巡洋艦
- 主砲に31cm三連装砲3基9門、対空砲に九八式長10cm連装高角砲8基16門を搭載する最高速力33ノットの防空巡洋艦。
- 速力重視の設計のため装甲防御は不足気味で、30cm砲装備の敵艦との砲撃戦でも不安があるという記述がある。また、水上機運用能力も持っており、搭載機数は不明だが零式三座水偵が配備されている。排水量は明記されていないが、米海軍のアラスカ型大型巡洋艦に匹敵する30,000t級の大型巡洋艦と思われ、史実では計画だけで終わった超甲巡に近い艦と考えられる。
- 史実の超甲巡はアラスカ型への対抗として昭和16年の第五次海軍軍備充実計画の計画されているが、完成時期から逆算して荒島型は第三次海軍軍備補充計画で二番艦まで建造されたと思われるため、本作では計画中止になったA-140(大和型戦艦の計画名)の代艦であったとも考えられる(米海軍がアラスカ型の建造を決断する原因の一つとなった、実際には存在しない「幻の超甲巡」がモデルになっている可能性もある)。
- 作中の記述から「6隻以上の建造が決定している」ことが判明しているが、後述する大峰のように建造途中で改設計された艦もあり、詳細は不明。
- ネームシップの荒島と二番艦石鎚で第四戦隊を編成、充実した対空兵装と高速空母に追随できる速度に加えて高い通信能力を持つことから、開戦直後は第二航空艦隊に、東太平洋海戦時は第三艦隊に配備されている。その後も空母主幹の第一機動艦隊に配備されている模様。
- 大峰型防空巡洋艦
- 荒島型の前部主砲を41cm連装砲塔2基に換装し、艦橋脇から艦尾まで斜行甲板式の飛行甲板を設けた実験艦。
- 搭載された41cm連装砲塔は、陸奥の砲塔(ワシントン海軍軍縮条約により建造中止になった加賀型戦艦の砲塔を流用)と説明されている。なお、史実の陸奥は1943年6月8日の爆発事故で喪われているが、本作では大破したものの沈没を免れ、主砲を含む兵装を撤去した状態で横須賀に回航されている。装甲防御については、飛行甲板部分を除くと荒島型とほぼ同様。
- 荒島型と同じ防空巡洋艦に分類されているが、大峰型は搭載機を用いた防空戦闘を前提にしている。飛行甲板は長さが150m以下、幅は最も狭いところで20mにも満たない改装空母以下の狭隘なものだが、昇降機が2機、射出機も光鷹と同じ空気圧式と奉天製作所製の空気圧と油圧の併用型がそれぞれ1機ずつ搭載されている。完全な空母化を行わなかったのは、航空戦艦に改装された伊勢型(詳細は不明)と同様に戦力化までの時間短縮のためと思われる。
- 格納庫に約20機、飛行甲板の空き区画に約10機の搭載が可能だが、露天駐機は主砲の爆風で破損する恐れがあるため行えない。定数は艦戦「紫電改」12機、艦爆「彗星改」8機。
- 1944年の竣工時期から逆算すると第四次海軍軍備充実計画の計画艦(荒島型三番艦または四番艦)と推定され、伊勢型と共に第四航空戦隊を編成している(実際には第四航空戦隊から分派されて第二航空戦隊基幹の別艦隊に編入)。実験艦であることから同型艦の存在は不確実で、作中でも明確な記述はまだ無い。
- 仙丈型航空母艦
- 第一機動艦隊麾下の第五航空戦隊所属艦として、名前のみ登場した正規空母。
- 艦名から荒島型をベースにした空母と思われ、第一機動艦隊の母艦搭載機数の記述と既存艦の搭載機数から搭載機数は80 - 100機、第四艦隊事件以後の空母は開放式格納庫を採用していることから、開放式一段格納庫の正規空母と推定される。
- 登場時期から第四次海軍軍備充実計画の艦と思われ、第三次海軍軍備充実計画の翔鶴型に続く最新鋭正規空母である。第四次海軍軍備充実計画の姉妹艦と思われる大峰が第四航空戦隊に編入された時には既に第一機動艦隊に所属していたが、大峰は改設計により竣工時期が遅延したと考えられることから起工順は不明。
航空機
- 一式戦闘爆撃機
- 零式艦戦の対地攻撃能力を強化した海兵隊用戦闘爆撃機。
- 基本構造は零式艦戦とあまり変わらず(着艦フック等もそのまま)、外観上の差異も少ない。主な改修点としては、操縦席や燃料タンク等の主要部への防弾装備と胴体下への爆弾懸吊架の追加、落下増槽懸吊位置の両翼下への変更、照準器の換装等がある。また取付方法の改善と整備の徹底により無線機の実用性が零式艦戦より向上している。改修によって重量が増加したため、速力や旋回性能、航続距離等はやや低下している。
- 「零戦は使える部品が少ない」(一式戦爆に流用できる部品が少ないの意味)との記述があることから、上記の改修によって、零式艦戦の発動機、機銃、無線機等は一式戦爆に流用できるものの、零式艦戦の主翼を一式戦爆の胴体に取り付けるといった主要機体部品の流用は、増槽関係の燃料配管の違い、耐弾性や爆弾搭載力の低下等から、(少なくとも整備力の限られる前線では)現実的ではないと思われる。
- 前世代機として、九六式艦戦に爆弾架と翼内20㎜機銃1挺を追加装備した九六式艦戦改があり、ノモンハン戦に投入されている。
- 海兵隊の航空部隊で運用されている機体の大半を占め、制空・迎撃・対地支援、果ては対艦攻撃や対潜哨戒など多岐に渡る任務に投入されている(艦上攻撃機や陸上攻撃機などの多座機は、偵察や索敵・空中指揮等に使用)。急降下制動板や誘導桿を持たないため、地上目標や艦船に対しては緩降下爆撃や反跳爆撃を行う。
- 性能向上型も開発されており、「激闘東太平洋海戦」には馬力向上型の発動機に換装した一式戦爆が存在する事が語られている。「ラングーン侵攻」や「マリアナ機動戦」には、「紫電改」で編成された制空隊や「彗星」や「南山改」で編成された攻撃隊とは別に、「爆装する零式艦戦」で編成された海軍航空隊が登場するが、この機体が史実通りの零式艦戦の爆戦型なのか一式戦爆の同等機かは不明。
- キ七四特号機
- 偵察爆撃機キ七四の試作偵察機型。
- 高々度長距離偵察に特化した改設計が施されており、排気タービン過給器付の発動機(型式は不明)と与圧キャビンが装備されている他、爆弾倉と旋回機銃が撤去され、主翼が高高度型に変更されている(史実のキ七四特号機はキ七七に代わる日独連絡機として開発)。
- 東太平洋海戦において、試作二号機がハワイ偵察や米機動艦隊索敵に投入されている。また偵察機型のキ七四特号機と平行して爆撃機型のキ七四-二が開発中との記述がある。
- 性能向上型「屠龍」
- 二式複戦「屠龍」の夜間迎撃能力向上型(正式名称は不明)。
- 胴体燃料タンクを撤去して胴体上面に20㎜上向き砲を2門装備、前型では主翼下に装備していた対空電探(型式不明)を延長した機首に内蔵している。20mm砲は海軍の九九式20mm機銃と弾薬の互換性がないという記述があることから、史実と同じホ五と思われる。また、7.7mm旋回機銃は従来通り装備しているが、胴体下面の前方固定機関砲は撤去されている可能性が高い。電探装備を除き、史実における丁型に近い装備を持っているが、発動機については「過給器を装備している」との記述以外、詳細は不明。
- 大型爆撃機相手であれば昼間高々度迎撃も可能となった一方で、燃料タンク容量が減少したため、航続力は低下している。
- 東太平洋海戦時にミッドウェイに派遣された飛行第三八戦隊機が、B-24やB-17を迎撃している。
- 艦上攻撃機「南山改」
- 潜特型搭載機として開発された特殊攻撃機「晴嵐」の陸上練習機型である「南山」を原型として開発された艦上攻撃機。
- 射出機に対応した機体強度と主翼折畳機構を持つため、射出機を持つ小型改装空母での運用に適している反面、特殊攻撃機譲りの複雑な機体構造から、第一線級ではない空母で運用する機体にしては高価。そのため、潜特型用に予定していた機数以上の生産は不明(やや遅れて射出機に対応し、主翼折畳機構を有する「彗星改」が実戦配備されている)。
- 胴体下面に爆弾や魚雷の他、電波兵器として、対空見張電探、電波妨害機の搭載が可能。ただし、電探と電波妨害機の同時搭載や電波兵器搭載時の雷爆装は不可能。
- インド洋航空戦において、光鷹と神鷹の南山改隊がイラストリアス型正規空母を撃沈波した他、零式艦戦の空中指揮や英東洋艦隊への電波妨害、更には英輸送機の夜間迎撃まで行っている。
- 艦上爆撃機「彗星改」
- 射出機に対応した構造強化と同時に、構造の簡易化と後方折畳式の主翼折畳機構を導入した艦上爆撃機「彗星」の性能向上型。
- 急降下爆撃や偵察だけでなく、空中指揮や対潜哨戒等に用いられており、多様な電波兵器を柔軟に運用するためか、電装品の配電方式も変更されている。また爆弾誘導桿が二段式になっており、陸上爆撃機「銀河」の「翔竜」用誘導桿と同様に投下位置で固定することが出来る。
- 電波兵器として、海上見張電探、対空見張電探、電波妨害機、磁気探知器の搭載が可能。装備位置については明記されていないが、胴体下面に爆弾倉を持つ「彗星」の構造から考えて主翼と考えられる。「南山改」とは異なり、電探と電波妨害機の同時搭載や電波兵器搭載時の爆装も可能。また工作艦明石において急造された電探妨害機の逆探知装置も搭載されている。
- 大峰搭載の偵察第六三飛行隊機が、アドミラルティ諸島に向かう熊野丸以下の陸軍輸送船団を追尾する米潜水艦群への攻撃やラバウル沖やマリアナ諸島において「紫電改」の空中指揮を行っている。
- 艦上戦闘機「紫電改」
- 水上戦闘機「強風」を元に開発された艦上戦闘機「紫電」の性能向上型。
- 史実とは異なり、原型の「強風」が射出機に対応した輸送船団防空用の艦載水上戦闘機として開発されたことから、「紫電」「紫電改」とも射出機に対応した機体強度を持つ防空用の艦上戦闘機として開発されている。防空用、つまり長距離爆撃機との戦闘を主任務として開発されたため乙戦の名称が付与されている。ただし、「紫電」は主脚の不調や視界不良のため、陸上基地で運用されている。
- 主な改修点としては、史実通りの低翼化、主脚短縮、胴体の再設計による視界の向上や構造簡易化の他、開発中止になった試製陣風と思われる高々度戦闘機の設計を取り入れることで、高高度性能を向上させている(層流翼や自動空戦フラップも史実同様に採用)。発動機の型式についての記述はないが、先に登場した陸軍の四式戦「疾風」と同じ「誉」と思われる。史実において大戦末期に構想された、試製陣風に搭載を予定していた誉四二型と同系列の誉四四型に発動機を換装した「紫電改」の高々度性能向上型がモデルと思われる。ただし挿絵に左主翼基部にインタークーラー用と見られる空気取り込み口が確認できることから、誉四二型相当を搭載したことになる。
- F6Fと同等の速力を発揮可能で、運動性・上昇力・高々度性能・航続力・火力・防御力等も平均をやや上回るバランスのとれた性能を有している。
- 大峰搭載の戦闘第一六三飛行隊機が、「彗星改」の空中指揮の元でソロモン諸島やマリアナ諸島においてF6F夜戦型や電探妨害型B-29の迎撃に投入されている。
- 夜間戦闘機「極光」
- 陸上爆撃機「銀河」を原型として開発された双発夜間戦闘機。
- 廃止した機首の偵察員席部への接敵用空対空電探及び空中線(型式不明)の搭載、電波反照機(後述)の追加搭載、風防後方の胴体への20mm斜銃2挺の追加、主翼下への呂式三号爆弾(後述)用懸吊架追加、排気タービン過給器付の「誉」への発動機換装等の改修が施されている。高い高高度性能を持つにも関わらず、夜間戦闘には不要との判断から与圧キャビンが採用されていないため、長時間の高高度飛行を行う場合は搭乗員に大きな負荷がかかる。史実における玉-三対空電探を装備した仮称「銀河」二一型 (P1Y1-S)がモデルと思われる。
- 本土防空戦序盤において、第三〇二航空隊所属の試製極光がマリアナ諸島から関東地区に飛来した電子偵察型B-29の迎撃に投入されている。
電波兵器
- 二三号電波探信儀
- 潜水艦用として開発された海軍の小型対空レーダー。
- 最大探知距離は55 - 75km(単機)。無指向性の空中線で使用されるため、目標までの大雑把な距離が分かる程度の精度しか無く、早期警戒にしか使えないが、小型であることから日本海防空戦時には大は改装空母から小は漁船を徴用した対空監視艇にまで広く搭載されている。史実における一三号電波探信儀と同等の性能を有するが、一三号電探は二三号電探とは異なり陸上設置型として開発されている(史実の二三号電探は艦載型の試作射撃管制用レーダー)。
- 東太平洋海戦時には、基本的な構造は同じながら、空中線の大型化により測定精度を向上させ、目標までの距離や高度の測定が可能になった二四号電波探信儀が実用化されている。
- 試製一四号電波探信儀
- ラッパ型の空中線と、それまでの電探より波長の短いレーダー波を採用することで感度を向上させた海軍の陸上設置型試作対水上レーダー。史実の二二号電波探信儀の生産型と同等の性能を有すると思われる(史実の一四号電探は陸上設置型の試作対空用レーダー)。
- 小型で容易に分解できるため、人力での搬送が可能。昭和16年末に試作機が占守島監視哨に配備され、北千島へのソ連軍侵攻時にソ連軍砲艦への電探射撃に利用されている。
- 七一号電波探信儀
- 海軍技術研究所が開発した海軍及び海兵隊の航空機搭載用対空レーダー。
- 二三号電探を原型として開発されており、魚雷形の本体先端から八木式空中線が突出した外形をしている。構造は二三号電探を踏襲、レーダー波の波長も同じだが、指向性の高い空中線に変更することで目標までの距離の判定を可能にしており、最大探知距離は高度にもよるが200km前後(単機)。
- 単発機の九七式艦攻での運用が可能なほど小型・軽量である一方で、空中線が固定されているため探知範囲が狭く、広域捜索を行うためには搭載機が旋回する必要がある。表示方法もAスコープ方式であるため、敵味方機が入り乱れる中での敵味方識別は困難。
- 北太平洋航空戦から運用を始めた海軍と海兵隊だけでなく、陸軍も技研型キ一号電波警戒機として採用し、二式複戦「屠龍」に搭載して空中指揮に用いている。また東太平洋海戦時には探知範囲を広げた性能向上型の七三号電波探信儀や、九六式陸攻に搭載された大出力型(型式不明)が登場している。
- 電波反照機(レピータ)
- 陸軍第五技術研究所が開発した敵味方識別装置。
- 夜間迎撃時における味方戦闘機のレーダー誘導を目的に開発された。日本海防空戦時は大型で双発戦闘機にしか搭載できなかったが、沿海州航空戦時には小型化されて単発戦闘機にも搭載できるようになっている。
- 三式高射装置
- 秋月型駆逐艦に搭載されている新型高射装置。
- 本来は夜間砲撃用として開発されたもので、九四式高射装置の測距のみに電波探信儀を併用しているが、精度の面では光学測距儀に劣る。完成間もない荒島に一時的に搭載されたものの、不調のため撤去された対空電探連動型の高射装置(型式不明)との関連は不明。
- 陸軍でも第五技術研究所が射撃管制用電波標定機を開発しており、試作機が東太平洋海戦時のミッドウェイ防空戦で実戦投入されている。
- 電波妨害機
- 航空機搭載型のレーダージャミング装置。
- インド洋航空戦以降、南山改や彗星改に搭載されて米英軍の艦艇や航空機に対する電波妨害に用いられている。逆探の機能も併せ持っているようで、敵のレーダー波を観測しつつ妨害電波を発信する様子が描写されている。電力供給の問題から連続使用時間は数十分間の模様。
ロケット兵器
- 10kg噴進爆弾
- 陸軍が開発した航空機搭載型噴進爆弾。
- ドイツから提供された航空機搭載型ロケット弾(詳細は不明)を参考に開発されており、主翼下に装備したレールから発射される。対空用の焼夷弾頭と対戦車用の徹甲弾頭が存在し、飛翔経路が7.7㎜弾の弾道と類似しているため、機首機銃で狙いを付けてから発射する様子が描写されている。一式戦と二式単戦は最大4発、四式戦は最大6発搭載可能。シベリア戦線において初めて実戦投入され、以後ニューギニア戦線やビルマ戦線でも使用されている。
- ロタ砲
- 陸軍第七技術研究所鉄嶺分所が開発した歩兵携行用の対戦車噴進砲。
- ドイツから提供されたパンツァーシュレックを原型としており、砲弾も原型同様にタ弾(成形炸薬弾)が使用されている。ただし、試作型の7cm噴進砲の弾道安定法はパンツァーシュレックや史実のロタ砲と同じ砲弾旋転式だが、量産型の10cm噴進砲では有翼弾に変更されている。
- 7cm噴進砲が沿海州のハンカ湖畔での戦いに、10cm噴進砲がミッドウェイやニューギニア戦線に投入され、ソ連軍のBT戦車やT-34中戦車、米海兵隊のM4中戦車を撃破している。
- 丸大兵器
- 海軍技術研究所の主導の元に開発された射程20,000m級の航空機搭載型試作対艦噴進爆弾。
- 全長約5m、全幅約5m、外径約1m、自重2t強の有翼爆弾で、大型艦を一撃で撃破できる1.2tの弾頭を持つ。主機は火薬式ロケットで、約650km/hまで加速する。発射母機が距離40,000mから電探で測的を開始、高度4,000m・距離20,000mで発射、その後少しずつ高度を落として高度10mまで降下し、目標の舷側に命中させる方式が採用されている。
- 強化される米機動艦隊の対空砲火への対策として開発が急がれていたが、母機からの電探測的の測定誤差や丸大兵器と目標との距離測定方法、高度10mという低空飛行の自律制御の確立等に問題を抱えていた。
- 丸大兵器改
- 海軍航空技術廠の主導の元に開発された射程7,000m級の航空機搭載型試作対艦噴進爆弾。
- 原型の丸大兵器と比較すると小型・軽量化を主眼とした改設計が施されており、全長4 - 5m、外径45cm、自重約700kgと航空魚雷並みの外径と重量に抑え、主翼と尾翼を折畳式(手動)とすることで、既存攻撃機の爆弾倉への搭載を可能にしている。丸大兵器同様に主機は火薬式ロケットだが、本体の小型・軽量化と偶然発見された後退翼の採用により、亜音速まで加速することが可能になった。その一方で弾頭重量が原型の約1/5の250kgまで低下したため、破壊力は大きく低下している。
- 弾頭の強度と炸薬の不足から直撃させても舷側装甲を貫通できないため、目標の直前で丸大兵器改を着水させ、分離した弾頭のみを海面で反跳させて減速、水中爆発により目標に被害を与えるという反跳爆撃を参考にした方式に変更された。以後、丸大兵器改系列の兵器を用いた対艦攻撃は「空中雷撃」と呼称されている。
- 当初は丸大兵器同様に測的を母機の機載電探に依存していたため、低命中率を克服出来ておらず、着水後の弾道も不安定だった。このため、着水実験を繰り返して弾頭の最適形状を探りつつ、音響追尾装置の追加装備による命中率の改善が試みられていた。
- 翔竜一一型
- 海軍が開発・実用化した射程7,000m級の航空機搭載型対艦誘導噴進爆弾。
- 基本的には丸大兵器改の改良型で、目標までの距離測定の精度向上用に小型の電探が弾頭に追加されている。
- その後、命中率の向上と航空魚雷並みの破壊力を得るため、距離測定用の電探に誘導装置を組み込み、更に着水後に水中弾と同様の水中弾道をとる形状に変更された弾頭が採用されている(片舷に3発命中させれば、正規空母でも撃沈可能と判断されている)。実戦部隊では、水上見張電探を装備した電探機が翔竜を搭載した一小隊3機を攻撃位置まで誘導する接敵方法を実施している。
- 珊瑚海航空戦において、第五二一航空隊の陸上爆撃機「銀河」が空中雷撃によりエセックス級正規空母を撃破している。開発時に想定されていた母機は「銀河」だったが、実用化後は「銀河」隊のみならず、基地航空隊の陸攻隊や陸軍の重爆隊にも魚雷に代わる対艦攻撃兵器として配備が進められている。
- 翔竜四三型(試製禰式翔竜)
- 海軍航空技術廠の主導の元に開発された射程50,000m級の陸上発射型の試作対艦誘導噴進爆弾。
- 作中の記述によると「味方拠点の沖合を遊弋する戦艦などの敵大型艦を制圧」「水上艦に搭載される長距離型」とされ、概ね40km弱の最大射程を持つ米戦艦の主砲射程圏外から攻撃可能な対艦兵器として開発された。また艦上攻撃機搭載用に小型化する開発案も存在することが作中で語られている。
- 開発期間を短縮するため四一型の機体設計を流用したが、主機をタービンロケットに変更したため胴体両側に空気取入口が設けられ、外径が約60cmまで拡大している。これに伴い弾頭威力が強化され、主翼も翼型等はそのままに面積を拡大している。最終誘導から命中までの手順は通常型翔竜と同じだが、長射程化に伴って中間誘導用として母機や観測機からの無線誘導もしくはレーダー波逆探知誘導装置のどちらかを選択可能。タービンロケットの特性上、初期加速が低下しているため、陸上発射型では射出機を、後述する水上艦発射型では火薬式補助ロケットを発射時に併用することで初速を稼いでいる。
- 未だ制式化前(四三型は仮称、制式化で五三型になるとも)の兵器で、翼については収納式や固定式といった異なる形状の機体が確認されている。訓練用機材を含め完成していた試作機全てが米軍の侵攻を控えたサイパンに搬入され、一部が機載型(四三型改)に現地改造の上で初めて実戦投入された。この際レーダー波逆探知誘導装置と最終誘導装置に更なる改造が施され、輪形陣中央部に位置する主力艦への突入率の向上が図られている。更に訓練用の模擬弾(回収のため弾頭や誘導装置の代わりに操縦装置を搭載した簡易有人機)が機銃を搭載した簡易迎撃戦闘機に現地改造されて電探妨害型B-29の迎撃に投入された。
- 翔竜(旧型)
- 火薬推進型の射程20,000m級の艦上/陸上発射型誘導対艦噴進爆弾(型番不明)。
- 禰式翔竜に比べて速度・射程不足や発射炎が目立ち、また誘導装置も無誘導型や逆探型の簡易なものしか搭載しておらず、命中率も低い。一方で上記の理由で機密保持の条件が緩いため、他の翔龍では禁じられた対地攻撃への使用が認められている。先述の大井・北上から遠距離では禰式翔竜を嚮導機とした上で、近距離では単独で発射される。また翼収納式なため翔竜搭載型に改装された偵察機搭載潜水艦からの発射や、分解した上で丁型潜水艦による輸送も可能。
- 四一型甲とは射程や翼形等が異なるが、前者については中間誘導を行わない翔竜の有効射程は20,000mが限界なので、それに合わせた大型化が図られたが、禰式翔竜の実用化で無誘導・簡易型に変更されたと考えられる。
- 呂式三号爆弾
- 海軍が開発した航空機搭載型の大型機攻撃用噴進爆弾。
- 誘導機能は未装備ながら、米軍のVT信管を模倣して実用化した日本製近接信管を装備しており、直撃せずとも至近距離での爆散によって目標に損害を与えることが可能。史実の三式二七号爆弾等がレール発射式であるのに対し、投下後にロケットエンジンに点火する方式を採用している。通常は発射後斜銃と同じ前上方30°の角度で直進するように設定されているが、母機からの弾道の調整もある程度可能。少排煙の大推力火薬式ロケットエンジンを装備しており、20mm斜銃とほぼ同じ弾道を描くとされ、作中では発射位置から3,000m以上上空に位置する目標への攻撃に成功している(これから推定される有効射程距離は6,000m以上)。不発弾の鹵獲防止対策として、従来の時限信管による自爆機能を備えている。重量や寸法については不明。
- 夜間戦闘機「極光」は主翼下に最大4発の搭載が可能で、本土防空戦序盤において電子偵察型B-29を撃破している。このとき、呂式三号爆弾による対大型機攻撃も翔竜による対艦攻撃に準じて「空中雷撃」と呼称されている。
外部リンク
This article is taken from the Japanese Wikipedia Tumult of a war of the conqueror
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기