검색어 ポール・ボードリー에 대한 글을 관련성을 기준으로 정렬하여 표시합니다. 날짜순 정렬 모든 글 표시
검색어 ポール・ボードリー에 대한 글을 관련성을 기준으로 정렬하여 표시합니다. 날짜순 정렬 모든 글 표시

2016년 12월 27일 화요일

Paul McCartney

Paul McCartney

Paul McCartney
Sir Paul McCartney
MBE, Hon RAM, FRCM

Paul McCartney black and white 2010.jpg
Paul McCartney (2010)
Basic information
Birth name James Paul McCartney
The birth (1942-06-18) 1942June 18(74 years old)
Hometown English flag England MerseysideLiverpool
Educational background Liverpool Institute
Genre Lock
Pop music
Rock'n roll
エレクトロニカ
Classical music



Occupation Musician
Vocalist
Bassist
Guitarist
Pianist
Singer-songwriter
Songwriter
Composer
Person of arrangement
Music producer
Film producer
Businessman










Charge musical instrument Vocal
Base
Guitar
Drums
Percussion
Piano
Keyboard
Synthesizer
Blues harp
Ukulele
Sitar
Mandolin
Banjo
Fluegelhorn
Trumpet
Flute
Sax















Activity period 1957 -
Label Here music (2007 -)
Apple record (release existence after that one-shot for from 1968 to 1975)
パーロフォン (for from 1962 to 1968 from 1975 to 2007, the U.K.)
Capitol record (for from 1964 to 1968 for from 1975 to 1978 from 1985 to 2007, the United States)
CBS/ Columbia record (from 1979 to 1984, the United States)
Universal music (2007 -, Japan)
TOSHIBA music industry → TOSHIBA EMI (from 1964 to 2007, Japan)
※The above includes it for Beatles, Wings Era






Joint worker Guo Lee men
The Beatles
Wings
Michael Jackson
Kanie waist



Official site www.paulmccartney.com
Well-known use musical instrument
Hefner, 500/1
Rickenbacker, 4001S
The エピフォン beefsteak sun
Gibson Les Paul
エピフォン casino
Martin, D-28
ウォル .5 string base





Elvis Presley
Buddy Holly
Little Richard
James ジェマーソン


James Paul McCartney (Sir James Paul McCartney, MBE, Hon RAM, FRCM, June 18, 1942 -) is a British musician. A singer-songwriter is the one of the multi-player that is the most famous in the world. The first name is James, but father uses a pole as the middle name for the same first name mainly, too [1]. I am authorized as "a popular music in history most successful composer" by "Guinness world record" [2]. I wrote many musical pieces with John Lennon at the time of the the Beatles being on the register roll as the rock band in the 1960s and acted as a main vocal (I refer to Lennon = McCartney). I am active as a solo singer or a member of Wings (Paul McCartney & Wings) after Beatles dissolution. Left-handed person

Table of contents

Person

It is popular musician who is the most famous in the world, one of the singer-songwriters. I wrote most of the musical piece to be said to be representative music of the Beatles including "sea ラヴズ you" "Yesterday" "Sargent pepper Ron Lee Hertz club band" "ヘイ Jude" "Let It Be" for the Beatles Era. I tell プロスペクト that it has a political interest in the group, and it was crowded to have learned from Bertrand Russel of the philosopher about the Vietnam War at the mid-1960s. In the 1970s after the dissolution, I am active as solo as a leader of Wings after the 1980s and am ranked nine pieces, top 20 more than 20 pieces in the first place of the U.S. chart. I continue releasing a work after 2000 and in late years deal with the classical music.

From Beatles Era to the present, it plays base, (by the recording as for the guitar and the keyboard) mainly in the band, but it increases in late years I play a guitar in the concert, and to show the one side as the guitarist. An evaluation is high in the baseline which is his melodia, and it is said that I had a great influence on the rock band in the back. Besides, it is a synthesizer keyboard drums ukulele flat mandolin, a multi-player to treat the wind instrument such as a trumpet or the sax again [3]. I am in charge of a lead guitar in some music of Beatles Era including the "tax man" "ticket of tears" and beat a drum in "Back in the USSR" "Deer Prue den" "ballads of John and Yoko" again. I perform a performance (multi-recording) of all musical instruments at solo album "McCartney" and "chaos and the creation of the backyard" alone.

John Lennon states, "the world underestimates the arm of guitar of the pole" and states that it is, "half of what everybody does is the thing which imitated the pole in the Beatles times entirely now." (1980). In addition, I said "the thing that a strong pole of the self-confidence was modest alone unusually" [4].

The talent as the vocalist is high and sings the high lock number of degrees of difficulty such as "Little Richard" while playing a musical instrument and plays various vocals including the vocalism that let a growl to remind you of sweet singing voice in the ballad and Elvis Presley work. I have the highest range of voice in the members of the Beatles and perform the one overdub of the chorus flourishingly.

In 1997, I confer British knighthood, and Rock and Roll Hall of Fame is containing it in 1999. In addition, in late years I win Gershwin Prize given a composer, the musician who had a big influence on world culture by popular music in the United States in 2010. I played "ヘイ Jude" to the bird of the opening ceremony of the London Olympics as one on behalf of a country in 2012 and sang songs. To this age, I am presented with French Legion d'honneur decoration オフィシエ. "A band on the orchid" of the release acquired glorious palace prize in 1973 on reaching the Grammy award establishment 40th anniversary in 2013.

Origin

The childhood period - youth

On June 18, 1942, I am born in Liverpool. Father is the salesman and an amateur jazz musician.

Mother, Mary (1909-56) dies of breast cancer in 1956. I compose this age, maiden work "eye lost Mai little girl". With live album "formula pirates board of 1991," it was become a sound source for the first time later.

On July 6, 1957, I meet John Lennon. I join the Guo Lee men on October 18. Under noble Liverpool institute attendance at school.

The Beatles Era

I experience the bottom of the pile in Hamburg of West Germany. After Stewart Sutcliff, withdrawal of Pete Best passed through some member changes, a record makes its debut in John, George Harrison, four people with Ringo Starr from パーロフォン as "the Beatles" in 1962.

MBE decoration is conferred in 1965. I visited Japan for the first time in 1966 and was met enthusiastically. And I give a concert in a Japanese martial arts gymnasium. Because the Beatles gave a performance, the Japanese martial arts gymnasium comes to be treated as a sacred place for the Japanese musician.

Because Linda Eastman Kodak (photographer) as the lover became pregnant, I get married on March 12, 1969. Linda continued supporting a pole until the death of 1998 both officially and privately.

Beatles before and after dissolution

Paul announces the withdrawal from the Beatles in British popular paper "D Lee Miller" on Friday, April 10, 1970 (the thing that a Lee Miller paper broke the story of there being the remark of the "start pole "which I would not compose it with a member of the Beatles in future" of the solo carrier" in the document called "one reply with the pole" that prepared for later solo album "McCartney" sales promotion closely on a day). The Beatles was in this way dissolved substantially. He releases first original album "McCartney" in the middle of (April 17), a disturbance one week later. The effectiveness of advertising that a reaction of the withdrawal sparked was big, and the album showed very brisk sales, but I was criticized saying, "I used the withdrawal declaration of the group for the advertising of the album" from John Lennon, and there were a lot of voices to criticize severely from the media at the time, but, with American "billboard", I acquired the top first place, and even "cashbox" acquired the top first place. The beautiful melodies only by the pole are studded with everywhere and it is at the present when 宅録 settled as the work which can have a glimpse of the part which is his personal again and is reevaluated as the pioneer work.

The style of "McCartney" is inherited to single "アナザー day" announced in 1971, the following day and album "lamb". Sold "the lamb" which I announced in joint signatures with wife, Linda like a previous work, and it was the long shot seller which the best second place was ranked as in acquisition, the Top Ten with the first place, "billboard" in the U.K. for 24 weeks and received the review that was severe from a commentator although I put commercial success. Former member of the Beatles which fell into serious relations by the issue of suit concerning alane Crane has comment like the irony for "lamb". However, this work is appreciated as one of his masterpieces now by the high quality contents. "The ankle Albert - Hull say admiral" made single cut only in the United States acquired top flight arrangement Prize with a Grammy award of 1972 from this album.

Wings Era

In 1971, I form Wings.

 
McCartney (1976) who plays it in a concert of Wings

1980s

As for McCartney whom I can follow it for the performance as the part of the concert tour in Japan in Wings on January 16, 1980 and entered in Narita Airport, it is arrested a flagrante delicto for Cannabis Control Law violation (illegal possession). All the performances in Japan cancel it. Denny lane of April, 1981, the following day withdraws from Wings where the activity as the group fell into dormancy triggered by this arrest and expresses it and becomes extinct naturally. After the detention of several days, McCartney who deportation from Japan falls, and was sent back home by an own country, the U.K. reopens the activity as the solo artist after an interval of nine years. I gained success with album "McCartney II" in the name of solo which it became ten years since the last and precedent single "カミング up". It is said that John Lennon letting the music activity that stopped reopen braced the will to a comeback up to listen to this "Coming improves" still more in those days. What there was the anecdote that was asked for the pole by the police officer of the prison guard in a detention center, and wrote how many signatures, and made this episode parody of the snake man show, "yes, is Kikuchi" [5].

The shocking case that (about 23:00), Lennon are shot dead with a handgun in front of home apartment of New York, "Dakota house" on December 8, 1980 by Mark Chapman occurs. McCartney received a big shock from shooting to death of Lennon who built the golden age of the Beatles as a partner of the composition activity together and I pulled it and, for several months, stayed in the home and spent it. McCartney who let the music activity that I stopped reopen temporarily in the next year by a shock by the death of Lennon appointed a notorious studio musician as recording by advice of George Martin of the producer and performed the duet with curl Perkins or Stevie Wonder. After a mother's body of an album "tag of war" and "the pipes of peace" and a session at this time when it was, McCartney faced Michael Jackson, Eric Stewart, an alumnus tiger chair, the costarring with various big game musicians including Elvis Costello in the 1980s.

I duet in "The Girl Is Mine" collected with Michael Jackson in album "Thriller" in 1982. As a result, the album was authorized by Guinness saying that I was popular most in the world. In addition, "Say Say Say" is "The Man" and duets in album "Pipes Of Peace" of the pole. This music got the first place in the United States, the U.K., too.

Oneself deals with a script, music in 1984, and production shows "a broadcloth street, but the contents of the movie are criticized severely whereas a sound track record and the theme song which the Beatles number was recorded in put commercial success, and ヤァ" is over for failure for performing it the first motion picture which played the leading part.

The theme song "spies like ass" of the movie "spy like ass" of 1985 was the last U.S. Top Ten hit until "four five セカンズ" became the U.S. Top Ten hit in 2015. I participated in biggest charity concert "Live Aid" (LIVE AID) in the 20th century performed for the purpose of "African refugees relief" on July 13, 1985 and displayed the chicken of the U.K. stage. I appointed famous producers such as Hugh パジャム or Phil ラモーン at the mid-1980s and performed music activity, but it was dull, and "the press toe play" of 1986 was over to chart order, sales, and the reputation from a commentator was not sweet, too. The album (a popular name "the lost pepper land album") which was going to be released successively comes to a deadlock with completion close at hand. In addition, I am not blessed with conventional big hits after this time. It was McCartney whom popularity as the active play hovered around, but "the Flowers in the dirt course" of the announcement helped the topicality of the coproduct with Elvis Costello in 1989 and recorded a hit after a long absence and made a profit of higher than 2,500,000 pieces throughout the world whereas George Harrison was after a long absence and gained success by music industry. In addition, on the other hand, he produced a collection of first covers which I sang standard number of the rock'n roll that I got used to in boyhood in and announced it only in the Soviet Union in 1988. Mr. and Mrs. McCartney start the first full-scale concert activity in 10 years with four studio musicians who participated in an album after the release of "the Flowers in the dirt course".

I perform a world tour during 1989 and the following year. On this world tour that "got, and was named back tour" later, I played the work in the Beatles times when he had been hesitating about a performance for many years in a ratio to occupy about half of on the set list.

In March, 1990, the first performance in 24 years in Japan is realized. I gathered the more than 180000 audiences by the tour end game, Brazil of April 21, 1990, the mullah Cannan stadium performance of Rio de Janeiro and updated a world record of the number of the audience mobilization of the paid concert. It was released として, and "I got, and the picture was shown a movie to on the performance on this tour "Paul McCartney live" a live board as back".

1990s

I collect MTV Unplugged in early 1991, and the design is released as "formal pirates board" later. McCartney challenges a genre except the popular music and stages the first classic work "Liverpool oratorio" in commemoration of the foundation 150th anniversary of the Royal Liverpool Philharmonic Orchestra. As for this work which made drill テ カナワ and American tenorist Jerry Hadley a vocalist with a coproduct with American composer curl Davis, the live board of the same name was released, too. After this, he announces the classic work of the number product parallel to a lock and pop music up to the present.

McCartney who announced album "Off The Ground" in 1993 performs a concert tour with the back band of the lineup same as "Unplugged". This tour titled "a nu world tour" was the last tour, and a concert was performed around the area that I was not able to visit, and the design of the performance was released on a live board and a video. In addition, I perform the performance that was not incorporated in a schedule in Japan at first in the autumn of 93.

A "the Beatles anthologies" project such as the documentary work which looked back on the history of the Beatles in 1994 and the collection of unpublished sound sources started in earnest. It is "the first new song announcement in 25 years" and new recording reported on a large scale among other things to have attracted attention. After cooperation of Jeff phosphorus of Electric Light Orchestra where it was known to even that this plan that three members except Lennon repeated sounds in the demo tape which I recorded in his late 1970s and completed led Harrison to the comeback in the late 1980s, I finally bore fruit as "free as a bird" "rial love".

In 1995, I make Lin a joint producer and produce an album and release it as "フレイミング pie" in 1997. Not only I recorded high order with United States and both British charts, but also this work was nominated for the album of the Year of the 40th Grammy award in the next year, and the contents were praised, too. When Linda of the wife married for many years in 1998 died of breast cancer, McCartney gave the classical music work of 2 products in mourning the death of the beloved wife who continued supporting him after marriage and released it as a collection of covers "orchid Satan orchid" of the rock'n roll that she suggested during the lifetime more.

2000s

 
An entering "the concert four new York City" handwriting signature drumhead.

I announce the documentary work "wing span" to look back on a trace of Wings Era in 2001. The same name best board of the Class two pieces was released at the same time, too, and I made a profit of 1 million sets in the United States, and I was authorized by a platinum disk. I announce the first original album "driving lane" since Linda died in autumn of the same year.

"The concert four nu York City" was opened for the purpose of memorial & charity of the late firefighter by collapse of the World Trade Center by the synchronized terrorist attacks case of September 11 in the United States in a madison square garden of New York on October 20 by the proposal of the pole, and, in the appeal of the pole, a lot of musicians participated in David Bowie, Mick Jagger & Keith Richards, Elton John, Bon Jovi).

In 2002, I perform a concert tour in the United States after an interval of nine years. Live board "back in the, U.S. - live 2002" that delivered the state of this tour recorded a million seller in the United States. In November of the year when this album was released, a visit to Japan performance in the third solo was carried out. He passes to several degrees and works on an active live afterwards. I gave a concert in "Red Square" in Moscow, Russia in 2003 and became the topic. In addition, in this concert, the artist of the first foreigner is large for Russia; was given a concert. Russia did not accept West or foreign Locke so far, but this concert delivered a great success in Moscow, and it was a successful artist in Russia which a pole had never met in history.

The 2-hour documentary program "in red square" of the performance that gathered 100,000 people in Emmy Awards of the 56th in 2004 in Russia won "Chika Malle Mera Film Editing Award" (mini series, movie, special program). I performed a tour in the United States as "live in the, U.S.2005" in 2005 and, in the concert in Anaheim of California of the inside, sent a live of the live broadcast to the space from the in history first earth to an astronaut of approximately 220 miles of sky through American NASA. The number of this time was イングリシュ tea and good D sunshine of the Beatles number. この出来事はステージから宇宙飛行士へリアルタイムで交信し、地球から宇宙へライブを放送した史上初のアーティストとなった。

 
LIVE 8でのポール・マッカートニー

また、2005年7月に世界中で同時に行われた、チャリティー・コンサートであるLIVE 8(ライブ エイト)にも参加した。 2003年から2005年春までの長期間に渡り、マッカートニーはレディオヘッドなどの作品で知られるナイジェル・ゴドリッチをプロデューサーに迎えてアルバムを制作する。2005年の秋に『裏庭の混沌と創造』として発表されたこのアルバムは2006年の第48回グラミー賞に3部門でノミネートされ、アルバムに先がけてシングル・カットされた「ファイン・ライン」も、同賞のソング・オブ・ザ・イヤーの候補に挙がった。また、2007年の第49回グラミー賞に最優秀男性ポップボーカル賞に「ジェニー・レン」がノミネートされた。

 
ポール・マッカートニー(2009年)

2007年、長年契約していた『EMI』から、新興レーベル『ヒア・ミュージック』に電撃移籍。日本での発売元も『東芝EMI』から『ユニバーサル』に変わった。2007年6月、移籍第1弾アルバム『追憶の彼方に〜メモリー・オールモスト・フル』を発表。このアルバムでも2008年の第50回グラミー賞に3部門でノミネートされるとともに全米では1982年のタッグ・オブ・ウォー以来となるオリジナルアルバムでのプラチナ・ディスクに認定された。

2008年ブリット・アワードにて特別功労賞を受賞。5月、米エール大学から、名誉音楽博士号を授与。

2010年代

2010年9月22日、ポール・マッカートニーとコンピューター大手HPは、マッカートニーの作品をクラウド型のデジタル・ライブラリー化する計画を発表。HP社はマッカートニーのプロダクション会社、マッカートニー・プロダクション・リミテッドと共同で、インターネット上で公開しながら、デジタル・ライブラリーを保護することが可能な最新システムを構築する。HP社によると、ファンは、マッカートニーのライブラリーの一部を「個人的に」視聴することができるという。計画の詳細はマッカートニーのウェブサイト「paulmccartney.com」でも公開されている。

 
バラク・オバマ大統領から賞を贈られたポール

アメリカでポピュラー音楽で世界の文化に大きな影響を与えた作曲家・演奏家に贈られるガーシュウィン賞を受賞。授賞式では、バラク・オバマ大統領から直々に賞を贈られた。 2012年2月、ダイアナ・クラールらを迎えて制作したスタンダード・アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』をリリース。このアルバムは第55回グラミー賞で最優秀トラディショナル・ポップ・ボーカル・アルバム賞を受賞した[6]。2月9日には個人としてハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星を獲得[7]。6月4日、英エリザベス2世女王即位60周年祝賀の『クイーンズ・ダイヤモンド・ジュビリー・コンサート2012』に参加し、コンサートのトリを飾った。7月27日、ロンドンオリンピックの開幕式で、会場を埋めつくした観衆とともに「ヘイ・ジュード」を熱唱。
'12月には、ハリケーン・サンディ被害支援121212コンサートでニルヴァーナのデイヴ・グロールとクリス・ノヴォゼリックらと、共演した。

2013年10月、オリジナル作品としては5年ぶりとなる新作『ニュー』を発表。全英・全米では3位、日本では2位(デイリーチャートでは1位)とヒットし、ゴールドディスク(10万枚販売)にも認定された。11月には11年ぶりとなる日本公演を大阪、福岡、東京で実施し26万人を動員した。

2014年5月17日、前年に引き続き日本公演が東京と大阪で予定されていたがウイルス感染による体調不良で中止・緊急帰国。1975、1980年に続き3度目の公演中止となった。日本公演直後に予定されていた初の韓国公演も中止となり、6月の米国公演は10月以降に延期となった。7月5日、ニューヨーク・オールバニ公演よりツアーを再開。約三時間40曲を熱唱した[8]

2015年1月、リアーナカニエ・ウェストと共演した『フォー・ファイブ・セカンズ』が24年ぶりの全米トップ10ヒットを記録。4月には改めて日本公演が京セラドーム大阪、東京ドームで計4回、追加公演として1966年のビートルズ以来49年ぶりの日本武道館で行われた。日本武道館でのライヴは同年7月と10月に日本でTV放送された。

2016年8月17日、キャピトル・レコードと再契約することが発表され、さらに同レーベル復帰第1弾となる新作アルバムの制作中であることを明らかにした[9]

日本公演

ポールはビートルズの解散後に個人として4度訪日し、ツアーを行っている。だが、ウイングスとして活動していた1970年代に彼の日本公演が実現することはなかった。1975年には初の日本公演が予定されていたものの、訪日直前に法務省によってマッカートニー夫妻の薬物犯罪歴を基にビザが取り消され、中止となる。5年後の1980年1月16日にも再びウイングスとして訪日したが、成田空港においてて大麻不法所持の容疑で現行犯逮捕・9日間の拘留が行われ、再び公演は中止。事件は本国・イギリスでも大きく報道され、1月17日付のタイムズ紙上には手錠姿で警察へ連行される写真が掲載された。前述の通り、ポールの日本での逮捕はウイングスが自然消滅する切っ掛けとなった。

なお、事件後に発売されたアルバム『マッカートニーII』には、「フローズン・ジャップ (Frozen Jap) 」と"日本人"を揶揄した蔑称をタイトルに付けた(日本では「フローズン・ジャパニーズ」に改題)楽曲が収められた。ポール自身はこの曲に関し「曲を作ったのは日本に行く前、雪化粧の富士山を思い浮かべて作ったんだ。偏見があるわけじゃない、もしあったのなら日本へ行ったりはしないし、悪口だったらちゃんと言うよ。そんなことを考えもしなかったから仮のタイトルをそのまんま残したんだ」 と述べている。

この一件の後にポールは入国管理局のブラック・リストに登録され、日本には永久に入国できないことになっていた。しかし1989年春にビートルズ・シネ・クラブがポール入国許可を求める署名活動を全国的に実施し 、ポールの世界的な文化貢献の認知度などにより、日本入国の特別許可が認められることとなり、日本での事件から10年後の1990年3月、ビートルズでの公演以来24年ぶりに日本公演を行った。

1993年11月にはワールド・ツアーの一環として再び訪日し、東京ドームで3公演、福岡ドームで2公演を行った。

2002年11月、9年ぶりとなる来日公演を行い、東京ドーム3公演、大阪ドーム2公演を行った。

2013年11月に11年ぶりに訪日し、京セラドーム大阪で2公演、福岡ヤフオクドームで1公演(同所での公演は20年ぶり)、東京ドームで3公演を行った[10]。MCでは、意欲的に日本語を使う姿勢を示し、大阪弁、九州弁によるトークも披露した。アンコールでは、「福島被災者に捧げたい」と前置きしイエスタデイを披露した[11]。また、2002年の訪日時と同様に、日本およびイギリスの国旗を振るパフォーマンスを行った。これは、海外のツアーでも必ず行っているパフォーマンスである。なお、これによりポールが東京ドーム公演における史上最年長アーティストとなった。

2014年5月に訪日し、東京国立競技場・日本武道館と大阪ヤンマースタジアム長居で開催予定だったが、後述の急病を受け全公演が開催中止となった。産経新聞の報道によれば、腸捻転により緊急手術を受けていたとも言われる。また、日本ツアー直後に行われる予定であった初の韓国ソウルソウルオリンピック主競技場公演も中止となった。

2015年4月、2014年の公演が中止となり、その"リベンジ公演"として大阪と東京で改めて日本公演を4回行った。

公演日程

  • (中止)1975年11月19 - 21日 日本武道館
  • (中止)Wings Japan Tour 1980 1980年1月21 - 24日・31日 - 2月2日 日本武道館、1月25日・26日 愛知県体育館、1月28日 フェスティバルホール 29日大阪府立体育館
    • ポール・マッカートニー逮捕を受け全て中止になる。
  • Get Back Tour In Japan 1990年3月3日、5日、7日、9日、11日、13日 東京ドーム
    • この公演は当初、3月2日、3日、5日、6日、8日、9日、11日の計7公演が予定されていたが、2月初旬に行ったアメリカツアーで体調不良となり、公演直前に「公演日の日程を、1日置きにして欲しい。」と要求し、7公演より6公演に急遽変更した。なお、3月8日公演に延期公演は設定されず、また他の6公演も全席完売となっていた為他の公演日に振り替えることも出来ず、結局中止となりチケットの払い戻しを行った。また、3月9日の公演は「東京へ来られないファンへ、映像でコンサートを楽しんで欲しい」との趣旨で、「クローズド・サーキット」(実際のコンサートを、各地方都市の会場に衛星生中継を行い、映像にて楽しんでもらう企画)を行った。
  • THE NEW WORLD TOUR 1993年11月12日、14日、15日 東京ドーム、11月18日、19日 福岡ドーム
  • driving Japan Tour 2002年11月11日、13日、14日 東京ドーム、11月17日、18日 大阪ドーム
  • Out There! Japan Tour 2013 2013年11月11日(追加公演)、12日 京セラドーム大阪、11月15日 福岡 ヤフオク!ドーム、11月18日、19日、21日 東京ドーム、
  • (中止) Out There! Japan Tour 2014 2014年5月17日・18日 国立競技場、5月21日 日本武道館(追加公演)、5月24日 ヤンマースタジアム長居
    • 当初、5月17日に国立競技場で行うとしていた公演においては、ステージが設営され、グッズ販売も実施されるなど本番直前まで準備が整っていたが、同日の開場直前になって、ポール本人の急病により急遽中止、19日に振替公演を行うとし、17日のチケットはそのまま有効となると発表した(希望者にはチケットの払い戻しも実施)。この時点では、翌18日以降の公演は予定通り行うとされていた。
    • ところが、18日も前日と同じく開場直前になって中止が発表され、延期で開催される予定であった翌19日の公演についても中止となった。この発表があった直後、招聘元であるキョードー東京は「延期」と表現していたが数時間後に「中止」と訂正した。ただし、チケットの払い戻しは一度停止されていたことから、事実上「日程未定の延期」となった。この時点では、日本武道館公演とヤンマースタジアム長居公演は予定通り実施するとしていた。
    • 5月20日になって、キョードー東京は「日本武道館公演、ヤンマースタジアム長居公演を含めた全公演を中止する」と発表された。5月22日から6月9日までチケットの払い戻しに応じた[12]
    • 別項記述の通り、この再来日公演直後に予定されていた初の韓国公演、6月に予定されていたアメリカでの7公演についても並行して中止が発表された。この後、アメリカの7公演については同年10月に振り返られ、後に開催された。国立競技場はすでに同年5月31日改築に伴う用途廃止が決まっていたためこれ以上の延期ができず、「幻の国立競技場公演」となってしまった。
    • キョードー東京は、ポールの病名を「ウイルス性炎症」と発表。詳細については公表されなかったため、週刊誌や海外のタブロイド紙では様々な憶測が飛び交った。5月23日、ポール側は、都内の病院で治療を受け順調に回復していることを明らかにするが[13]、その後も報道は過熱。日刊ゲンダイは、ポールが腸閉塞を発症し、緊急手術を受けていたと報道[14]。また産経新聞は、腸捻転により緊急手術を受けていたと報じた[15]。招聘元関係者の一人である湯川れい子は、自身のTwitterで、これらの報道は公式発表ではなく、本人は回復して次のツアーに備えていることを強調。詳細については守秘義務のために公表できない状況であることを認めた[16]
    • キョードー東京の発表によると、5月26日にホテルをチェックアウトし、空港へ直行、チャーター機で離日した[17]。尚、出国は極秘に行われ、飛行目的地も公表されなかったが、翌27日に、ロンドンでナンシー夫人と散歩している姿がパパラッチによって撮影され、ロンドンに帰国していたことが判明した[18]
    • なお、キョードー東京は、今回の再来日公演が開催直前に中止となったことや、主催者発表の大幅な遅れ、情報が二転三転したことを謝罪した。この一連の動きの後、ポール本人も希望している早期の来日公演実現に向けて協議していたそうで、翌年の再来日が実現している。
  • Out There! Japan Tour 2015 4月21日 京セラドーム大阪、4月23日・25日・27日 東京ドーム、4月28日 日本武道館(追加公演)
    • 前年に予定されていた公演が全て中止となったため、改めて再来日公演として行われた。前年予定されていた国立競技場は既に廃止となっており、またヤンマースタジアムでの公演も使用日程の都合がつかず行えなかったため、2013年来日時と同じ屋内での公演となったが、日本武道館ではポールの単独としては初めて(ビートルズの元メンバーではリンゴ・スターが1989年と1995年に武道館公演を行っている)、ビートルズとしてのコンサートを含めても49年ぶり(ビートルズの元メンバーが武道館で行ったコンサートとしては20年ぶり)となる念願の公演がようやくにして実現した[19]

ディスコグラフィ

オリジナル・アルバム

※ウイングス名義のアルバムについてはこちらを参照 (チャート;英:ミュージックウィーク/米:ビルボード)

カヴァー・アルバム

ライヴ・アルバム

ベスト・アルバム

ザ・ファイアーマン(The Fireman)名義

※ザ・ファイアーマンは、ポール・マッカートニーとユース(キリング・ジョークオーブ)によるプロジェクト。 結成当初は、覆面ユニットのインストゥルメンタル・アンビエント・ミュージックのプロジェクトであったが、3作目の『エレクトリック・アーギュメンツ』では、ポール自らがボーカルと作詞作曲を務め、ロック色の強いバンドに生まれ変わっている。 また、前2作は、EMIからのリリースであったが、3作目では世界各国のインディペンデント・レーベルと契約。日本では、Traffic Inc.からのリリースとなっている。(イギリスはONE LITTLE INDIAN、アメリカはATO RECORDSからのリリース)

クラシック作品

作曲作品:シングル

その他

(『ラム』に収録された楽曲をオーケストラ演奏でアレンジした作品)

Twin Freaks(ザ・フリーランス・ヘルレイザーと組んだリミックス・プロジェクト)

  • Twin Freaks(2005年) (LP、およびダウンロード販売のみのリリース)

ビデオグラフィ

  • Rock Show(1982年) : VHS & LD
  • Give My Regard to Broad Street(1984年) : VHS & LD & DVD
  • Rupert and the Frog Song(1985年) : VHS & LD
  • Paul McCartney Special(1986年) : VHS & LD
  • Put It There(1989年) : VHS & LD & DVD
  • Get Back(1990年) : VHS & LD & DVD
  • Going Home(1993年) : VHS & LD
  • Movin' on(1993年): VHS & LD
  • Paul is Live(1994年) : VHS & LD & DVD
  • In the World Tonight(1997年) : VHS & LD & DVD
  • Live at the Cavern Club(2000年) : DVD
  • Wingspan(2002年) : DVD(「ウイングス」&「ポールのソロ」)
  • Back in the U.S.(2002年) : DVD
  • The Animation Collection(2004年): DVD
  • In Red Square(2005年) : DVD
  • Space Within Us(2006年) : DVD
  • The McCartney Years(2007年) : DVD
  • Good Evening New York City(2009年) : DVD

主な使用楽器

ベース

カール・ヘフナー500-1(Karl Höfner 500-1)(1本目 1961年製)
 
ヘフナー社で最も有名なエレキベースの500/1
最初に入手した左利き用500-1。デビュー前よりキャバーン・クラブなどで使用していたため、通称『キャバーン・ベース』という名称で知られる。ヘッドの部分の「HOFNER」のロゴがゴシック体に近い書体で縦書きになっており、リア・ピックアップがフロント・ピックアップのすぐ隣についており、二つのピックアップの間隔が狭いことが2本目との最大の違いである。それまでビートルズのベーシストだったスチュアート・サトクリフが脱退しポールがベーシストに転向するにあたり、ハンブルクの楽器店で購入した。ヘフナーを選んだ理由として、「本当はフェンダーのベースが欲しかったんだけど、値段が高くて買えなくてね。フェンダーのベースよりずっと安くて、左用のベースがこれ(ヘフナー)しかなかったんだ。あと、ボディのシェイプが左右対称で左利きの僕が持っても違和感がなかったし、形も何となくカブトムシ(beetle)に似ていたからね」と後にポールは述べている。またショートスケール(30インチ。通常のベースは34インチの物が多い)で弾き易く、非常に軽くて肩がこらないので、ポール本人はヘフナーのベースはとても気に入っているそうである。1963年に2本目のカール・ヘフナーを購入後は、コンサート時のサブ・ベースとしてバックステージに待機させていた。1965年頃には赤みの強い3トーン・サンバーストの再塗装を施し、破損していたピックアップのエスカッションを一体型の物に交換した。1968年にはシングル「レボリューション」のプロモーションビデオで使用。さらに1969年の「ゲット・バック・セッション」でも使用していた。「ゲット・バック・セッション」終了後に盗難にあったらしく現在ポールはこのベースを所有していない。
カール・ヘフナー・500-1(Karl Höfner 500-1)(2本目 1962年仕様の1963年製)
2本目に入手した左利き用500-1。1963年10月頃に入手した物で、こちらはヘッドの「Hofner」のロゴが、横書きの筆記体状になっている。二つのピックアップの間隔は、片方がネック寄り、もう一方はブリッジ寄りと1本目の物より広くなっている。ポールのトレードマークとして有名になったのはこの2本目である。1964年まではレコーディング・ステージ双方においてポールのメインベースとして使用された。このベースにはもともとストラップピンがついていなかったため、ビートルズ時代にはネック側はネックエンドとボディの隙間に巻き付け、反対側はテールピースに引っ掻ける形のストラップを使用していた。1965年リッケンバッカー4001Sを手に入れてからはレコーディングに使用される頻度が減ったが、ステージに於いては1966年にコンサート活動を停止するまでメインベースとして使用された。1966年8月のビートルズ最後のアメリカツアーではジョージのエピフォンカジノとともにピックガードが取り外された(原因はオクターブピッチの調整時に、ピックガードが割れた為と言われている。ポールによるとその後このピックガードは紛失したとの事)。1967年、シングル「ペニー・レイン」のプロモーションフィルムに登場して以降はレコーディングに使用されることもなく表舞台にも出てこなかったが、1969年の「ゲット・バック・セッション」で1本目とともにメインベースとして再登場し、アップル屋上でのライブでも使用された。ビートルズ解散後およびウイングス結成後は、レコーディング・ステージともにリッケンバッカー4001Sをメインにしていたため表舞台に出ることはなかった。1974年頃のウイングスのリハーサル風景を撮影した写真の中でアンプに立てかけてあったり、当時のウイングスのギタリストジミー・マッカロクが逆さにして弾いている写真が残されているが、ウイングス時代にはレコーディングやライヴに使用されたことは一度もないと思われる。
1980年、ソロ名義で発売されたヒットシングル「カミング・アップ」のプロモーションビデオの中でポールがビートルズ時代の自身に扮し、このヘフナーを抱えて登場。続いて1982年の「テイク・イット・アウェイ」のプロモーションビデオでもこのヘフナーを演奏したが、レコーディングには使用されていないと思われる。この時期にはストラップが交換され、ヘッドのナット付近にストラップの片方が結び付けられていた。
1989年、アルバム「フラワーズ・イン・ザ・ダート」レコーディングセッションにおいて、共作者のエルヴィス・コステロの勧めで再びヘフナー使用を決意。この際に本格的かつ大規模なリペアを施し(ピックアップ・電気系等の配線交換・改良、ネックの反りの修正・補強、フレットの打ち直し、ブリッジの改良、ロック式ストラップピンの増設等多岐に及ぶ)、「マイ・ブレイブ・フェイス」「ディス・ワン」などの主要曲のレコーディングに使用。続いておこなわれたワールドツアーでは、1969年のアップル屋上ライブ以来20年ぶりにライブ演奏に使用し、ビートルズ時代のヒット曲も多数演奏した。1993年の2度目のワールドツアーからはメインベースとして、ウイングス時代の曲もヘフナーで演奏するようになり、以降コンサート・レコーディング双方に於いて再びメインベースとして使用され続けている。現在のポールのライヴでは、ギターは様々なものを曲ごとに使い分けているが、ベースに関してはヘフナーしか使っていない。
1993年の2度目のワールドツアーまで、ボディサイドに1966年のビートルズ最後のコンサートツアーのセットリストが貼ってあったが、現在は剥がされている。2005年頃に、それまで40年以上酷使してきたオリジナルの2連ペグ(長方形の形状でペグボタンの色は飴色で形も薄く小さい物)は破損したのか、当時流通していたHofner純正リイシューパーツ2連ペグ(長方形のペグボタンはパール模様で厚く大きさもオリジナルのより2周り程大きい物)に交換され、現在(2010年4月)もこの状態で使用されている。ツアー時のサブベースとして、90年代は2本目の仕様に近いオールドのレフティ・ベース(3本目:1963年製)をスタンバイさせていた。この3本目はPV『OFF THE GROUND』で空飛ぶHofnerとして目にする事が出来るが、コントロール・パネルの位置が2本目に比べて上部に付いているので容易に見分ける事が可能。 その後、2008年頃のツアーではキャバーン・タイプの新しいヘフナー(50周年記念ピックガード付き:2006年製)がスペアとして常備されていたが、最近(2010年)のライブでは1962年リイシューモデル20/40の最初期ロットと同等品(ピックガード無し:1995年製)に変わっている。2012年に入って現行のビンテージ'62モデルのボディ全体にユニオンジャックがペイントされたモデルを寄贈され、同年6月4日のエリザベス女王戴冠60周年コンサートで使用された。その後、この英国旗柄ベースがファンの目の前で披露されたのは2013年11月21日東京ドームで行われたOUT THERE日本公演最終日のみだが、ステージサイドには常時スタンバイされている。また近年、1964年頃にカール・ヘフナー社からポールに贈られたと言われるゴールド・パーツ付きのヘフナーがオークションに出品された(落札はされなかった)が、ポール自身はこのヘフナーを「所有したことがない」と明言している。実際にこのベースがポールに贈られたことは事実のようであるが、このヘフナーを手にしている写真などが一切存在せず、また本人はこのベースについては全く覚えていないらしい。本人が使用することなく他人に譲ったのか、ポール自身の手に渡る前に第三者の手に渡ったのかなど真相は一切明らかになっていない。
リッケンバッカー4001S(Rickenbacker 4001S)(1964年製)
リッケンバッカー社より贈呈された左利き用ベース。当時イギリスではリッケンバッカーは独自のモデルを展開しており、ドット・ポジションマーク、ノンバウンドボディの形状であるこのベースは#1999と呼ばれていた。通常の4001はバウンドボディにトライアングル・ポジションマークであったがクリス・スクワイアジョン・エントウィッスル、ピート・クウェイフといった有名ベーシストがこぞって#1999を使用していたことから、4001Sとしてアメリカでも販売されることとなったものである。トラスロッドカバーは通常の右利き用タイプなので、肩に吊すと先が上あがりになっている(通常は下さがり)。同社製ホースシュー・ピックアップが取り付けられ、ブリッジユニットはミュートが出来るようになっている。500/1と比べ硬く引き締まったサウンドが特徴。1965年の「ラバー・ソウル」レコーディングセッションからは、レコーディングにおいてのみメインベースとして使用されはじめ、1966年にはコンサートに於いてもサブ・ベースとしてバックステージに待機。1966年6月の来日公演にもサブ・ベースとして持ってきていた。当初は「ファイア・グロー」と呼ばれる赤いサンバースト調の色であったが、1967年にはジョンのギブソン・J-160E、ジョージのフェンダー・ストラトキャスターとともにサイケデリックな塗装が施され(シルバーもしくはグレーの塗料をデタラメに塗っているか、垂らしている)、1969年の「ゲット・バック・セッション」中に塗装が剥がされ、木の地肌を露出したナチュラル仕上げを施される。ビートルズ解散後、1971年にはボディーシェイプが削られ、全体がより丸みを帯びた姿になった。その直後に結成されたウイングス時代を通して、カール・ヘフナーに代わるポールのメインベースとして有名になった。1974年には、ビートルズ時代の1965年に損傷して一部が欠けていたピックガードを新品に交換し、ピッキングの邪魔になっていたリアのホースシュー・ピックアップをハイゲイン・タイプに交換している[20]
ウイングス解散以降もレコーディングやプロモーションビデオで使用され、1984年の映画「ヤァ!ブロードストリート」やアルバム「オール・ザ・ベスト」のジャケット写真にも登場したが、1989年のアルバム「フラワーズ・イン・ザ・ダート」レコーディングセッション以降はほとんど使用されていない。ただし、2002年からのワールド・ツアーではサブとしてスタンバイされており、同年の日本公演にも1966年同様持ち込まれていた。なお、現在の写真を見るとリアピックアップが再びホースシュー・タイプに交換されているようである。
リッケンバッカー4001S(Rickenbacker 4001S)(1970年代製)
1970年代製でスリーピースネックの4001S。1964年製と違いヘッドのウォルナットの羽部分はナチュラルカラー。あまり詳細は知られていないが1970年代前半にレコーディングで使用した説がある。そして1964年製のリアピックアップをハイゲインに交換した際のパーツ取りという説もある。
ヤマハ・BB-1200L
1980年の来日公演決定の際にヤマハ社よりプレゼントされたもの。1979年の英国ツアーや「テイク・イット・アウェイ」PVなどで使用。
フェンダー・ジャズベース
ビートルズ後期より2本使用。どちらも1967-1968年製。1本は右利き用のもの(ジョージ・ハリスンの使用モデルを譲り受けた説がある)を弦を左用に張り替えて使用、もう1本は左用。なお、左用に付いているチューニング・キー(通称「パドル・ペグ」又は「lollipop key」)は1966年〜1970年のうちの限られた個体のみの仕様、あるいは1966年のみの仕様等の説がある。
ウォル・マーク(マッハ)II(Wal Mach II)
ポールのために特注制作された5弦ベース。『フラワーズ・イン・ザ・ダート』録音と1989-1990年のツアーで使用された。また、1994~5年のビートルズ再結成時の「フリー・アズ・ア・バード」と「リアル・ラヴ」のレコーディングにも使用されている。
ケイ ジャズ(Kay Jazz)
1960年代に製造されたフル・アコースティック構造のエレクトリック・ベース。ウィングス初期のライヴと「エボニー・アンド・アイボリー」PVで使用。
Wベース(コントラバス)
1974年にリンダがナッシュヴィルで購入してポールにプレゼントしたもの。エルヴィス・プレスリーのベーシスト、ビル・ブラックが「ハートブレイク・ホテル」の録音で使用したといわれる金色のモデル。

ギター

ビートルズ時代とウイングス時代は左利き用のギターは入手困難(もしくは特注する必要があった)であったため、右利き用のギターを改造して使用していた。ポールは普通の右利き用の弦の張り方のまま、ギターを逆向きにして演奏することもできるが、左利き用の弦の張り方の方がしっくり来るようで、右利き用は全てナットとブリッジを左利き用のものに交換、もしくは調整して使っている。

アコースティック・ギター

 
エピフォン・テキサン(2005年製)直筆サイン入り Aged Texan
1964年製。ビートルズ時代の1965年より使用開始。右利き用。現在もコンサートツアーでは(1音下げチューニングに固定され)「イエスタデイ」の演奏時に使用されている。現在はステッカーが表面に2枚貼られている。
1967年より使用開始。ビートルズ時代からウィングス時代までは右利き用、ウィングス解散後には左利き用に切り替える。
  • マーティン・OOO-18 (Martin OOO-18)
  • マーティン・J-18 (Martin J-18)
1993年のワールド・ツアーで使用。左用。サウンドホール内に後付式のピックアップがガムテープで固定されている。J-18は、マーチンのMサイズボディと同じながら厚みはDサイズの深いもの、ボディ下部の広がりでooo-18と見分けが可能。
  • マーティン12弦ギター (モデル名不明)
  • ギブソン・J-180 (Gibson J-180)
通称エヴァリー・ブラザーズモデル。ムスターシュ (髭形) ・ピックガードがサウンドホールの左右に貼られ、外見上は利き腕による区別がない。ウィングス時代からレコーディングやライヴで使用されている。
  • タカミネ・NPT-010 (Takamine NPT-010)
  • アルヴァレズ・ヤイリ・YD-88BK(Alvarez Yairi YD-88BK)
日本のK・ヤイリの米国輸出モデル。左用でサウンドホールが無いのが特徴。現在も市販されている。1989-1990年のツアーで使用。
ウィングス時代に6弦のモデルと12弦のモデルを複数使用。いずれも右用。

エレクトリック・ギター

1962年製のサンバースト。右利き用。右利き用のビグスビー・ビブラート・ユニット付き。後年作られたジョン・レノンやジョージ・ハリスン所有のモデルとは、ヘッドの形状(オールド・スタイルのニューヨーク・ヘッド)、トラスロッドカバーにeマークがない、コントロールノブが黒い、ホーンの丸みが大きめ、といった点が異なる。アルバム『ヘルプ』のレコーディング・セッション以来、現在までのレコーディングにおけるメイン・ギターである。「涙の乗車券」や「タックスマン」などのリード・ギターは、このカジノによって演奏されている。ピックガードは1970年以後外されている。ストラップピンがネックヒールではなく、右のカッタウェイに付いている。2005年のアビー・ロード・スタジオでの『ケイオス・アンド・クリエイション・イン・ザ・バックヤード』の公開セッション時にもこのギターを使用。通常とは違い、ボディ裏までサンバーストがかかっている事から、一度ネック折れしたという説もある。ステージでは1973年のウィングスのヨーロッパ・ツアーで使用したのが最初。2005年の『Live 8』にて「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」をU2と演奏したときもこのギターを使用。近年のツアーでもスタンバイしており、2010年のマイアミ公演や2013年・2015年の日本公演で「ペイパーバック・ライター」の演奏時など、極稀にステージ上でも使用される。
少なくとも3本所有。すべて左利き用。(1)1989年にチープ・トリックのリック・ニールセンより購入した1960年製サンバースト。1989~90年のツアーに登場、以後ステージにおけるメイン・ギターとなる。ネックジョイント部分のサンバーストがかなり濃くなっている点が特徴である。同年代のレフティ仕様は確認されている個体が非常に少なく、かなり貴重な一本である事は確かである。(2)そのサブギターで、(1)のギターがメンテナンス時に使用される現行モデル。元々の色はサンバーストだったが、2009年時点で両手を挙げた人がたくさん描かれたペインティングが施されているのが『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ』DVDで確認できる。2013年・2015年の日本公演では「レット・ミー・ロール・イット」演奏時に使用された。(3)妻リンダよりプレゼントされた1957年製ゴールドトップ。「ワンス・アポン・ア・ロング・アゴー」のPVや『夜のヒットスタジオDX』出演で使用後、1989-1990年のツアーで使用。
1966-1969年に製造されたノン・リバース・ボディ。左利き用。ビグスビー・ビブラート付き。アルバム『ラム』セッション以降で使用。
  • ダン・アームストロング/アンペグ・アクリル・ボディ・ギター
右利き用。『バンド・オン・ザ・ラン』セッションで使用。また、『タッグ・オブ・ウォー』期のフォト・セッションでもその姿が見られる。
1960年製2トーン・サンバースト。左利き用。ローズ指板。
左利き用も所有しているが、リアピックアップを交換し、ボディの一部を削って弾きやすくした右利き用を使用していたことがある。
右利き用のサンバースト。ビートルズ時代の1967-1968年に使用。ローズ指板。
よく言われる360/12V64ではない。24フレット仕様の左利き用。ファイアーグロー。『オール・ザ・ベスト』TVCMや『フラワーズ・イン・ザ・ダート』レコーディング・セッションなどで使用。Queenie Eye のメイキングビデオで存在が確認できる。

メインのレスポールとストラトキャスターは1960年製にこだわっており、おそらく1960年8月にザ・ビートルズとはじめてバンド名が出来たからと思われる。

私生活

イギリスの女優・ジェーン・アッシャーと1967年に婚約したが、翌1968年に一方的に婚約破棄されている。

恋人たるリンダ・マッカートニーが妊娠したので1969年に結婚。現在は写真家として活動している娘メアリーファッションデザイナーとして世界的に有名になったステラと長男ジェームズを儲けた。リンダと前夫と子・ヘザーも育て上げた。

1993年11月中旬に東京で公演し、11月17日に羽田空港から航空機で福岡空港に移動し相撲観戦のため福岡国際センターに直行。予告なくポールが登場したので場内は騒然とし翌日スポーツ新聞でも取り上げられた。 ホテル日航福岡に泊まり11月18日・19日に福岡ドームで公演し「ノットーヤ?」などと博多弁を話す。

2002年に地雷撲滅運動を進める元モデルヘザー・ミルズと婚約を発表。前妻リンダの死後に出会った彼女とはその後正式に再婚し、2003年にはベアトリス・ミリーという名前の娘も生まれた。しかし、家庭を重視するマッカートニーと、世界を飛び回り家を空けることの多かったミルズとの関係にはすれ違いが生じた。その上、夫である彼の仕事に口を出して周囲のスタッフとトラブルを引き起こすミルズとの間には、次第に口論が頻発するようになったともいう。2006年にミルズとは別居した。ロンドンの裁判所は2008年3月17日における判決で、総額2430万ポンド(約47億円)をミルズさんに支払うよう命じた」と発表した。「ミルズは慰謝料・5450万ドル(約50億円)で不動産の購入・豪勢な海外旅行・寄付活動を行ない、2年足らずで全て遣い切った」と報道される[21]

4年ほど交際しているナンシー・シェベルとの婚約を2011年5月6日に発表。

2011年5月、ニューヨークポスト紙によると、婚約者であるナンシーにカルティエの5カラットダイヤモンドの指輪を贈ったことがわかった。この指輪は1925年のビンテージもので値段は65万ドル(日本円で約5,200万円)だという。婚約者であるナンシーはインタビューで「ポールからプロポーズの場所はカリフォルニア州。突然でした。彼が贈ってくれた5カラットの指輪にぞくぞくしました」と述べている[22]

2011年9月14日、ナンシーとの婚姻予告届をロンドン市内の登記所に提出。同年10月9日に結婚し、ロンドン市内の公会堂で結婚式をあげた。

プレミアリーグではエヴァートンFCのファンであるが[23]2008年6月1日にはリヴァプールFCのホームスタジアムであるアンフィールドでライヴを行っている。

2013年4月、『サンデー・タイムズ』が「英音楽界での長者番付」を発表し、ポールと、アメリカで運送会社を経営する妻ナンシー・シェベルの合計資産は6億8千ポンドにも上り、長者番付1位を飾る。

2013年大阪公演のあと11月14日に新大阪駅から新幹線で博多駅まで移動し大相撲11月場所を観戦。1993年訪福時と異なり日本相撲協会が11月14日午前から「ポール・マッカートニーさんが相撲を観に本日いらっしゃいます」と告知していて画面に何回も登場した[24]。観戦の際には周りのファンの写真などにも気さくに応え、一方で取り組み直前には自分ではなく相撲に集中するように促すシーンもあった。また、この際に懸賞制度に特に興味を持ち、12日目の日馬富士公平 - 栃煌山雄一郎の一番などに自らの名義で懸賞を掛けた[25]

評価

桑田佳祐(サザンオールスターズ)は「ビートルズは本当はポールが一番好き」と述べており、「ロックンロールに関しては世界一」と評する一方で「甘美な曲を作るメロディーメーカー」という解釈には懐疑的な立場をとっている[26]

環境保護活動

菜食主義者であり、熱心な環境保護活動家として精力的に活動している。最初の妻の娘ステラ、2番目の妻ヘザー・ミルズと共にPETAの会員でもある。また最初の妻のリンダ・マッカートニーも菜食主義者であった。

  • 2000年3月29日、キツネ狩りの廃止が議論されているイギリスに対して『臭いの跡を追う猟』という代替案を提案した[27]
  • 2005年11月28日、PETAが作成した中華人民共和国での犬猫の屠殺を見た際、妻ヘザー・ミルズと共に「私はこんな中華人民共和国では演奏しない。2008年の北京オリンピックを無視する。中華人民共和国製品は不買しよう」と人々に共闘を求めた[28]
  • 2006年3月2日、カナダのアザラシ猟に対する反対活動の最中ポール・ヘザー夫妻はカメラの前でアザラシの子供を抱き抱えた[29]。この行為はカナダの海洋哺乳類侵害罪に抵触していたが、起訴は免れた[30]

ポール死亡説

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 労働者階級では自分のファースト・ネームを長男に付けることが慣習なので。身内に同じ名前の人がいる場合、区別するためにミドル・ネームを主に用いるのはよくあることである。なお、ポールの長男であるジェームズ・ルイーズ・マッカートニーもファーストネームは祖父・父に同じくジェイムズであるが、父・ポールのようにミドルネームではなくファーストネーム(ジェイムズ)で呼ばれることが多い
  2. ^ 他に「ゴールドディスクの最多保持者」「最多レコード売り上げミュージシャン」としても認定されている
  3. ^ デビュー以前のビートルズ(スチュアート・サトクリフ在籍時)ではギタリストであり、また時折ドラマーを務めたこともあった。ブルースハープ(ハーモニカ)やシタール(インドのギター)も扱える。
  4. ^ 出典:「ジョン・レノン PLAYBOY インタビュー」1981年 集英社
  5. ^ 後に湯川れい子のインタビューなどでこれに近いエピソードをポールは述べている。
  6. ^ And The GRAMMY Went To… Paul McCartney | GRAMMY.com
  7. ^ Paul McCartney | Hollywood Walk of Fame
  8. ^ "ポール・マッカートニー、「アウト・ゼアーツアー」を再開". 2014年7月10日閲覧。
  9. ^ "ポール・マッカートニー、キャピトル・レコードと再契約". 2016年8月24日閲覧。
  10. ^ Out There! japan tour キョードー東京新聞
  11. ^ ポール 71歳東京ドーム公演最年長 福島に捧げる「YESTERDAY」、中日スポーツ - 2013年11月22日閲覧
  12. ^ コンサート公式サイト
  13. ^ Statement from Japan
  14. ^ 日刊ゲンダイ ポールは日本で"緊急手術"を受けていた
  15. ^ ポール"極秘離日"腸捻転の手術していた 再来日公演は実現に向け協議中
  16. ^ 湯川れい子twitter
  17. ^ コンサート公式サイト
  18. ^ Need a mac, Macca?
  19. ^ ポール、49年ぶり武道館に興奮「ヒサシブリ!」【全演奏曲掲載】 (オリコン)
  20. ^ ホースシュー・ピックアップのコバルト磁石が磁力を失っていたため、ストックのピックアップのコイルを増し巻きしたものに交換。オリジナルのブリッジが変形してきしみ音を出すようになっていたため交換。さらにフレットとナットも(ナットは骨製に)交換。ポールが実際にリッケンバッカー社に依頼した修理内容は音の出なくなったホースシュー・ピックアップの修理のみだったが、担当修理スタッフの「たくさんのラヴとケア」によりその他の修理もなされたと、当時の修理スタッフは語っている。
  21. ^ 50億円を2年足らずで使い切った豪傑美女 - livedoor ニュース
  22. ^ http://www.cinematoday.jp/page/N0032182
  23. ^ MACCA'S A BLUE! The Official Website of Everton Football Club 2008年2月20日
  24. ^ ポール・マッカートニーさん:相撲観戦 毎日新聞 2013年11月15日閲覧
  25. ^ ポール懸賞 九州場所きょう結び日馬取組 日刊スポーツ 2013年11月21日閲覧
  26. ^ BRUTUS」2011年3月1日号 p.74
  27. ^ ポール、キツネ狩りに代わる新たな方法を提案
  28. ^ イギリス:マッカートニー中国に激怒@BBC - 今日の覚書、集めてみました
  29. ^ カナダのアザラシ猟反対署名のページ
  30. ^ Paul McCartney マッカートニー夫妻、アザラシを抱いて侵害罪? - BARKS ニュース

関連項目

外部リンク

This article is taken from the Japanese Wikipedia Paul McCartney

This article is distributed by cc-by-sa or GFDL license in accordance with the provisions of Wikipedia.

Wikipedia and Tranpedia does not guarantee the accuracy of this document. See our disclaimer for more information.

In addition, Tranpedia is simply not responsible for any show is only by translating the writings of foreign licenses that are compatible with CC-BY-SA license information.