ムサイ
The aerial weapon that ムサイ (MUSAI[1]) comes up in the work which I did on the stage of space century among "the Gundam series." TV animated cartoon "Mobile Suit Gundam" that the first to go out was broadcasted in 1979. What became "ムサイ grade" and the class name than letter setting of "モビルスーツバリエーション" [2].
With the space light cruiser which the dione dukedom forces which is an enemy force power in a product apply, I am constructed as a main force battleship a lot.
I describe succession warship "ムサイ 改" "エンドラ" "ムサカ" which a dione dukedom succession, remnants organization such as a dione republic or neo-dione applies in this clause.
Table of contents
Summary
ムサイ (numerical value [3] that, in the parenthesis, is for MS IGLOO) | |
---|---|
Classification | Space light cruiser |
Warship grade | ムサイ grade |
Position | The dione dukedom forces |
Overall height | 79.4m [4] (76.9m) |
Full length | 234m[5]/197m[4] |
Overall width | 98.4m [4] (103.2m) |
Main body weight | (13,000t) |
Gross weight | 13,000t[5]/32,954t[4] (26,200t) |
Promotive body | Heat nuclear rocket engine *2 [5] |
The maximum speed | Mach number 7.14 [4] |
Armament | Multi-launching mega particle gun *3 [5] 145 type large size missile launcher *2 C class small size missile launcher *10 |
The number of the deployment | MS *6 [5] |
The light cruiser which was developed assuming use of モビルスーツ (MS). A prop lengthens after a main warship body above, and the shape of the warship comprises a bridge deck in the top and comprises a thermonuclear fusion rocket engine by one in the point of the board-formed prop which lengthened under right and left from there each. It is right under the bridge deck, and an MS deck is comprised and can emit MS for the warship rear. In addition, the side includes the supply hatch by three places of right and left, and the direct import of the supplies with the conveyer pipe is possible from a Papua grade replenishment vessel. I put the atmosphere plunge capsule called the com rhinoceros on a bow retainer.
As for the standard warship, two storing allows MS to four planes, a com rhinoceros on a deck. But it is not usually put on this one because I cannot open and close the storing hatch when the com rhinoceros does not separate it. The MS can save a propellent in what is carried to ムサイ to the battle air boundary neighborhood and forcibly cools the body which I stored by cooling means installed in a warship after the return (because the MS has difficulty in heat radiation in the outer space) again and supports smooth use of the MS which is a tactics weapon.
I locate three multi-launching mega particle gun turrets which is the main battery and various missile launchers between a main warship body and bridge decks, and the Salamis grade of Federales dividing a gun turret of 単装 in two back and forth is contrastive placement. I could concentrate all heat forward, but on the other hand this was many designs of the blind spot and was approximately powerless for an approach of the enemy MS under the ミノフスキー particle dispersion because I did not have an antiaircraft gun again [6].
Latter term production type
A ムサイ grade cruiser (latter term model) [7] | |
---|---|
Position | The dione dukedom forces デラーズ Fried |
Overall height | 69m [8] |
Full length | 234m[8]/248m[7] |
Overall width | 162m [8] |
Weight | 26,200t [8] |
Promotive body | Heat nuclear rocket engine [8] |
Armament | Multi-launching mega particle gun *5 [8] 120mm multi-launching cannon *10 [8] |
The number of the deployment | MS *4 [8] (up to six [7]) (com rhinoceros II is excluded) |
A latter term production type of the ムサイ grade coming up in OVA "Mobile Suit Gundam 0083 STARDUST MEMORY" [7].
Multi-launching main battery towers are built more and suffer from a bow bottom, the bridge deck rear five engines in total and ten 120mm multi-launching cannons are added and reduce a blind spot. However, a heat radiation board is installed in warship body right and left by three pieces because the burden of the generator was enhanced by the enlargement of the main battery [9]. The appearance of the bridge is similar to Fall Mel. In addition, the atmosphere plunge capsule connects com rhinoceros II.
The MS deck is established in right and left independently and has a catapult and a hatch in the direction before and after each, and four simultaneous departure is enabled [10]. In addition, the central division to tie both decks to becomes the maintenance space [8].
Last production type
A ムサイ grade light cruiser (last production type) [11] | |
---|---|
Position | The dione dukedom forces |
Full length | 234m [11] |
Overall width | 162m [11] |
Armament | Multi-launching mega particle gun *2 |
"The last production trial manufacture model [12] of the ムサイ grade coming up for the war in the Mobile Suit Gundam 0080 pocket.
Fabrics do not usually change with a model, but it is redecorated generally by a sharp design. There is not the reinforcement of the armament such as the latter term production type, and the main batteries rather decrease in 2 gates. The com rhinoceros is connected, too [13], but exposure decreases; the ignorance including the shape.
It is designed again in last years of war for one year [14], and a slight number is constructed experimentally [11].
Com rhinoceros
Com rhinoceros | |
---|---|
Position | The dione dukedom forces |
Overall height | 26.4m [15] |
Full length | 37.4m [15] |
Overall width | 29.4m [15] |
Gross weight | 46.6t [15] |
Promotive body | Heat nuclear rocket engine *2 [16] |
The maximum speed | Mach number 0.71 [15] |
Armament | Balkan gun *2 [15] |
The atmosphere plunge capsule which is equipped with in the lower bow of the ムサイ grade. However, it is a lifting body machine having some mobility in the atmosphere. It is upside-down at the stage accommodated by ムサイ and 180 degrees turns after ejection and changes a posture [17]. Earth descent is possible without the consumption of the propellent except posture controlling it to get discharge muzzle velocity in what is emitted using a guide rail by ムサイ. But because the airtight cabin is attached to depend in the upper part to enter inside of a shock wave; of the former lower part that is necessary at the time of a landing cannot view it directly. In addition, as for the atmosphere secession, later com rhinoceros II is enabled, but it is unknown whether this plane is possible.
Hatch in the cargo bay in the rear belonging to airtight passage, the upper part single durability hatch in the lower part there are a set of folding doors hatch and the opening of 3 directions, and, including freight throwing down [18] in the air, even what kind of posture can carry in and out the baggage. Orbit engine and the horizontal stabilizer of the control engine block, machine gun blocking that is armament and small delta type and the deferred head are structure to be accompanied by maintained vertical stabilizer in right and left of the cargo bay where I can put two rucksacks on. It is the size that I can take to a gaue attack carrier with a compact for a function [19]. The interior decoration-type Balkan gun 2 gate is put on the nose.
シャア アズナブル major boards it in Episode 7 for TV and develops a core fighter and the air battle of the Amuro lei, and, as an escort of the ランバ Larue corps, two com rhinoceroses accompany movement cruiser Zanzibar.
In comics "Mobile Suit Gundam THE ORIGIN," in the case of supply from Papua to Fall Mel, a large com rhinoceros (W com) which I can put four rucksacks on is delivered. Though three rucksacks make a sortie against this, only two depend on the reason that a pilot participating in a wooden horse descent interference strategy will not understand in the com rhinoceroses which they cannot accommodate. It is unpopular among drain and is called "ママコ (stepchild) ムサイ" from the disproportionate appearance when I was connected to ムサイ.
Com rhinoceros II
It is come up by OVA "Mobile Suit Gundam 0083 STARDUST MEMORY".
The com rhinoceros for exclusive use of the last part of ムサイ grade production type. A body shape is reviewed, and the body pit is improved in a popup type, too, and downward view greatly improves. In addition, for each one gaining over-type turning emplacement with the 60mm Gatling gun [8] of 3 barrels is established in upper body right and left. Furthermore, the atmosphere secession is enabled by connecting an exclusive booster to the rear.
Because the body called "DC14 com rhinoceros" raises the Gundam trial manufacture second unit which Annabell gateau captain recaptured in Episode 2 in the space, the atmosphere enters by the booster equipment and aims at the Australian Continent. However, it is supplemented by the Gundam trial manufacture first unit to pursue, and it accommodates the trial manufacture second unit, and I am shot down just after departure by the trial manufacture first unit. In addition, the trial manufacture second unit escapes safely.
Setting commentary
As for the mechanic design, 出渕裕, a latter term production type are Shoji Kawamori Kazumi Fujita, a last production type a TV series version Kunio Ogawara, ムサイ 改.
About a name of a warship, there are the various opinions including the opinion that it comes from opinion that it comes from old Great Japanese Empire navy battleship Musashi, the God "Mu rhinoceros" of the Greek myth [the source required].
In comics "Mobile Suit Gundam of Yu Okazaki," I enabled the flight in atmosphere plunge, the atmosphere (but use within the range of the all other space warships atmosphere is enabled in this product regardless of dione, a federation, and there is the description that Magellan Salamis participates in Odessa strategy).
- The change of the warship form setting
As for the design, an original bill is completed by "unrivaled steel person die turn 3" like White Base, and the basic layout is adaptation of the spaceship "enterprise" to appear in American TV series "Star Trek". There was a command module in the bottom with the preparations article placed in "the Mobile Suit Gundam record complete works", but I am made to vertically reverse by circumstances of the diversity, and addition of a change and the armament of the details is performed. Called the swan type spaceship reverse for a swan type of the enterprise [the source required].
I set it when designed assuming being equipped with HRSL (equivalent to HLV coming up during a drama later) which is a huge descent capsule from this shape to an engine block in mook "Gundam century".
As for the camel patrol fleet position warship, only two main gun turrets of three multi-launching are originally drawn in nothing. It is all two gun turrets including the scene that ムサイ improves [20]. Setting, "the production of the simple type that reduced a mega particle gun to two engines in last years of Great War was performed" was added in mook "Gundam century" published after broadcast.
"0080" "0083" was the first to go out, and, as for the last production type and latter term production type, setting was added all to the distinction with the normal ムサイ grade with mook and a book published several years later at first each without being done. I am considered to be "a last part of ムサイ production type" in "0083" official sites [21].
In comics "Mobile Suit Gundam THE ORIGIN," I am set with the cruiser which I redecorated the carrier into, and it is said that the carrying capacity of the MS does not have any problem. As for the transportation model of a vessel and passenger ship type which became the base, is upside down with ムサイ; is laid out. ムサイ of this work comprises antiaircraft firearms to the warship rear more at first, and Fall Mel of シャア is equipped with one platoon (six two squads) and plane for exclusive use of シャア, seven rucksacks in total. In addition, it becomes three normal gun turrets type with 3 warships of the camel patrol fleet position warship, and, only as for the flagship camel, two antennas are added to the bridge deck upper part.
- The change of the warship class setting
The ムサイ itself came up from Episode 1 for TV, but there was not the reference about the warship class to Episode 4 for TV. In Episode 4, a luna two area military commander wacke in major speaks with "ムサイ time light cruiser" [22]. I assume even the "Mobile Suit Gundam MS IGLOO" series produced later a light cruiser [23]. In correspondence with setting to be "a light cruiser" in this ムサイ, チベ is described in a medium concerned with "重巡洋艦". With a thing doing "the cruiser" which assume only two main batteries type warship of the camel patrol fleet "a light cruiser" by the document, and an importance does not ask others, "the cruiser" which "CC" that is an importance does not ask an abbreviated designation including the thing of the fleet and the saying thing [the source required].
In addition, "light cruiser" (Light Cruiser) as the concept corresponding to 重巡洋艦 is less than 10,000 tons of standard displacement set in London disarmament treaty, cruiser within deployment main battery diameter 15.5cm.
Warship of the same type
As of 2010, "ムサイ" of the name ship and the warship which I can identify do not come up. It is the warship becoming clear of the name during a drama as follows. Alternatively, a lot of warships of unknown name appear.
Mobile Suit Gundam
Fall Mel
Boarding of シャア in the beginning during the drama. The interior decoration is greatly different in a helmet-formed specific shape whereas a bridge deck of normal ムサイ is a flat box type. Originally it was ドズル the biの boarding, but シャア obtained it by transfer by the achievement by the ルウム war. That, in comics "Mobile Suit Gundam THE ORIGIN," ドズル let prepare newly for シャア which gave the duty of the stronghold search of the Operation V, and remodeling is put for normal ムサイ, but is not remodeled as the boarding of ドズル; is set.
In addition, the name of a warship called Fall Mel was attached after it became considerably later, and was called "ムサイ for exclusive use of シャア" at the time of a TV version, a theater version. During the drama, I mention even シャア and drain to board by own warship "only with ムサイ". In addition, in the TV version, the cut that the main battery is described in 3 multi-launching exists.
Camel patrol fleet position warship
As for both warships, a mega particle gun turret is two engines. It carries Rick ドム six in 3 warships.
- Camel
- The flagship of the camel patrol fleet commanding drain. By a request of シャア アズナブル which is a former senior officer of the drain, I challenge White Base to fleet round. I was sunk following Suwa Mel by Gundam. A bridge deck is cut with the TV version by the beam saber, and bow brain including drain is exterminated. Beam ジャベリン which Gundam threw just after that hit an engine directly and sank instantly. It was for a theater, and a bridge deck, a gun turret, an engine were shot in beam weapon and sank instantly.
- Advantageous Mel
- In the case of a fleet war with the White Base, I am hit in gun turret. I followed and sank instantly by a direct hit.
- Suwa Mel
- In the case of a fleet war with the White Base, I was sunk by a beam weapon attack of Gundam.
Hoe Mel
I belong to the コンスコン task force. I was sunk by a bombardment war with the White Base which departed from side 6 of the neutrality area [24] at the very beginning. It rotated behind a detour, White Base by single warship to surround White Base, but a main force jumped ahead and has held the war. As a result, it was to the perfect target, and hoe Mel who had not yet gone out of the air boundary of forbidden side 6 of the war was attacked and sunk without being able to counterattack it. It is the type that this warship has only two gun turrets as well as a camel fleet.
バロメル
I belong to Solomon relief fleet (マ クベ fleet) commanding マ クベ. After マ クベ was reflected on single combat with Gundam in Texas colony sky area, I act under the conduct of the flag captain デラミン brigadier general, but it is attacked and sunk serious damage, the back by bombardment of the White Base.
Mobile Suit Gundam 0080
Two last production types come up. During opera of Richard Wagner, a name same as each warship exists [25].
Zeke Freed
The first warship [14] of the last production type. I take a bodyguard of Graf Zeppelin of the phone Hel thing colonel performing the nuclear attack to side 6 Ribot colony as part of Rubicon plan.
Valkyrie
The second warship [11] of the last production type. I guard Graf Zeppelin with Zeke Freed. In addition, the Hel thing fleet meets on an outward trip road with Federales and loses one ムサイ grade and surrenders without performing nuclear attack, but it is unknown which was sunk.
Mobile Suit Gundam 0083 STARDUST MEMORY
A latter term production type is confirmed by デラーズ Fried and Cima fleet. In addition, the position warship of the Cima fleet is painted with chestnut brown not the green of the ムサイ tradition.
Nibelung
Cima fleet position. With backdoor transactions of Cima gallahow lieutenant colonel and the General green Wyatt, I come into contact with battleship Birmingham that is the boarding of the general. But, I was witnessed the south バニング captain ALBION corps to lead and the general betrayed it to disguise itself saying "it touched it accidentally and was at war with Nibelung" and bombarded the spot, and Nibelung was attacked and sunk [26].
Peer Gynt
Latter term model ムサイ which was redecorated, and was strengthened. The boarding warship of the Annabell gateau. A bridge deck was destroyed in the beam saber by the end game of the Operation waste of the star by GP03 to drive of Ko ウラキ. A comic was "the portrait of the comet where Mobile Suit Gundam C.D.A. was young" and performed the MS receipt from 11 Bunty.
From drama (dramatic poem) "Peer Gynt" that Henrik Ibsen made the origin of the name of a warship in 1867.
MS IGLOO series
There are a state, a city with a name same as each warship in Germany.
Schleswig
It is come up by OVA "Mobile Suit Gundam MS IGLOO -1 age war confidential record -" Episode 1. I belonged to the 32nd squadron by ルウム war. The single column of the squadron collapses by the sinking by explosion of this warship. In addition, during a drama, it is the ムサイ grade cruiser which can confirm cover sinking by the bombardment of the Federales fleet first.
Kemp ten
The 91st patrol fleet position. I led ヨーツンヘイム which crossed the E field in an a バオア クー war with one sister ship and got the job to guard. Eフィールドの目標地点手前にて敵艦隊と遭遇、僚艦が艦橋右基部にメガ粒子砲の直撃を受け撃沈されるが、本艦と護衛目標であるヨーツンヘイムは共に敵艦隊の間隙をぬうことに成功し目標地点に到達、オッゴ10小隊のヨーツンヘイム発艦を見届けた。 だが、その直後に現れた新たな敵艦隊からの2発のミサイルが直撃し、撃沈されている[27]。
ノルトハウゼン
ア・バオア・クー戦においてEフィールドをヨーツンヘイムと共に防衛していたという説と、NフィールドからEフィールドを抜け、本国のサイド3へ撤退中の親衛艦隊の1隻もしくは別の所属の艦だったとする説がある。その際、損傷した熱核融合炉が臨界点を突破し暴走[28]、爆沈している[27]。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN
ワルキューレ
OVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第1話に登場。正式名称ムサイ改型艦隊指揮艦として詳細が発表された艦。ジオン公国宇宙攻撃艦隊総司令であるドズル・ザビの座乗艦としてルウム戦役で活躍。外観はムサイ級に似ているが、艦隊旗艦として設計されているためムサイ改型と呼ばれている。全長302.3m、全高156.7m、全幅299.7mと、そのサイズは通常型と比較して約30パーセント以上も巨大であり、戦艦クラスに匹敵するほどである。2連装メガ粒子砲も大型化されており、攻撃能力はかなり高い。
レトヴィザン / キール / ザトペック / イオージマ
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場。全艦ルウム戦役に参加。
レトヴィザン、キール、ザトペックは開戦直後に被弾し、イオージマは主力部隊が転進するまでの時間を稼ぐために奮闘する。OVAでは初期量産型艦としてイオージマが登場。ワルキューレの盾となり護るようにして轟沈する。
その他
ヴィムメル / ウーメル / ケルメル
漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。宇宙世紀0083年3月11日、地球連邦軍艦隊が侵攻しようとしていたジオン公国残党のヴァールシカ基地へ救援に向かう。いずれの艦も、メガ粒子砲は2基である。
キンメル
漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。グワラン艦隊所属。同艦隊所属艦の多くはソロモン会戦時に沈没または消息不明となっており、本艦もデータ上は撃沈となっていた。
副艦長:アンギラ・ロレンゾ少尉、パイロット:カース・コングレイ
ハボック / ホーカム
小説『モビルスーツコレクション・ノベルスACT.7 閃光の源』に登場。MS-06R-3を使用した公国軍初のビームライフル試射実験を行った実験艦隊の所属艦。ハボックは実験中に連邦軍MS部隊の襲撃により撃沈される。
ウォルメル / スネイル
漫画『ゼロの旧ザク』に登場。チベ級チェーホフを旗艦とするソロモン敗残艦隊の随伴艦。暗礁(デブリ)空域でミサイル攻撃を受け、旗艦を除き撃沈される。いずれも砲塔3基型。
他にヘクト艦長(階級不明)指揮下の砲塔2基型ムサイ(艦名不詳)が、主人公ニルス・テオレル軍曹が乗る最初の母艦として登場し、サラミスに撃沈されている。全艦宇宙攻撃軍所属。
ヘル=ホーク
漫画『アウターガンダム』に登場。同作ではムサイのデザインにアレンジが加えられているが、ヘル=ホークは同作における標準的なムサイよりも重装備であり、グラナダ所属のムサイよりも堅牢という旨の台詞があるほか、艦の上面にあるメガ粒子砲塔2基のほかに、艦底にもさらに2基の砲塔を有している。
艦長アド・ガーンズバックの指揮の下でソロモン戦に参加し、グラハム・チェンバレン指揮下のサラミス級と一騎討ちを行う。その後は一年戦争終戦まで残存し、艦長以下の乗員もろとも太陽系開発機構(SSDO)自衛警察軍(スペースポール)へと移籍。宇宙世紀0099年を舞台とする続編『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』にも、宇宙警察機構所属艦としてガーンズバック指揮下の「ヘルホーク」が登場している。
ブルメル
漫画『MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝』に登場。主人公フレデリック・ブラウン他パイロット候補生をグラナダへ送り届けた。
ブレイブ
雑誌企画『ガンダム・センチネル』に登場。
「ペズンの反乱」終盤、月面都市エアーズの攻防戦において連邦軍に破れ脱出したトッシュ・クレイらニューディサイズの生き残りに対し、トワニング提督率いるネオ・ジオン先遣艦隊から試作MAゾディ・アックと共に譲渡された。
ゾディ・アックの運用母艦として改造されており、武装は取り外されている。運搬の際は左右のエンジンブロックの間にゾディ・アックの機首を挟むような形で曳航する。
ネオ・ジオンにおける艦名は明らかでないが、ニューディサイズに譲渡された際に作戦上の識別のため、エアーズ攻防戦で戦死したかつての首領ブレイブ・コッドの名をとり命名された。
地球攻撃作戦を前にゾディ・アックの慣熱航宙を行っている途中、追撃してきた地球連邦軍α任務部隊旗艦ペガサスIIIに遭遇しゾディ・アックを発進させる。その後の戦いでニューディサイズ側の将兵は大半が戦死または投降しているが、本艦の消息は不明となっている。
アハメル
漫画『機動戦士ガンダム バニシングマシン』に登場。グリプス戦役中に活動していたジオン残党が用いている艦で、エンジンブロックの間にビグロを露天繋止している。
ゼダンの門とされる以前のア・バオア・クーを視察するジャミトフ・ハイマンを乗せた艦隊を襲撃するが、戦闘に介入したパプテマス・シロッコのメッサーラの攻撃を受けて撃沈されている。
メイルメル
漫画『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』に登場。
ジオンの敗残兵とその家族が身を潜めながら暮らしており、連邦軍に察知されないためにサイド7近域のデブリ帯に潜伏している。
後継艦
ムサイ改
『機動戦士Ζガンダム』に登場。一年戦争後、ジオン共和国の保有する主力艦艇としてムサイ級(ノーマル型)に近代化改修を施した物で、基本構造は大差は無く、単装対空砲が2基追加された他は、熱核反応炉や放熱機構に改良が成されている程度となっている。兵装は、連装メガ粒子砲×3、大型ミサイルランチャー×2、小型ミサイルランチャー×10、単装機関砲×2。 グリプス戦役時には一時共和国軍がティターンズの指揮下に入った為、チベ改級などと共にアポロ作戦などに参加している。当時の艦載機はRMS-106 ハイザック。
宇宙世紀0096年時にもジオン共和国軍の艦艇として使用され、艦載機はハイザック及びハイザック・カスタムである[29]。
- Warship of the same type
- 小説『機動戦士ガンダムUC』では、ジオン共和国軍所属のグルトップ、ドローミが、ネオ・ジオン残党への援軍としてL1ジャンクション宙域でのネェル・アーガマとの戦闘に参加した。なお、アニメ版では同宙域の戦闘は描かれていない。北欧神話に、各艦と同じ名称を持つ人物が登場している。
- ビフレスト
- ネェル・アーガマとの戦闘には参加せず。
- グルトップ
- L1ジャンクション宙域でネェル・アーガマのハイパー・メガ粒子砲を受け、轟沈。
- 艦長:ホーギー
- パイロット:ギリガン・ユースタス大尉
- 艦載機:RMS-106 ハイザック、RMS-106CS ハイザック・カスタム
- ドローミ
- L1ジャンクション宙域でネェル・アーガマと衝突して大破、その後ネェル・アーガマのハイパー・メガ粒子砲を受け、轟沈。
エンドラ
『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、アクシズ(ネオ・ジオン)の宇宙巡洋艦。ムサイ級の発展型であるため、ムサイ級に分類されることもある。
艦体規模(サイコガンダムMk-IIすら後部デッキに搭載可能なサイズ)、MS運用能力、火力、巡航性能が大幅に向上している。ムサイ級同様、大気圏突入カプセル(コムサイ)を艦橋後部に備えているが、バリュートを用いた単独での大気圏突入も可能。またミノフスキークラフトにより大気圏内で浮遊航行している場面も見られる。
主兵装は単装メガ粒子砲×5基。砲配置は横腹を向けて、敵艦と併走しながら同航砲撃戦を行うのが前提となっている。全長等は設定されておらず不明であるが、雑誌『アニメディア』86年6月号付録の記述では、全長は410m。
2基のMSカタパルトが艦の前方内部にあり、加速に必要な有効長を最大限確保する為か、設定資料によると軌条がX字状に途中で交差する形になっている。MS搭載機数は不明。
- Warship of the same type
- テレビ版『機動戦士Ζガンダム』第46話、第47話でも同型艦が登場し、映画『機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-』にエンドラ級として登場している。
- 『機動戦士ガンダムUC』の時代でも袖付きの手で運用されており、OVA7巻では2隻のエンドラ級がネェル・アーガマの攻撃を受けてそれぞれ撃沈・中破されている。
-
- エンドラII
- エンドラ喪失後、強化処理を施されて復帰したマシュマー・セロに与えられた艦。初代エンドラ同様緑色。第一次ネオ・ジオン抗争終局まで戦った。
-
-
- 乗組員
-
- 指揮官/艦長
-
- マシュマー・セロ
- 副官
- パイロット
-
- ダニー
- デル
- デューン
- サトウ
-
-
-
- 乗組員
-
- 指揮官/艦長
-
- グレミー・トト
- ラカン・ダカラン
- オウギュスト・ギダン(一時の指揮官)
- 副官
-
- ゴットン・ゴー
- オウギュスト・ギダン
- パイロット
-
- クレイユ・オーイ
- ユラー・ジャミコ
- ネル・マーセン
-
-
-
- 艦載機
-
- AMX-003 ガザC
- AMX-006 ガザD
- AMX-101 ガルスJ
- AMX-102 ズサ
- AMX-009 ドライセン
- AMX-107 バウ(グレミー・トト機)
-
-
- サンドラ
- グレミー・トトが艦長を務める青色の艦。サダラーンを護衛してミンドラなどと共に地球に降下している。冷凍睡眠装置を搭載した特別仕様であり、プルツー他のクローン強化人間をコールドスリープさせている区画がある。途中サイコガンダムMk-IIを受け取り、アーガマ撃沈を狙って、コロニーが落ちたダブリンへ赴いた。第一次ネオ・ジオン抗争末期にはミンドラと艦隊を組織しアクシズ防衛の任務につくが、グレミーの指揮のもとハマーンに対し反乱を起こした。
- 指揮官/艦長
-
- グレミー・トト
- ラカン・ダカラン
- 副官
-
- オウギュスト・ギダン
- 艦載機
-
- AMX-003 ガザC
- AMX-006 ガザD
- AMX-101 ガルスJ
- AMX-102 ズサ
- AMX-009 ドライセン
- AMX-107 バウ (グレミー・トト機)
- AMX-107 バウ (量産型)
- AMX-004-2 キュベレイMk-II(エルピー・プル専用機)
- AMX-004-3 キュベレイMk-II(プルツー専用機)
- MRX-010 サイコガンダムMk-II
- AMX-014 ドーベン・ウルフ
-
- ランドラ
- キャラ・スーンが艦長を務める艦。宇宙世紀0088年3月、サイド1「エルドラド」を攻略し19時間でコロニーを制圧している[30]
- レジェンドラ
- ガンダムエースで連載された松田未来の漫画『皇女陛下のレジェンドラ号』に登場。アクシズの騎士ベルグ・スレイが艦長を務める艦。サイド1のコロニー、エリュシオンに駐留する連邦軍ヴァルター少佐からエリュシオン市民を護り抜いた。
- インドラ
- 漫画『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』に登場。アクシズの騎士フェアトン・ラーフ・アルギスが艦長を務める艦。エゥーゴやティターンズから引き抜いた混成MS部隊を擁する。主にニューヤーク攻略やアクシズ防衛戦に参加した。名前の由来はバラモン教、ヒンドゥー教の神インドラから。なお、本作では同型艦の「パンドラ」、「シンドラ」も登場している。
- ミランドラ
- 漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場。
ムサカ
ムサカ | |
---|---|
Classification | 軽巡洋艦[31] |
Warship grade | ムサカ級 |
Position | 新生ネオ・ジオン、後に「袖付き」 |
Full length | 160m[32] |
Armament | 連装メガ粒子砲X4 ミサイル発射管X6 連装対空機関砲X12 MS用カタパルトX2 |
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場。塗装はムサイ伝統の緑ではなく、レウルーラ同様の赤系で艦体側面には個艦識別用のラインが書かれている。
ムサイ級の流れを汲んでいるとも言われるが[33]、機関部はムサイ特有の支柱外装式ではなく、後部内装式であるティベ級重巡の艦体構造に酷似したレイアウトを持っている。特徴として巨大な放熱パネルを艦底に2枚装備しているが、これは宇宙空間へ効果的な放射廃熱を行い、核融合炉からの熱を効率的に管理することにより電撃的な作戦を遂行すべく取られた設計である[34]。こうした大型放熱板は被弾に弱くなるデメリットはあるが、大規模な冷却装置を設置するよりも艦内容積を圧迫せず、安価であるとの特長から、敵である、ロンド・ベル隊の各艦にも採用されている。
『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』ではムサカ級の設計図が登場する。
- Warship of the same type
- ネオ・ジオン艦隊の主力艦であり同型艦が13番艦まで建造された。作中で明確に判別できるのはネームシップのムサカの他、ルナツーの核兵器を搭載してアクシズに繋留されていた4番艦のみである。この艦は小惑星アクシズと一緒に降下し低高度で起爆して核の冬を起こすと同時に地球を放射能汚染する予定であったが、νガンダムによって撃沈されている。
- 小説『機動戦士ガンダムUC』では、宇宙世紀0096年までに数隻が就役しており9隻が「袖付き」所属のテニスン艦隊に編入され、2隻が「袖付き」旗艦レウルーラに随伴している。ほかにも1隻がパラオ攻略戦中に宇宙港内で沈んでいる。MSは最大6機搭載可能で、テニスン艦隊の艦載機はガザD、ガ・ゾウム、ズサ、ギラ・ドーガ、ギラ・ズール[35]。
- ムサカ
- ルナツーに偽装投降する囮艦隊の旗艦であり、最終局面でアクシズに肉薄するロンド・ベル艦隊に突撃した以降の消息は不明(小説では最後の核ミサイルで轟沈)。
- ガロム、グスコー、シャルネ
- いずれもテニスン大佐率いるテニスン艦隊所属。ガロムは同艦隊旗艦。艦長はテニスン大佐ではなく、別人が務める。グスコー艦長は、ガジュマル中佐。
脚注
- ^ 『機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』683頁。
- ^ 『講談社ポケット百科シリーズ35 機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション3 連邦軍編』1984年7月、159頁。
- ^ 『機動戦士ガンダム MS IGLOO 完全設定資料集』エンターブレイン、2007年5月、124頁。
- ^ a b c d e 『TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック1』講談社、1981年3月、124頁。
- ^ a b c d e 大河原邦男・松崎健一監修、『ファンタスティックコレクション・スペシャル 機動戦士ガンダム・マニュアル』朝日ソノラマ、1981年3月。
- ^ 肉薄したGファイター1機によってあっさりと撃沈されたこともある。またソロモン戦では、接近するGファイターを迎撃するのに主砲を乱射した結果、正面にいた味方のムサイを撃ち落とした艦もいる。
- ^ a b c d 『ニュータイプ100%コレクション20 機動戦士ガンダム0083「作戦計画書」』角川書店、1993年11月。
- ^ a b c d e f g h i j 『ケイブンシャの大百科別冊 機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー 略奪編』1991年12月、60頁。
- ^ 『機動戦士ガンダム エピソードガイド vol.2 一年戦争編(後)』角川書店、1999年9月、129頁。
- ^ 『機動戦士ガンダム 一年戦争全史【上】』学習研究社、2007年3月、90頁。
- ^ a b c d e 『ガンダムメカニクス6』ホビージャパン、2000年6月。
- ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .37 機動戦士ガンダム メカニック大図鑑』バンダイ、1991年8月、85頁。
- ^ 『B-CLUB VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 VOL.1』バンダイ、1989年7月、117頁。
- ^ a b 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.1 一年戦争編』バンダイ、1989年2月、76頁。
- ^ a b c d e f 『テレビマガジン』1981年2月号付録『機動戦士ガンダム大事典』上巻(講談社)
- ^ 『機動戦士ガンダム ガンダムアーカイブ』メディアワークス、1999年6月、170頁。
- ^ テレビ版第5話より。
- ^ OVA『MS IGLOO -1年戦争秘録-』第2話に登場する「コムサイ280」が、空中で後部ハッチよりモビルタンクヒルドルブを投下している。
- ^ 当初の設定では作画ミスとの指摘もあったため、後にガウ自体のサイズ(小説版による初期設定で全長、全幅共に50m)がコムサイに合わせて大型に改訂されている。
- ^ シャアとドレンが再会するシーンなど。ホワイトベースとの砲撃シーンで、1箇所だけ主砲塔3基のムサイと同様に3対の発射軌跡が描かれている。その前のシーンでは、ビームが4本しか出ていない。
- ^ 機動戦士ガンダム0083 web「MS-ジオン公国軍-ムサイ」
- ^ テレビ版第4話序盤、ワッケインとブライトの会話より。
- ^ 公式サイトの記述より。
- ^ テレビ版ではペルガミノの浮きドックを使用するために出港した時。
- ^ ニーベルングの指環より、第1日ワルキューレ、第2日ジークフリート
- ^ 第8話に登場。バニングが、本艦乗員の死体から星の屑作戦実施要綱を入手
- ^ a b OVA『MS IGLOO -黙示録0079-』第3話に登場。
- ^ 劇中のセリフでは「臨界点、沈みます」のみ。もっとも、現実の核融合炉は、原理的に暴走による爆発は起こさない。
- ^ 小説『機動戦士ガンダムUC』第8巻
- ^ これは『ΖΖ』設定上に存在しており、漫画『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』ではその様子が描かれている。
- ^ バンダイ発行 機動戦士ガンダム MS大図鑑PART3 アクシズ戦争編 P34
- ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公開当時の設定。
- ^ バンダイ刊『機動戦士ガンダムメカニック大図鑑』P81。
- ^ バンダイ発行 機動戦士ガンダム MS大図鑑PART3 アクシズ戦争編 P62
- ^ 小説『機動戦士ガンダムUC』第9巻より。
関連項目
This article is taken from the Japanese Wikipedia ムサイ
This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.
In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.
0 개의 댓글:
댓글 쓰기