2016년 6월 27일 월요일

Loop thing

Loop thing

The work which has the setting that the loop thing is a subgenre of the SF about the time travel, and repeats a period same a character in a story many times [1]. Kind of so-called "time thing." It is one of the types of the old story [2], but it is [3], Japanese geek culture [4] and setting to appear quite frequently with [5] of ジュブナイル, and there are many things that it becomes the aim of the story to escape by some kind of methods from time repeated semipermanently [6].

Table of contents

Summary

It is the hit product that novel "replay" (1987 announcement) of Ken Grimwood is global as for being sent back to oneself past, and the story of the type challenging again having established the life as one subgenre, and after that [2] the works of the plot to resemble it in appear in the work of each country including Japan before "a replay" [2]. The idea to come back in the past of one's life although a multiple loop is not performed, and to do simulated experience in the different world is already seen in the open American film "splendid 哉, life!" in 1946 [7], and the setting that continues repeating a fixed period of time for novel "hiccups" of Yasutaka Tsutsui of the announcement ten minutes and the world of the thing having a short it a loop period in 1965 is done [8]. In addition, as for Fujiko, F, Fujio, comics subject in itself of 1991 "to become younger, and to do the life again" in the beginning of "the memory of the future" lets a character point out what was used out since "Faust" that Goethe announced in the 19th century. As a concept of the abstract time comes to be conscious of as the concept that I can measure before the modern times by the spread of mechanical clocks and the bulletin of the TV program, Michiaki Asaba of the commentator considers the developmental process of "the loop thing" when an element at time is tied to the type of the story that there was from it past and might occur [9].

Because every one's body will move to the past world by the jump at the time to the past in a general time travel work that is the physical time travel, I may meet with oneself past [10]. For example, just like movie "Back to the Future," there are many works that the thyme paradox by it is treated as one of the themes of the work. On the other hand, paradox (paradox of the parricide) will not occur in the time with the past modification without having the encounter with oneself with (or the whole world returns at the point in time with the past) that one's consciousness comes back to oneself past like "a replay" and the set work (if think from the viewpoint of the person jumping at time) [11]; [note 1]. With the point called (a past will reach it at the present by progress at normal time) which the jump occurs as another difference at the time from the present to the past, but does not occur as for the jump at time from the past to the present [13].

As a story of the types that is different from the loop thing in the meaning to repeat going back without physical movement at the one way-like time to the past closely, but is going to let the reality that repeat that let is past, and consciousness go back, and modify the history, and oneself expects settle with a movie "butterfly effect" and a drama "proposal size strategy" [14]. In addition, consciousness does not move to oneself past one-sidedly, and I am set when I move temporarily in the future, and there is (novel "flash-forward"), too [15].

of the loop in the Japanese geek culture

The pioneer [16] classic works which are [4] of the loop thing in the Japanese geek culture include an open theater animated cartoon "selling star guy and others 2 beautiful dreamer" in 1984. After this work, a lot of works of the loop thing are produced by the geek culture, and they are lectured on as the thing which they often copied a figure of the geek into [17]. Not only I often use the contents such as comics, the animated cartoon one-sidedly, but also the geek announces the second creation (coterie, MAD movie) from them, but it may be said even if such act in itself repeats the original and the story that it is [18]. When the chief character of the loop thing which continues spending an equivalence period for the geek who is lectured on maturity to when refusal-like is apt to persist in infant characteristics as the reason why a loop thing is liked by geek culture in particular repeatedly may be the existence that is easy to empathize, Hiroki Azuma of the critic supposes it [16].

It is the top saying that I operate it confirming "order of judgments [note 2] of the third party" to replace accident (the sense that might be endekomenon. others Luo) with inevitability (like that, impossible sense) to tell the end for repetition, and Masayuki Osawa of the sociologist states that the fact that the work of the loop thing is produced in large quantities, and is liked touches an end in the modern society that I may suggest withdrawal of learning difficulty that is "the order of judgments of the third party" [23].

The work of the loop thing has a work and the affinity of the group called the セカイ system. Expression of the self-consciousness of the non-independent chief character is repeated with the セカイ system in the work group which produced animated cartoon "Neon Genesis Evangelion" [note 3] of 1995 in a wide area mainly on the geek culture as an opportunity and has characteristic that the relationship (close view) of a chief character and the heroine is connected directly with a just global large problem (background) and is described. Because keys of the escape from a loop are set when it is only a chief character that the personal relationship such as the love feelings of a chief character and the heroine is often set, and it agrees with セカイ pro-structure (direct connection of a close view and the background) and that the world often notices what a loop does [note 4], for a reason (the reason why or a loop thing is discussed as セカイ system) why loop structure is often introduced into in a work of セカイ origin, they include that expression of feelings, the self-consciousness becomes intense necessarily with the work of the loop thing [27]. I can compare セカイ when I describe it in a loop thing on a scenario side when I describe the world that lost a reality sense in as to system if pro-it [28].

When the 2000s begins, works with the loop structure come to appear in the field of light Novell and beautiful girl game while being affected by the セカイ system [16]. Not only loop structure was introduced as a gadget of the simple SF in such a work, but also Hiroki Azuma pointed out that it had the aspect that was メタフィクショナル as "the metaphor of the game" and lectured on it as "realism of playing a game" (being conscious of "realism [note 5] of naturalism realism / comics, animated cartoon" which Hideshi Otsuka of a writer, the commentator showed). The player operates the chief character (or an own plane) in the game by the action game shooting games in a TV game in particular and checks it again if I am defeated by an enemy and am caught on a trap and make mistake (resettable death), and there is the powerful charm advancing to after the trial and error earlier little by little [note 6], but setting "to aim at the escape from a loop while repeating failure" (death) similar to such an idea is often taken in in the work of the loop thing in the 0s (other than later "All You Need Is Kill" "Higurashi When They Cry" animated movie "time running girl" [30]). In this background, one in the origin of light Novell includes that there is the thing which Nobe rise made the replay of the round-table discussion RPG [31]. Saying that it is a problem of the realism of comics, the animated cartoon how Hideshi Otsuka describes "(cannot reset it) real death" in the comic expression that is only the accumulation of the sign (and in response to comics sign opinion" of Osamu Tezuka); such as the game that evaluated a novel low (assuming the resettable death), but an idea of the realism of playing a game to introduce the viewpoint of the player who can experience plural life to describe life once-related according to Hiroki Azuma into lays an effect [32]. Nozomi Omori of the commentator states the discussion of the realism of playing a game that it is applicable about the Japanese full-scale mystery not only light Novell, beautiful girl game [33].

On the other hand, the plot escaping to repetition is only transformation of 仙境淹流譚 which there is like "Taro Urashima" for a long time, and Michiaki Asaba of the commentator points out that the type of the loop thing is seen in works of all ages and countries widely while taking up above-mentioned east, Osawa, the analysis by Uno and others critically, and they see the fashion of the loop thing in such Japan particularly and do it, and geek culture and the discussion to tie speak a skeptical opinion whether only shows narrowness of the judgment of debaters who are apt to let you conclude a discussion only in one's specialized field [34].

Type of the loop thing

The loop thing has some taxonomy [35], but Michiaki Asaba classifies loop things in following four kinds as taxonomy to compare it with other genres not to remain in a loop thing for [36]. As for this, the empathetic target character (chief character) of the guard catches a loop of the time how and acts and is the classification by the point of view what kind of form brings action such as the cancellation of sufficiency and the uneasiness of the desire in to a guard [37]. Interpretation may change whether a changing case and guard take the viewpoint of which character and read a work, and a character unties these states according to the progress of the story by this classification [38].

A chief character catches a loop negatively and draws a figure performing hardship
The chief character is left behind in unreasonable form before closed time and takes reset effort and accumulation with pain and tastes despair and the fear for not pushing it forward earlier [39].
A chief character catches a loop positively and draws a figure growing up
The chief character takes time of the given infinity as moratorium having a long it and repeats success and failure in time to do a loop and grows up while getting an opportunity reflecting on myself in oneself and is going to accomplish self-realization [40]. The chief character who suffered from the unreasonable situation is often didactic contents to escape from a loop after reform and mental growth at first [41], but there is the work of the pattern to perish without being able to grow up in contrast with this [42].
A chief character uses a loop for the solution to specific problem
The chief character holds concrete and simple aim and regret (single issue) that must be settled in a loop and repeats game-like trial and error in the repeated situation and performs training for solution [43]. A basic problem becoming the ringleader of the loop is solved by a chief character, and a loop is finished because a character causing a loop voluntarily achieves a purpose [43].
Refreshment when they solved feeling of stagnation and it which cannot solve a problem in repeated time is described in such a work [44], and the negative situation and the positive motive become one and indivisible [45].
A chief character enjoys loop situation itself to do
It is done a loop, and the chief character takes it affirmatively, and the time that is the supreme bliss of the bright life enjoys it [46]. The loop of this case is purpose itself not the means of the solution to the problem [47]. The pattern that love feelings are related to is frequent in a cause and an escape method repeating a loop [48].

Example of the work of the loop thing

Of the loop or the works which are mentioned saying that I have loop structure include the following.

Novel

"A man (English version) who performs a miracle"
A British short story by H, Gideon Welles announced in 1898. Although the man who acquired supernatural power that the wish that I spoke of comes true in anything wakes up a miracle by the ability in sequence, I have the catastrophe that did not thereby intend and become out of control. The man loses it until the memory that caused a catastrophe by a miracle although I rewind time until just before that that oneself wears a miracle. It is an ending to let what is repeated have a foreboding, and the loop to rewind time when a man repeats a mistake again last because a scene returns to the beginning of the story raises its Michiaki Asaba as a work example of the oldest loop thing as far as oneself hits on this novel [49].
Defense of the handing over of the fool
A martial arts book made with a novel by the Lord British Major General Ernest Dunlop Swinton published in 1904. While Second Lieutenant new rice of the chief character learns 戦訓, in order to avoid the destruction of the military unit and the failure of the duty, I reel a loop back and, on the stage of Boer War, let a duty finally succeed. It is the classic about the small military unit battle, and a similar book is often written in each national military until I lead to it in the present age [50]. It is a dream point.
Replay
An SF novel of the United States of America by Ken Grimwood published in 1987. Setting to come back in the past with keeping memory whenever the middle-aged man of the chief character reaches death, and to do the life again. It is described as the story that the chief character who catches a loop affirmatively generally, and enjoyed the life gets mental realization from [51]. Time returns at first until school days, but time shortens in a process to repeat a loop many times and gets narrow with a share, a second at time on a day at the interval when a story approaches the end game. In addition, the person who continues a loop with keeping memory as well as a chief character in a product appears and shares time to do a loop, but the period of the loop is setting to be different every person.
多くの類似作品を誕生させ、本作を原案としたドラマ『君といた未来のために 〜I'll be back〜』や漫画『リプレイJ』などもループものの作品である[52]
『七回死んだ男』
1995年に出版された、西澤保彦による日本のSFミステリ。同じ日を9回繰り返すことができるようになった男が主人公になっている。作者の西澤は映画『恋はデジャ・ブ』に着想を得たと述べている[15]
ターン
1997年に発表された、北村薫による日本の小説。駆け出しの芸術家である主人公が、同じ1日を繰り返す無人の世界に閉じ込められ、ほとんど何も成し遂げることのできない状況下で苦悩する[53]。ループの周期が短い部類の作品のひとつであり[54]、主人公がループをネガティブに受け止める類型の作品のひとつでもある[55]
「エンドレスエイト」(『涼宮ハルヒの暴走』収録の短編)
谷川流による日本のライトノベル『涼宮ハルヒシリーズ』の、2003年に連載誌で掲載されたエピソード。高校生活の中で夏休みの終わりの2週間だけが15,000回以上[注 7]ループし続けているという設定。元凶である涼宮ハルヒは夏休みを謳歌するためにループを引き起こしているが、自分の能力にも時間のループにも無自覚であるため、何度繰り返しても夏休みに満足することなくループを続ける。主人公のキョンはループを観測できないものの、宇宙人の長門有希から状況を知らされ、脱出の方法を模索する。原作小説ではループからの脱出に成功する最後の1回のみが描かれているが、テレビアニメ化された際にはほとんど同一のエピソードが計8回放送され、物語内での時間反復を視聴者に追体験させた[56]。同時にテレビアニメ版では、一見すると同じような繰り返しの中で登場人物が少しずつ疲労していく様子が演出され[57]、後のエピソードである『涼宮ハルヒの消失』への布石が描かれている[58]
『リピート』
2004年に出版された、乾くるみによる日本のSFミステリ。主人公は過去のある時点から人生をやりなおすことができるという「時間旅行のツアー」に参加し、およそ9か月半を反復し続ける。しかし時間旅行者たちは次々と事件に巻き込まれて死亡し、緊張感のあるサスペンスが繰り広げられる[59]
小説『リプレイ』の影響下で登場したループものの1つで、作中でも『リプレイ』についての言及がある[10]。大森望によれば、この作品は「反復によって手に入れたものを手放すことより反復する権利自体を手放すのことほうがためらわれる」という人間心理を発見したことに意義があるという[60]。浅羽通明によれば、本作のように不幸な結末を迎える長編のループ作品は珍しいが、これは登場人物たちがさしたる動機を持たずに時間旅行に参加し、ループの中で成長できなかったことによる必然と読み解くことができるという[59]
All You Need Is Kill
2004年に出版された、桜坂洋による日本のライトノベル。主人公のキリヤは、異星人の無人テラフォーミング兵器である「ギタイ」が引き起こしているループに巻き込まれたことから、敵と戦っては負け、そのたびに30時間前の状態に戻される状況を繰り返すことになるという設定。主人公だけでなく、敵である「ギタイ」もまたループを観測しているほか、ヒロインのリタもまた過去に同様のループを経験しているが、主人公とヒロインは同じループを共有していない。主人公はヒロインのリタから、未来から過去へと情報を送っている個体を特定の手順で倒せばループを脱出できることを教えられるが、ループを脱出できるのはループ経験のある2人のうち1人だけであるという事実に直面する。
「ギタイ」に勝利してループから脱出するために試行錯誤を繰り返すさまはゲームプレイの比喩と解釈でき、その意味ではキリヤはゲーム内のキャラクターではなくプレイヤーの比喩となっている[61]。原作者の桜坂は同作の着想について、2000年に発売されたテレビゲーム『高機動幻想ガンパレード・マーチ』の、ゲームプレイヤーがWeb上に公開していたプレイ日記を読んだ経験が元になったとしている[62]。評論家の東浩紀はもう一人のループ経験者であるヒロインの存在を『ガンパレード・マーチ』のキャラクターに例え、1周目のゲームでプレイヤーキャラクターであった登場人物が、2周目でNPCとして登場することの暗喩として読み解いている[63]
2014年にはアメリカ合衆国で『オール・ユー・ニード・イズ・キル[25](英題『Edge of Tomorrow』)として実写映画化された。映画ではトム・クルーズが演じる主人公をはじめとする登場人物の設定や物語の舞台、ストーリーなどが変更されているが、作品の根幹となるループの設定は守られている[64]

漫画

『霧で始まる日』
佐々木淳子による漫画。(短編2~3話分ほどの長さだから中編と呼ぶべきか)
火の鳥 異形編
手塚治虫による漫画『火の鳥』の、1981年発行の雑誌に掲載されたエピソード。女性として生まれながら男性の武将として育てられた左近介は、憎んでいる父親の病気を唯一治療することができるとされる尼僧・八百比丘尼の住む山寺を訪れ、密かに彼女を殺害する。しかし左近介は不思議な力で山寺から出られなくなり、治療を求めて山寺を訪れる人々の前で八百比丘尼のふりを演じる。左近介は寺にあった火の鳥の羽根の力で多くの人々や魑魅魍魎を救う。やがて左近介は山寺の外が数十年前の過去の世界になっていたことに気づく。時が流れて時間が一巡し、八百比丘尼となった左近介は、物語の結末で山寺にやってきた左近介自身によって殺害される。
代紋TAKE2[52]
1990年から連載された、木内一雅原作、渡辺潤作画による日本の漫画。題名に含まれる「TAKE2」は(映画撮影などにおける)撮りなおしの意味であり、内容はヤクザが人生をやりなおすという設定になっている。
リプレイJ[52]
2001年から連載された、今泉伸二による日本の漫画。小説『リプレイ』を原案とする漫画だが、舞台は日本となっているなど小説版とは内容が大幅に異なっている。

アニメ

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
1984年のアニメ映画。舞台となる高校の学園祭の前日が延々と繰り返される設定となっている。この設定は、どれだけ連載が続いて物語内で時間が経過しても登場人物は年齢を重ねることなく楽しい学園生活が永遠に続いていくという原作のフォーマット(あるいは男性向けのラブコメディ全般におけるフォーマット)を自己言及的に描いたものとして評価された[65][66]
ゼーガペイン
2006年のテレビアニメ。現実世界では既に人類が滅亡しており、主人公たちが暮らしている世界は、日本の地方都市を模して量子コンピュータのサーバ上に再現された仮想世界という設定で、技術的な問題から同じ150日間をループし続けている。ループを観測できるようになった一部の人物のみが、荒廃した現実世界でサーバを守るため戦い続けることになる。
魔法少女まどか☆マギカ
2011年のテレビアニメ。最初のループでは親友同士であった主人公・鹿目まどかの死を回避するため、時間操作の能力を得た魔法少女・暁美ほむらが、2人の出会いから死別までの1か月間を幾度となく繰り返しているという設定。作中で描かれるのは最後の1回のループであり、ループ構造が明かされるのも終盤だが、種明かしのエピソードである第10話では状況を変えつつ繰り返されてきたループ途上の出来事とバッドエンドの数々を回想する過去編のエピソードが描かれている。テレビアニメの結末では、万策尽きて心を折られたほむらを、まどかが自己犠牲と引き替えに、ループで蓄積された力を用いて救済し、ループが終了する。ただしその後日談となる劇場版アニメでは、ほむらがこの解決に納得していなかったことが描かれ、別の形の結末が訪れる。
ループものの総括とも[56]、ループものを含むゼロ年代の時代的要素の総括ともいわれる[67][68]。評論家の宇野常寛はテレビアニメ版の結末について、多くの(セカイ系的な)ループものではループからの脱出をもたらす超越性(奇跡)として男女の恋愛要素を持ち出しているのに対し、この作品では主人公格の2人の少女同士の同性の関係性がループからの離脱をもたらすという点に独自性があるとした[69][70]。一方で評論家の浅羽通明は、たった一つの心残りのためにループを繰り返し、それを糸口として障害が排除されてループが終了するという物語構造自体は決して珍しくないとして、宇野の評価に反論している[71]。なお本作のシリーズ構成を手掛けている虚淵玄は、影響を受けた作品として、2000年のアメリカ映画『メメント』など、物語の構造として時間軸を切り刻んで見せるようなプロットを持つ作品群を挙げている[3]

映画

恋はデジャ・ブ
1993年のアメリカ合衆国の映画。グラウンドホッグデーの取材のため、地方都市を訪れた気象予報士の主人公が、特に大きな事件も起こらない24時間を約3,000回ほど繰り返すという設定。主人公はループを観測している唯一の存在で、特権的な立場を活用して羽目を外したり、同僚を口説いたり、自暴自棄になったりしながら、1日の有意義な過ごし方を模索していく。ループの原因は最後まで明らかにならないが、当初は自己中心的であった主人公が自省して己の人徳を磨き、ヒロインの愛を勝ち取ったときにループが終了する[72]。小説『リプレイ』と影響下にある作品だと指摘されたこともある[15]
タイムマシン
2002年のアメリカ合衆国の映画。H・G・ウェルズの同名小説の二度目の映画化。原作には存在しない、科学者の主人公が恋人を失い、タイムマシンを発明し過去に戻り何度も救出を試みるが失敗し続けるというオリジナルエピソードが追加されている。そして救出できない原因を探るために遠い未来に向かい、未来の支配者に明快な回答を与えられることにより、ループものにおける因果律は不変という宿命を描いている。
トライアングル 殺人ループ地獄英語版[73][注 8]
2009年のイギリスオーストラリア合作の映画。閉じた時間の中で、主人公が異なる時間上の自分自身と殺し合う状況が繰り返される。
ミッション: 8ミニッツ
2011年のアメリカ映画。主人公の兵士は連続テロの犯人についての情報を得るため、過去の他人に意識を送り込む装置を用い、列車爆破テロが起こる8分前からの時間を繰り返す。終わらない日常を描くようなループものとは印象の異なる作風となっており[74]、極限状況での8分間がループされる。

ゲーム

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO[75]
1996年エルフから発売されたアダルトアドベンチャーゲーム。主人公は父が残した腕輪の力で並行世界を渡り歩き、同じ数日間を幾度も繰り返しながら、町の歴史に関わる謎を追うことになる。
A.D.M.S(アダムス、オート分岐マッピング・システム)と呼ばれるシステムを採用しており、分岐した並列世界がマップとして視覚化され、任意の世界の任意の時間へ移動できる。プレイヤーはこのシステムを駆使して過去と未来を行き来しながら、謎を解いていく。
カオスシード〜風水回廊記〜』、『仙窟活龍大戦カオスシード
1996年1998年ネバーランドカンパニーから発売されたシミュレーションゲーム。シナリオを担当した柏木准一はインタビューで、ループ構造を持つストーリーとして手塚治虫の漫画『火の鳥』異形編を参考にしたと述べている[76]
高機動幻想ガンパレード・マーチ[77]
2000年にアルファ・システムが企画・開発したシミュレーションゲーム。プレイヤーは「幻獣」と呼ばれる生命体との戦争に勝利することを最終目標に、主人公を操作して他の登場人物とコミュニケーションを取りながらゲームを進める。ゲームを一度クリアすると、最初の主人公以外の登場人物をプレイヤーキャラクターとして選択することも可能になり、2周目のゲームが始まる。しかし2周目以降になると、プレイヤーは一部のNPCからその正体を、「OVERS・SYSTEM」なるシステムによって登場人物に寄生している異世界人ではないかと指摘されるようになり、また世界が「竜」と呼ばれる存在によってループを繰り返していることが示唆される。ゲームを最高評価でクリアすると、世界のループを引き起こしていたのは「竜」ではなく、登場人物を操作していたプレイヤー自身であったと結論づけられる。
ひぐらしのなく頃に
2002年から07th Expansionによって発売されたサウンドノベルのシリーズ。都会から遠く離れた村落雛見沢村を舞台とし、「綿流し」と呼ばれる祭りの期間前後に起こる異常事態や会話情報を、主人公(ゲーム毎に変わる)の視点から体験していく。基本的に最後はキーキャラの1人「古手梨花」が必ず殺されてそれが原因となり、村と住民全員が滅びる。
その後に次のエピソードをプレイすると、ゲームは過去のある時点に戻り、そこから別のキャラを主人公として異なる展開を経ていき、最終地点に至り全滅する。これが何度もループする。
プレイヤーは各エピソードをプレイし、そのループを客観的に考察・推理し、自分なりに仮説を構築していくのが、本ゲームの主な遊び方となっている。ノベルゲームでありながら選択肢は存在せず小説のような一本道の形式であるが、雛見沢村を悲劇から救うために試行錯誤が繰り返されるという意味では通常のゲームをプレイする感覚を想起させるものとなっている[78]
斬魔大聖デモンベイン[3]
2003年ニトロプラスから発売されたアダルトアドベンチャーゲーム。魔術師組織に脅かされるアーカムシティーを舞台に、人の姿をした魔導書アル・アジフとそのパートナーが立ち向かう。宿敵マスターテリオンに打ち勝たない限り、最後は世界が滅亡し、再び過去の同じ時点へ戻っている。ゲーム本編ではループが起きないが、全てのループ世界の記憶を持つアル・アジフとマスターテリオンから、死闘とそのループが延々と繰り返されていることが語られる。また小説版では、その莫大なループのうちの1つが、描かれている。
CROSS†CHANNEL
2003年にフライングシャインから発売されたアダルトアドベンチャーゲーム。主人公とその周辺の8人を除いて世界では人類が滅亡しており、その状態で1週間がループし続けていると設定されている。東浩紀によれば、セカイ系とゲーム的リアリズムの発想が融合されており「2000年代のオタク的想像力のひとつの典型とでも言うべき重要な作品」であるという[79]
スマガ
2008年にニトロプラスから発売されたアダルトアドベンチャーゲーム。主人公のうんこマンが「人生リベンジ能力」を使ってハッピーエンドを目指す。前島賢はゼロ年代後半のセカイ系を象徴する作品として挙げている[80]
セカイ系やループ構造自体を作品内に織り込んで描いた上でそれを打破するという作風に仕上がっており[81][3]、これによってこのジャンルにおけるループ構造が相対化された面がある[82]
STEINS;GATE[73]
2009年に5pb.から発売されたアドベンチャーゲーム。複数登場する時間操作の手段のひとつとして、自分の記憶のみを過去に送る「タイムリープマシン」が登場する。主人公の岡部倫太郎が望まぬ結果を回避する手段としてこれを用いるものの、未来を変えることができず、同じ時間をループし続ける場面が登場する。
作中における阿万音鈴羽のルートでは映画『恋はデジャ・ブ』に言及する場面がある。シナリオの執筆に構成協力という形で参加した下倉バイオは前述の『スマガ』のシナリオも手掛けている。

テレビドラマ

君といた未来のために 〜I'll be back〜[83]
1999年に放送された日本のテレビドラマ。小説『リプレイ』を原案とし、主人公の大学生がおよそ4年間を繰り返してしまうと設定されている。
仮面ライダー龍騎
2002年に放送された日本の特撮ドラマで、平成仮面ライダーシリーズ第3作目。物語のヒロインである神崎優衣は、10年前に死亡しており、ミラーワールドの神崎優衣と同調することで蘇生したが20歳の誕生日で死ぬという期限付きの命であり、それを阻止するべく兄の神崎士郎は優衣に「新しい命」を与えるべくライダーバトルを仕掛けており、失敗する度に士郎はタイムベントを使う事で何度も時間を巻き戻し、ライダーバトルを繰り返していた。劇中では、士郎の手によって時間が巻き戻され、士郎以外の人間は例外を除いて記憶を失うため、時間が巻き戻されたことに気がつけなかった。最低でも5回は時間を巻き戻したために、結果、劇場版・TVSP版の2つ・TV本編と、4つの結末が存在することとなった。最終的な時間軸としては、テレビドラマが該当し、最後には優衣は「新しい命」を与える事を拒み続け、士郎は優衣の説得を受け入れライダーバトル自体無かった世界にして消滅する。
「月曜日が来ない」(『天てれドラマ』)
2008年1月に放送された天才てれびくんMAX番組内のドラマ。主人公が日曜日1日を31回繰り返す。

関連する概念

パラレルワールド
ループものと同様にセカイ系と親和性の高いジャンルとしては多重世界(ラメラスケイプ)・並行世界(パラレルワールド)を描いたものが挙げられる[84]。ループものの中に、歴史を繰り返すタイプと並行世界として散在しているタイプの2つがあるとも考えられる[56]
終わりなき日常
社会学者の宮台真司が使った用語で、物質的には豊かになっても個人が自分自身の物語(人生のよりどころとなるような価値観)を見出すのが困難になった現代社会のことであるが、脚本家の渡邊大輔[85]や評論家の宇野常寛[69][70]は日本におけるループものの世界観は終わりなき日常の比喩であることが多いと捉えており、宇野によれば日常生活のなにげないやりとりを重点的に描く空気系的な作風も、人生や日常生活そのものがまるでループしているかのようだという感覚が広く共有されることによって出現したものであるという[24]。宮台真司自身、漫画『うる星やつら』に代表される半永久的な学校空間での戯れの表現を「終わりなき日常」の象徴と位置づけている[86]
メビウスの帯
循環や繰り返しを想起させることから、文学や映画においてはループ構造を持つプロットや登場人物が過去のある時点に戻ることの比喩としてしばしば用いられる[87]。メビウスの帯は局所的には表と裏の面があるのに、全体としては1つの面としてつながっているという位相構造に特徴がある。このような構造に例えられるループものの文学や映画では、ループが一巡することで物語冒頭の場面の意味が大きく変わったり、ねじれた因果関係が明らかになったり、劇中劇と本編の内容が入れ替わるような入れ子構造が描かれたりする[88]。メビウスの帯は単なる不可思議な繰り返しの比喩としても用いられることがあるが、これは不適切な比喩である[89]
永劫回帰
哲学者フリードリヒ・ニーチェによる1885年の小説『ツァラトゥストラはこう語った』を初出とし、後年のニーチェの著作に登場する思想。宇宙を構成する物質とその組み合わせは有限であるが、時間は無限であるという仮定の元、宇宙的視野から見た現実世界は限られたパターンの中で同じ歴史を永遠にループしているとする仮説。ループものとの相違点として、永劫回帰の世界観においてはループを繰り返しても過去と寸分違わぬ歴史を繰り返すだけであり、過去のループから記憶を持ち越したり、過去から学んで成長したり、失敗をやり直したりすることはできない点が挙げられる[90]。変えることのできない人生を未来永劫繰り返すことになってもそれを肯定できる者を、ニーチェは「超人」と定義している。

脚注

注釈

  1. ^ なお、連続した時間を繰り返すわけではないため「ループもの」とは異なるが、登場人物の意識のみが時間移動するというアイディアを用いたものとして、高畑京一郎による1995年の小説『タイム・リープ あしたはきのう』のような作品もある[12]
  2. ^ 「第三者の審級」とは大澤真幸の用語で、「規範の妥当性を担保する超越的な他者」「社会(システム)の全体性を代表する超越的な他者」としている[19]ポストモダンの到来によって失われたとされる「大きな物語」[20][21]あるいはラカンの三界でいう「象徴界」[22]のような意味で使われている。
  3. ^ 『新世紀エヴァンゲリオン』自体、ループものではないにもかかわらずループものとして受容された面がある[24]。TVシリーズの終盤には並行世界を思わせる描写がある。また新劇場版でもループものを匂わせる演出がなされている[25]
  4. ^ 他方、人類全体が反復に気づいているという設定の作品もある[26]
  5. ^ 大塚英志は、現実世界を写生して描く近代までの文学の手法を「自然主義リアリズム」、虚構を写生して描くキャラクター小説(ライトノベル)の手法を「まんが・アニメ的リアリズム」と対比した[29]
  6. ^ 覚えゲー復活 (コンピュータゲーム)も参照。
  7. ^ 原作小説では15,498回、テレビアニメ版では15,527回という設定。
  8. ^ 原題は"Triangle"。日本で劇場公開された際の日本語タイトルは『トライアングル』であったが、ビデオリリース化の際に『トライアングル 殺人ループ地獄』へと改題された。

出典

  1. ^ 前島 2010, p. 151
  2. ^ a b c 大森 2007, p. 510
  3. ^ a b c d 虚淵玄、前田久 「虚淵玄INTERVIEW」『オトナアニメ』vol.20、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年5月9日、34頁。ISBN 978-4-86248-711-7
  4. ^ a b 大澤 2008, p. 197
  5. ^ 暮沢剛巳 『キャラクター文化入門』 エヌ・ティ・ティ出版、2010年、98頁。ISBN 978-4757142565
  6. ^ 大澤 2008, p. 196
  7. ^ ピックオーバー 2007, p. 245
  8. ^ 大森 2007, pp. 513-514
  9. ^ 浅羽 2012, pp. 191-201
  10. ^ a b 大森 2007, p. 508
  11. ^ 大森 2007, pp. 508-509
  12. ^ 大森 2007, p. 514
  13. ^ 大森 2007, p. 509
  14. ^ 大森 2007, pp. 511-512
  15. ^ a b c 大森 2007, p. 517
  16. ^ a b c 東 2007a, p. 160
  17. ^ 前島 2010, p. 152
  18. ^ 大澤 2008, p. 200
  19. ^ 大澤 2008, pp. 103,199
  20. ^ 東浩紀大澤真幸「ナショナリズムとゲーム的リアリズム」『批評の精神分析 東浩紀コレクションD』、2007年、415頁。
  21. ^ 東浩紀・大澤真幸「虚構から動物へ」『批評の精神分析 東浩紀コレクションD』、2007年、65頁。
  22. ^ 東浩紀・大澤真幸・斎藤環「シニシズムと動物化を超えて」『批評の精神分析 東浩紀コレクションD』、2007年、164頁。
  23. ^ 大澤 2008, pp. 199-200,202
  24. ^ a b 東浩紀・宇野常寛黒瀬陽平氷川竜介山本寛「物語とアニメーションの未来」『思想地図〈vol.4〉特集・想像力』日本放送出版協会、2009年、209頁。ISBN 978-4140093474
  25. ^ a b "オール・ユー・ニード・イズ・キル 特集:【第1弾】日本原作×トム・クルーズ主演 この夏、絶対見逃せない特別な超大作とは?". 映画.com. 2014年7月6日閲覧。
  26. ^ 大森 2007, pp. 517-518
  27. ^ 前島 2010, pp. 153-154
  28. ^ 東浩紀 「『CROSS†CHANNEL』について」『文学環境論集 東浩紀コレクションL』 講談社、2007年、345頁。ISBN 978-4062836210
  29. ^ 東 2007a, pp. 56-57
  30. ^ 東 2007a, p. 193
  31. ^ 東 2007a, pp. 113-117
  32. ^ 東 2007a, p. 180
  33. ^ 大森 2007, p. 520
  34. ^ 浅羽 2012, pp. 107-131,202-230
  35. ^ 浅羽 2012, pp. 123-125
  36. ^ 浅羽 2012, p. 126
  37. ^ 浅羽 2012, p. 127
  38. ^ 浅羽 2012, pp. 126-127
  39. ^ 浅羽 2012, pp. 19-37
  40. ^ 浅羽 2012, pp. 37-57,72-73
  41. ^ 浅羽 2012, pp. 58,81
  42. ^ 浅羽 2012, p. 56
  43. ^ a b 浅羽 2012, pp. 57-82
  44. ^ 浅羽 2012, p. 74
  45. ^ 浅羽 2012, p. 57
  46. ^ 浅羽 2012, pp. 87-106
  47. ^ 浅羽 2012, p. 90
  48. ^ 浅羽 2012, p. 94-103
  49. ^ 浅羽 2012, p. 129
  50. ^ Godefroy, Andrew B., "Fictional Writing and the Canadian Army of the Future," Canadian Army Journal, Vol. 8.1 Winter 2005 [1][2]
  51. ^ 浅羽 2012, p. 54
  52. ^ a b c 大森 2007, p. 512
  53. ^ 浅羽 2012, pp. 20-23
  54. ^ 浅羽 2012, pp. 123-124
  55. ^ 浅羽 2012, p. 126
  56. ^ a b c さやわか × 村上裕一 対談:『魔法少女まどか☆マギカ』【前編】』 WEBスナイパー(2011年5月3日)。
  57. ^ 浅羽 2012, p. 36
  58. ^ 浅羽 2012, pp. 35-36
  59. ^ a b 浅羽 2012, p. 56
  60. ^ 大森 2007, p. 519
  61. ^ 東 2007a, pp. 158-167
  62. ^ 桜坂洋 (2014年6月30日). 映画「オール・ユー・ニード・イズ・キル」特集、原作者・桜坂洋が発想の源泉と映像化への期待を語る(2/3). インタビュアー:宮津友徳. 唐木元. コミックナタリー.. http://natalie.mu/comic/pp/allyouneediskill/page/2 2014年7月20日閲覧。 
  63. ^ 東 2007a, pp. 170-172
  64. ^ 速水健朗 (2014年7月6日). "読書 売れてる本 『All You Need Is Kill』桜坂洋〈著〉". 朝日新聞朝刊12版 (朝日新聞社): p. 11面. http://www.asahi.com/articles/DA3S11227776.html 2014年7月6日閲覧。 
  65. ^ 宇野常寛 『ゼロ年代の想像力』 早川書房、2008年、208頁。ISBN 978-4152089410
  66. ^ 前島 2010, pp. 151-152
  67. ^ 「まどか☆マギカ」対「フラクタル」 ゼロ年代を経てつくられた2つのアニメ』 ニコニコニュース(2011年5月7日)。
  68. ^ 宇野 et al. 2011, pp. 94-95
  69. ^ a b ニコ生PLANETS増刊号 徹底評論『魔法少女まどか☆マギカ』」での発言より。
  70. ^ a b 宇野 et al. 2011, p. 101
  71. ^ 浅羽 2012, pp. 104-106
  72. ^ 浅羽 2012, pp. 38-44
  73. ^ a b "ゲームやアニメでおなじみのループものに新たな傑作が誕生". Walkerplus (角川マーケティング). (2011年8月2日). http://news.walkerplus.com/2011/0802/13/ 2011年8月5日閲覧。 
  74. ^ 清水節 (2011年10月18日). "ミッション:8ミニッツ : 映画評論 ループの果てに訪れる鎮魂と希望の世界". 映画.com. エイガ・ドット・コム. 2011年11月22日閲覧。
  75. ^ 浅羽 2012, p. 118
  76. ^ 「【インタビュー】柏木准一/『カオスシード』というハイブリッドはなぜ成立できたのか」『PLANETS vol.7』第二次惑星開発委員会、2010年、74頁。ISBN 978-4905325000
  77. ^ 東 2007a, p. 171
  78. ^ 東 2007a, pp. 226-235
  79. ^ 東 2007a, p. 161
  80. ^ 前島 2010, p. 221
  81. ^ 前島 2010, pp. 221-223
  82. ^ 「美少女ゲームの突破口」『PLANETS vol.7』第二次惑星開発委員会、2010年、106頁。ISBN 978-4905325000
  83. ^ 大森 2007, p. 511
  84. ^ 斎藤環 『キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人』 筑摩書房、2011年、223頁。ISBN 978-4480842954
  85. ^ 渡邊大輔 「セカイへの信頼を取り戻すこと――ゼロ年代映画史試論」『社会は存在しない――セカイ系文化論』 南雲堂、2009年、353頁。ISBN 978-4523264842
  86. ^ 宮台真司「「良心」の犯罪者」『オウムという悪夢―同世代が語る「オウム真理教」論・決定版!』宝島社、1995年、114頁。ISBN 978-4796692298
  87. ^ ピックオーバー 2007, pp. 15-16,245
  88. ^ ピックオーバー 2007, pp. 237-260
  89. ^ ピックオーバー 2007, p. 16
  90. ^ 浅羽 2012, pp. 150-153

参考文献

This article is taken from the Japanese Wikipedia Loop thing

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.

0 개의 댓글:

댓글 쓰기